小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! [単行本]
    • 小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002876518

小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2017/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    牛や豚の肥育、アイガモ稲作をゼロから始めるには?繁殖牛経営に経産牛肥育と豚肥育を新規導入するには?エサをほぼ完全自給するには?精肉加工販売を始めるには?損をしないでずっと長く売り続けるには?暮らしを楽しみ、きちんと稼ぐ畜産のコツ大公開!3頭の繁殖牛の飼育から始まった牧場が、今では牛と豚の肥育、アイガモの飼育なども取り入れ、その肉をさばいて売るようになるまでのお肉ストーリー。
  • 目次

    はじめに――和牛繁殖経営から少頭多畜種の加工経営へ

    第1章 小さい畜産の魅力
     どうして少頭多畜種の加工経営なのか?
     1日の仕事、1年の仕事
     小さい畜産Q&A
      畜種を増やすと働き方は変わるの? エサは何を与えるの?
      豚の肥育って難しくないの?
      病気の心配はないの?
      糞尿処理は毎日やるの?
      エサ代は高くつかないの?
      エサ代は為替相場や原油価格に左右されないの?
      精肉加工のいいところは?

    第2章 小さい畜産の飼い方
     繁殖和牛経営を安定させるには
     豚の肥育を始めるには
     和牛の経産肥育を始めるには
     アイガモ稲作を始めるには

    第3章 小さい畜産の精肉加工
     わが家の肉が手元に届くまで
     カモのさばき方のコツ
     ベーコンと燻製器の作り方
     精肉加工を始めるために必要な許可
     精肉加工を始めるために必要な機器

    第4章 小さい畜産の売り方
     こだわりを貫き通す
     ネットで日常を発信する
     カモ肉と鍋つゆをカモ鍋セットで
     自前のお店を持つ
     
    第5章 小さい畜産の考え方
     できるだけ自分でやる、時間をかける
      これが畜産の最前線
      モノを壊すことが好きだった
      時間をかけて作り上げていく楽しみ
      自分でやれば、とにかく安くつく
      補助金に頼らない
      地域で物々交換
      日曜大工より日曜鉄工
      持ってると便利な第2種電気工事士の資格
     必要な農機具、不要な農機具
      大きなトラクタへの憧れ
      絶対に必要な時をシュミレーションしてみた
      必携なのは軽トラ
      モアやハーベスタはもらう
      農機はネットオークションで
      安く落札するならシーズンオフがねらいめ
     農業こそビジネスチャンスは本当か
      生活できるだけの収入が得られればいいじゃないか
      農業参入した企業は農地を守れるか
      小さな農家を増やすほうが元気な村ができる
      農家の強みはお金がなくても生きていけること
     命をいただいていることを伝える
      家畜がお肉になることがつながらない人がいる
      これはきっと閉鎖的なところがいかんのだ
      牧場見学、アイガモ解体体験、出張授業
      どんなお医者さんにもできないこと
  • 出版社からのコメント

    自分が食べるものは自分で生産したいと願う農家が書いた、牛や豚、アイガモを肉にして売る経営の全て。暮らしを楽しみ稼ぐ農業。
  • 内容紹介

    自分が食べるものは自分で生産したいと願う但馬牛農家が書いた、自分で育てた牛や豚、アイガモを肉にして売る経営の全て。山間地の暮らしを楽しみながらきちんと稼ぐための手順とコツが満載。

    【目次】
    はじめに――和牛繁殖経営から少頭多畜種の加工経営へ

    第1章 小さい畜産の魅力
     どうして少頭多畜種の加工経営なのか?
     1日の仕事、1年の仕事
     小さい畜産Q&A
      畜種を増やすと働き方は変わるの? エサは何を与えるの?
      豚の肥育って難しくないの?
      病気の心配はないの?
      糞尿処理は毎日やるの?
      エサ代は高くつかないの?
      エサ代は為替相場や原油価格に左右されないの?
      精肉加工のいいところは?

    第2章 小さい畜産の飼い方
     繁殖和牛経営を安定させるには
     豚の肥育を始めるには
     和牛の経産肥育を始めるには
     アイガモ稲作を始めるには

    第3章 小さい畜産の精肉加工
     わが家の肉が手元に届くまで
     カモのさばき方のコツ
     ベーコンと燻製器の作り方
     精肉加工を始めるために必要な許可
     精肉加工を始めるために必要な機器

    第4章 小さい畜産の売り方
     こだわりを貫き通す
     ネットで日常を発信する
     カモ肉と鍋つゆをカモ鍋セットで
     自前のお店を持つ
     
    第5章 小さい畜産の考え方
     できるだけ自分でやる、時間をかける
      これが畜産の最前線
      モノを壊すことが好きだった
      時間をかけて作り上げていく楽しみ
      自分でやれば、とにかく安くつく
      補助金に頼らない
      地域で物々交換
      日曜大工より日曜鉄工
      持ってると便利な第2種電気工事士の資格
     必要な農機具、不要な農機具
      大きなトラクタへの憧れ
      絶対に必要な時をシュミレーションしてみた
      必携なのは軽トラ
      モアやハーベスタはもらう
      農機はネットオークションで
      安く落札するならシーズンオフがねらいめ
     農業こそビジネスチャンスは本当か
      生活できるだけの収入が得られればいいじゃないか
      農業参入した企業は農地を守れるか
      小さな農家を増やすほうが元気な村ができる
      農家の強みはお金がなくても生きていけること
     命をいただいていることを伝える
      家畜がお肉になることがつながらない人がいる
      これはきっと閉鎖的なところがいかんのだ
      牧場見学、アイガモ解体体験、出張授業
      どんなお医者さんにもできないこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上垣 康成(ウエガキ ヤスナリ)
    1965年兵庫県養父市(旧大屋町)生まれ。高校卒業後、歯科技工士の資格をとり、大学病院に在籍。1989年、祖父の繁殖和牛と水田経営を引き継ぐ形で新規就農。途中、高校で情報の講師として数年勤務。2004年、父親が経営するアイガモ処理場を引き継ぐ
  • 著者について

    上垣康成 (ウエガキヤスナリ)
    1965年兵庫県大屋町(現養父市)産まれ。繁殖母牛10頭、経産牛肥育年間1頭、豚の肥育年間約10頭、アイガモ農法稲作50a(約200羽飼育)をしながらアイガモ処理場を経営(年間約5000羽を委託処理)。すべての家畜を自分で肉にして販売。

小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:上垣 康成(著)
発行年月日:2017/12/05
ISBN-10:4540171291
ISBN-13:9784540171291
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:110ページ
縦:21cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!