発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]
    • 発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002879143

発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本当の意味で励ます4つのステップ。ステップ1:最初は「話を聞くこと」から。ステップ2:子どもを励ます「言葉かけ」。ステップ3:子どもの「できる」を増やす。ステップ4:自分を励ます「考え方」を教えていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち(空気が読めなくて笑われるのがつらいAくん;友達が減ってしまい、ひとりぼっちのBさん ほか)
    ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに(子どもを励ますステップ1 まずは子どもが苦しんでいるわけを考える;子どもの思いを理解する 発達障害の子の不安の強さを知っておく ほか)
    ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を(子どもを励ますステップ2 言葉かけは落ち着いて話せるようになってから;言葉かけの基本「心配だね」と共感の言葉をかける ほか)
    ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる(子どもを励ますステップ3 目標を示して、子どものチャレンジを応援する;チャレンジしやすい環境づくり 子どもを手伝いすぎずに成長をそっと見守る ほか)
    ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく(子どもを励ますステップ4 最後には自分で自分を励ませるように;自分自身への思いやり「結果にとらわれない考え方」を教える ほか)
  • 出版社からのコメント

    できることを、ふだんの3倍ほめること。子どもの「できた」「できる」に注目しよう。不安を減らし子どもの笑顔を増やす優しい対応法
  • 内容紹介

    発達障害の子の感じ方や考え方は、親や先生とは違います。一般的な感覚で「大丈夫だよ」と声をかけても、「なにもわかってくれていない」と感じる場合もあり、励まし方の工夫が必要です。本書では4つのステップで励ましていく方法をイラスト図解。最初は「話を聞くこと」。その後、落ち着いてきたら「言葉かけ」。そして「できる」を増やして不安をやわらげ、最後に、自分を励ます「考え方」を教えていきます。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【本当の意味で励ます4つのステップ~最初は「話を聞くこと」から】

    発達障害の子は傷つきやすく、落ち込みやすいものです。
    でも親や先生が「大丈夫」「元気を出して」などと元気づけようとしても、
    その言葉が通じないことがあります。
    彼らにはさまざまな特性があり、ほかの多くの子や親、先生とは
    違うことで悩んだり、失敗したりしているからです。
    人の助言を聞いて努力してもうまくいかない場合が多く、
    相手も自分も信じられなくなっています。
    ただ「大丈夫だよ」と声をかけても、その子が
    「この人はなにもわかっていない」と感じるのは当たり前。違う励まし方が必要です。
    本書では、発達障害の子を4つのステップで励ましていく方法を紹介します。
    この4ステップで発達障害の子を本当の意味で励ませるようになります。

    【本書の内容構成】
    プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち
    ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに
    ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を
    ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる
    ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有光 興記(アリミツ コウキ)
    1971年兵庫県生まれ。関西学院大学文学部総合心理科学科教授。博士(心理学)、臨床心理士。カウンセリングや認知行動療法、マインドフルネスをベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践している。その成果をまとめた著書も好評
  • 著者について

    有光 興記 (アリミツ コウキ)
    【監修者プロフィール】
    有光興記(ありみつ・こうき)
    1971年兵庫県生まれ。関西学院大学文学部総合心理科学科教授。博士(心理学)、臨床心理士。カウンセリングや認知行動療法、マインドフルネスをベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践している。その成果をまとめた既刊『発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング』『発達障害の子の「イライラ」コントロール術』(どちらも講談社刊)が好評。

発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:有光 興記(監修)
発行年月日:2018/01/30
ISBN-10:4062598663
ISBN-13:9784062598668
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 発達障害の子の「励まし方」がわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!