長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書]
    • 長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002879951

長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2017/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いま、人類は歴史上経験したことのない『長生き時代』になっている。老いをいかに生きていくべきか。長寿者の食生活や人生からそのヒントを探ろうというのが本書である。食は人生の一部であり、全体ではない。しかし一方で食べることは、生きることを象徴している。40名あまりの長寿を全うした人々の食事は、まさに生き方を表していた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 まさに長寿。天寿を全うした百歳以上(長寿の秘訣は「楽しいわ」という言葉 ジャンヌ・カルマン 百二十二歳;食べ物に好き嫌いはない。食細くして命永かれ 木村次郎右衛門 百十六歳 ほか)
    第2章 我が道を生き抜いた、力強さの九十代(抹茶とお菓子が朝ご飯代わり 野上弥生子 九十九歳;すべての人が健康で、そして幸せであるように 香川綾 九十八歳 ほか)
    第3章 いまや平均年齢?芯の通った八十代(死而不亡者壽 横山大観 八十九歳;優れた芸術を創造し、優れた仕事をするためには、一生懸命に倦まず弛まず働くことだ ミケランジェロ 八十八歳 ほか)
    第4章 世が世なら、百歳にも価する巨匠集団七十代(一人で食事をすることは、哲学する学者にとっては不健康である カント 七十九歳;ガンジーが実践した最低限度の食生活 ガンジー 七十八歳 ほか)
  • 出版社からのコメント

    長寿時代を豊かに生きるための知恵を長寿をまっとうした人の食卓に学ぶ
  • 内容紹介

    一昔前、二昔前なら、老人の生き方には一定のスタイルがあった。老人は自分の父母や祖父母の時間の過ごし方をロールモデルとして、余生を過ごすだけで事足りた。しかし、人類が歴史上経験したことのない『総長生き時代』となり、さらに高齢者を支える社会的な基盤が大きく変化したことで、私たちは新しい老いの生き方を発見していかざるをえなくなった。
     いかに生きていくべきか。長寿者の食生活は、老いをどのように生きるべきか、という問題に答えるためのヒントを提示してくれる。

    第一章 細く長く食べて、天寿を全うした百歳以上
    「新しい体験は寿命を七十五日のばす」 吉行あぐり 
    「人はいくつになっても生き方を変えることができます」 日野原重明 
    「喜ばれて喜んで」 飯田深雪 
    「料理は自然から文化への移行」 レヴィストロース 百歳 ほか

    第二章 死ぬまで仕事を続け、我が道を生き抜いた九十代
    「抹茶とお菓子が朝ご飯代わり」 野上弥生子 
    「幸福を知る才能」 宇野千代
    「たとえ世界が不条理だったとしても」 吉田秀和
    「長寿の源は初恋の味」 三島海雲
    「週二回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」安藤百福 九十六歳
    「飲んだ時は酔った方がいい。飲んで酔わないと体に悪い」 井伏鱒二  ほか
     
    第三章 今に通じる思想を持っていた八十代

    「死而不亡者壽」 横山大観 
    「雑草ということはない」昭和天皇 
    「仲間と食べるモネの豊かな食卓」クロード・モネ   
    「六歳の時、私はコックになりたかった」サルバトーレ・ダリ
    「医者の言うことを鵜呑みにしてはいくら身体があっても足らない」エジソン
    「二十歳でも八十歳でも、学ぶことをやめた人は若さを失う」 ヘンリー・フォード   ほか
     

    第四章 長寿こそが勝利条件だった七十代

    「一人で食事をすることは、哲学する学者にとっては不健康である」カント
    「豚肉を好んだ近代人」徳川慶喜 
    「肥満の美食家もつながりで長生き」ロッシーニ
    「長命こそが勝ち残りの源である」徳川家康       ほか



    図書館選書
    いかに生きていくべきか。老いをどのように生きるべきか、という問題に答えるためのヒントを、長寿をまっとうした人の食生活から提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 直哉(ヒグチ ナオヤ)
    作家・料理人。1981年5月19日東京都生まれ。服部栄養専門学校卒業。2005年『さよならアメリカ』で第48回群像新人文学賞を受賞しデビュー。同作で芥川賞候補となる
  • 著者について

    樋口 直哉 (ヒグチ ナオヤ)
    1981年5月19日、東京都生まれ。
    服部栄養専門学校卒業。2005年、「さよなら アメリカ」で群像新人文学賞を受賞しデビュー。同作は第133回芥川龍之介賞の候補にもなった。著書に『大人ドロップ』(2014年映画化)『ヒマワリのキス』『スープの国お姫様』『キッチン戦争』など。2017年6月、弊社より『おいしいものには理由がある』刊行。

長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:樋口 直哉(著)
発行年月日:2017/12/10
ISBN-10:4040822072
ISBN-13:9784040822075
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 長寿の献立帖―あの人は何を食べてきたのか [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!