国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本]
    • 国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002880109

国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松柏社
販売開始日: 2017/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 理論編
    第1章 日本で英語をなぜ教え・学ぶのか?
    第2章 どの英語教授法を選択するべきなのか?
    第3章 日本語母語話者にとっての英語能力とは?
    第4章 英語能力をどう評価するか?
    第5章 Communicative Language Teachingとは?
    第6章 Oral Approachとは?
    第7章 Grammar Translation Method とは?
    第8章 授業をどう構成するか?
    第9章 言語材料とは?
    第10章 情報機器やメディア教材をどう活用するか?
    第11章 クラスルームをどうマネジメントするか?
    第12章 聞くこと・話すことをどう指導するか?
    第13章 読むこと・書くことをどう指導するか?
    第14章 自律的な英語学習者を育てるには?
    第15章 私達が目指す21 世紀の英語の授業とは?

    第2部 教育実習,英語の授業にすぐに役に立つ資料編15
    資料-1 学習指導案(レッスン・プラン)(書き方)
    資料-2 学習指導案(レッスン・プラン)(実例:日本語)
    資料-3 学習指導案(レッスン・プラン)(実例:英語)
    資料-4 すぐに使えるClassroom English 表現集
    資料-5 Display Questions の例
    資料-6 Referential Questions の例
    資料-7  見通しのある指導をするための英語能力保証の学年(校)間の連携例
    資料-8 豊かな授業チェックリスト50
    資料-9 模擬授業評価のルーブリックの例
    資料-10 Small(Teacher) Talk Topic の例
    資料-11 Pattern Practice の方法
    資料-12 Feedback の方法
    資料-13 英語の授業に役立つ英語の歌一覧
    資料-14 教育実習FAQ(Frequently Asked Questions)20
    資料-15 教育実習実践的アドバイス
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若本 夏美(ワカモト ナツミ)
    同志社女子大学教授。専門分野は応用言語学(英語学習者の個人差、方略、スタイル)。学校教育学修士(兵庫教育大学)、Ed.D.(第二言語教育、トロント大学・OISE)。京都大学卒業後、公立中学校(京都府)で9年間英語教員。関西英語教育学会(KELES)などの学会に所属

    今井 由美子(イマイ ユミコ)
    同志社女子大学准教授。専門分野は英語音声学、リスニング指導と語彙学習。M.S. in TESOL(Central Connecticut State University)、博士(英語英文学、同志社女子大学大学院)。河合塾で留学カウンセラー・帰国子女教育カウンセラーとして5年勤務の後、大学講師に。英語音声学およびリスニングに関するテキストも執筆。大学英語教育学会(JACET)などの学会に所属

    大塚 朝美(オオツカ トモミ)
    大阪女学院短期大学専任講師。専門分野は英語音声指導(発音)。言語文化修士(関西外国語大学)、M.Ed.(Temple University)。リスニングや音声学関連の授業用テキストを多く執筆。日本音声学会などの学会に所属

    杉森 直樹(スギモリ ナオキ)
    立命館大学教授。専門分野は英語教育学、英語コーパス言語学。文学修士(神戸市外国語大学)。外国語教育メディア学会(LET)などの学会に所属
  • 内容紹介

    -質の高い授業をめざして-
    これからの教師を目指す人は「新しい教え方」「新しいタイプの英語の授業」を創り出さなくてはならない。
    その教職課程を受講する全員が「未来の教師」である。その彼らが、アジアを始めとする世界の人々と
    コミュニケーションするための「国際語としての英語」を教えること、を念頭に構成。
    重要なポイントを分かりやすく且つ学習者自身が考える余地を残すコンセプトを元に作成した。
    多くの図表と共に、ディスカッションポイントも各章に提示。未来の教師にとってのPlaybookのような
    ハンドブックを目指した。
  • 著者について

    若本 夏美 (ワカモトナツミ)
    若本 夏美(わかもと・なつみ)同志社女子大学教授。
    専門分野は応用言語学(英語学習者の個人差、方略、スタイル)。
    学校教育学修士(兵庫教育大学)、 Ed.D. (第二言語教育、トロント大学・OISE)。
    京都大学卒業後、公立中学校(京都府)で9年間英語教員。
    関西英語教育学会 (KELES) などの学会に所属。

    今井 由美子 (イマイユミコ)
    今井 由美子(いまい・ゆみこ)同志社女子大学准教授。
    専門分野は英語音声学、リスニング指導と語彙学習。
    M.S.in TESOL (Central Connecticut State University)、博士(英語英文学、同志社女子大学大学院)。
    河合塾で留学カウンセラー・帰国子女教育カウンセラーとして5年勤務の後、大学講師に。
    大学英語教育学会(JACET)などの学会に所属。

    大塚 朝美 (オオツカトモミ)
    大塚 朝美(おおつか・ともみ)大阪女学院短期大学専任講師。
    専門分野は英語音声指導(発音)。言語文化修士(関西外国語大学)、M.Ed. (Temple University)。
    日本音声学会などの学会に所属。

    杉森 直樹 (スギモリナオキ)
    杉森 直樹(すぎもり・なおき)立命館大学教授。
    専門分野は英語教育学、英語コーパス言語学。文学修士(神戸市外国語大学)。
    外国語教育メディア学会 (LET) などの学会に所属。

国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松柏社
著者名:若本 夏美(著)/今井 由美子(著)/大塚 朝美(著)/杉森 直樹(著)
発行年月日:2017/12/20
ISBN-10:4775402463
ISBN-13:9784775402467
判型:A5
発売社名:松柏社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
他の松柏社の書籍を探す

    松柏社 国際語としての英語―進化する英語科教育法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!