中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 [単行本]
    • 中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002882170

中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 [単行本]

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2017/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国人は、空を飛ぶことにどれほどの関心を持っていたのであろうか?堯・舜の神話伝説時代から、漢魏六朝の古譚、唐宋の伝奇、明清の小説戯曲、そしてウェスタン・インパクトにさらされる清朝末期の新聞雑誌、二〇世紀中葉の中国でささやかれた都市伝説まで。神仙、凧、パラシュート、飛車、気球、飛行船、UFOと、空を飛ぶことに思いを馳せた中国人の言動のあれこれを鮮やかに描き出す。虚実ないまぜになった奇譚によって綴られる中国飛翔文学誌。図版多数収録。―さあ、中国人が綴り語ってきた「空飛ぶ」おはなしをよんでいこう!
  • 目次

    はじめに--空飛ぶ中国人

    第一夜  仙人とは飛ぶ人なり
     ★1 カスミを食べてるおじいさん?
     ★2 人生いろいろ 飛びかたいろいろ
     ★3 近代を飛んだ仙人

    第二夜  よりよく落ちるための想像力
     ★1 古代のパラシュート奇譚
     ★2 舜さま、危機一髪!
     ★3 舜はパラシュートで飛んだのか

    第三夜  鳥に乗りたかった人びと
     ★1 墨子と人造鳥類
     ★2 魯班はなにを飛ばしたのか
     ★3 呪われた鳥人間たち
     ★4 悲しき玩具

    第四夜  凧よあがれ風に乗れ
     ★1 凧にまつわる伝説
     ★2 凧はいざなう禁断の園へ
     ★3 凧と『紅楼夢』
     ★4 凧のある画廊

    第五夜  天翔る〈飛車〉
     ★1 漢代のせわしない神がみ
     ★2 奇肱の国の空飛ぶ車
     ★3 飛翔機械を破壊せよ
     ★4 そして船は陸(おか)をゆく

    第六夜  進化する〈飛車〉
     ★1 〈飛車〉と竹とんぼ
     ★2 『鏡花縁』の垂直離着陸(ヴィトール)機
     ★3 古代インドの飛翔機械

    第七夜  八月の槎に乗って
     ★1 それは〈いかだ〉と呼ばれた 
     ★2 銀河へのゆるやかな旅
     ★3 〈いかだ〉と〈支機石〉の伝奇

    第八夜  月世界への旅
     ★1 月に棲むものたち
     ★2 陛下、ちょいと月まで歩きましょう
     ★3 玄宗皇帝月旅行譚の変容
     ★4 舞台と小説のなかの月宮

    第九夜  空にあいた穴のむこう
     ★1 月世界の描かれかた
     ★2 天が開くとき
     ★3 月をのぞく不思議な筒
     ★4 月をのぞけば、のぞかれる

    第十夜  霧のなかの飛翔者
     ★1 空飛ぶ車をつくった工匠(たくみ)たち
     ★2 木球使者はきょうも忙しい
     ★3 東方ロケット案件

    第十一夜 気球跳梁の時代
     ★1 飛ばない気球 飛ぶ卵 
     ★2 気球を見あげた人びと
     ★3 気球で月へは行けません
     ★4 気球のある風景

    第十二夜 船もおだてりゃ空を飛ぶ
     ★1 天翔るオーニソプター
     ★2 人生いたるところ飛翔機械あり
     ★3 ライトフライヤーがやってきた
     ★4 〈チャイナ〉が空に昇るとき

    第十三夜 翔んでる大清帝国
     ★1 〈飛車〉と近代中国
     ★2 メランコリーの飛翔者
     ★3 〈電球〉を夢みて
     ★4 月に行けなかった月世界譚
     ★5 〈めざめた獅子〉木星に翔ぶ
     ★6 電気と飛翔と霊魂と

    第十四夜 なにかが空を飛んでいる
     ★1 UFOだらけの中国
     ★2 それでもなにかが飛んでいる
     ★3 共和国前夜の空飛ぶ円盤
     ★4 いったいなにが飛んでるの?

    第十五夜 飛翔計画続行中

    あとがき
    注  
    参考文献
    図版出典
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 雅哉(タケダ マサヤ)
    1958年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、中国文学。北海道大学文学部教授。主著、『蒼頡たちの宴』(ちくま学芸文庫、1995、サントリー学芸賞受賞)『中国のマンガ“連環画”の世界』(平凡社、2017、日本児童文学学会特別賞受賞)など多数
  • 出版社からのコメント

    中国人はいつもさりげなく飛んでいる! 虚実ないまぜになった奇譚によって綴られる中国飛翔文学誌。
  • 内容紹介

    中国人はいつもさりげなく飛んでいる!


    中国人は、空を飛ぶことにどれほどの関心を持っていたのであろうか? 堯・舜の神話伝説時代から、漢魏六朝の古譚、唐宋の伝奇、明清の小説戯曲、そしてウェスタン・インパクトにさらされる清朝末期の新聞雑誌、二〇世紀中葉の中国でささやかれた都市伝説まで。神仙、凧、パラシュート、飛車、気球、飛行船、UFOと、空を飛ぶことに思いを馳せた中国人の言動のあれこれを鮮やかに描き出す。虚実ないまぜになった奇譚によって綴られる中国飛翔文学誌。図版多数収録。



    -----さあ、中国人が綴り語ってきた「空飛ぶ」おはなしをよんでいこう!



    はじめに--空飛ぶ中国人


    第一夜  仙人とは飛ぶ人なり

    第二夜  よりよく落ちるための想像力

    第三夜  鳥に乗りたかった人びと

    第四夜  凧よあがれ風に乗れ

    第五夜  天翔る〈飛車〉

    第六夜  進化する〈飛車〉

    第七夜  八月の槎に乗って

    第八夜  月世界への旅

    第九夜  空にあいた穴のむこう

    第十夜  霧のなかの飛翔者

    第十一夜 気球跳梁の時代

    第十二夜 船もおだてりゃ空を飛ぶ

    第十三夜 翔んでる大清帝国

    第十四夜 なにかが空を飛んでいる

    第十五夜 飛翔計画続行中
  • 著者について

    武田 雅哉 (タケダマサヤ)
    武田雅哉(たけだ・まさや) 1958年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、中国文学。現在、北海道大学文学部教授。
    主な著書に、『翔べ!大清帝国』(リブロポート、1988)、『蒼頡たちの宴』(ちくま学芸文庫、1995、サントリー学芸賞受賞)、『星への筏』(角川春樹事務所、1997)、『<鬼子>たちの肖像』(中公新書、2005)、『楊貴妃になりたかった男たち』(講談社、2007)、『万里の長城は月から見えるの?』(講談社、2011)、『中国のマンガ<連環画>の世界』(平凡社、2017)、など多数。

中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:武田 雅哉(著)
発行年月日:2017/12/20
ISBN-10:4409510762
ISBN-13:9784409510766
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:568ページ
縦:21cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 中国飛翔文学誌―空を飛びたかった綺態な人たちにまつわる十五の夜噺 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!