貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) [全集叢書]
    • 貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002880111

貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2017/12/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    敗戦直後の貧困は「食べるものすらない」という「かたち」で現れた。こうした中で、戦争により生み出された浮浪者や浮浪児の一部は炭鉱へと送られた。そこで生まれ育った若者の多くは集団就職で都会へと出ていき、その一部は「寄せ場」の労働者となった。高度経済成長により実現した大衆消費社会は多重債務問題をもたらし、バブル崩壊はホームレスを生んだ―。戦後日本の貧困の「かたち」がいかに変容したかを描き出し、今日における貧困問題の核心を衝く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 敗戦と貧困
    第2章 復興と貧困
    第3章 経済成長と貧困
    第4章 「一億総中流社会」と貧困
    第5章 「失われた二〇年」と貧困
    おわりに 戦後日本の貧困を考える
  • 出版社からのコメント

    敗戦直後の戦災孤児や浮浪者、経済成長下のスラムや寄せ場、消費社会の中のホームレスやシングルマザーなど、貧困の「かたち」の変…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩田 正美(イワタ マサミ)
    1947年生まれ。日本女子大学名誉教授。社会福祉学、貧困論を専攻。中央大学大学院経済学研究科修士課程修了、日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て、日本女子大学人間社会学部教授。2015年、定年退職。主な著書に『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房、第二回社会政策学会学術賞、第四回福武直賞受賞)『社会福祉のトポス』(有斐閣、2017年度日本社会福祉学会学術賞受賞)などがある

貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:岩田 正美(著)
発行年月日:2017/12/15
ISBN-10:4480016597
ISBN-13:9784480016591
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:343ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 貧困の戦後史―貧困の「かたち」はどう変わったのか(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!