JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) [新書]
    • JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002883108

JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:交通新聞社
販売開始日: 2017/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1987(昭和62)年、国鉄の分割・民営化によって誕生したJR東日本は、1万両を超す車両を保有する日本最大の鉄道会社となる。しかし発足した当初は、国鉄時代の古いタイプの車両が大半を占め、技術革新の遅れも目立っていた。民間会社に移行し、顧客優先の志向のなかで、どのようにしてJR東日本独自の車両が生み出されていったのか。その過程と舞台裏を、JR東日本で運輸車両部長などを歴任し、運転計画や車両開発に深く関わってきた、白川保友氏の証言によって浮き彫りにする。
  • 目次

    序 章 国鉄改革からJR発足へ

    第1章 209系から始まる通勤・近郊電車の革新

    第2章 通勤・近郊電車の標準車となったE231系
    第3章 線区のニーズに合わせた特急電車のバラエティ

    第4章 新幹線の高速化・多様化の歩み

    第5章 E5系・E6系新幹線による高速化への再挑戦

    第6章 国鉄型から脱却した気動車の開発と進化

    第7章 最後の寝台特急「カシオペア」の誕生

    終 章 劇的に変わった車両メンテナンス
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白川 保友(シラカワ ヤストモ)
    1971年、国鉄入社。長野運転所助役(381系担当)、勝田電車区長、蒲田電車区長、運転局車務課補佐(電車検修)、東京南鉄道管理局電車課長など、主として電車関係の仕事に従事。1987年、東日本旅客鉄道入社。広報課長、東京地域本社運輸車両部長、取締役鉄道事業本部運輸車両部長、常務取締役鉄道事業本部副本部長などを歴任。2004年よりセントラル警備保障(株)。社長、会長を経て現在は取締役相談役

    和田 洋(ワダ ヒロシ)
    1950年生まれ。神奈川県藤沢市で育つ。1974年、東京大学文学部卒。新聞社勤務を経て現在は会社役員。子どもの頃から鉄道車両、とくに客車を愛好し、鉄道友の会客車気動車研究会会員。著書に『「阿房列車」の時代と鉄道』(交通新聞社・2015年鉄道友の会島秀雄記念優秀著作賞)などがある
  • 出版社からのコメント

    元JR東日本運輸車両部長が語る新車誕生ストーリー
  • 内容紹介

    1987(昭和62)年、国鉄の分割・民営化によって誕生したJR東日本は、1万両を超す車両を保有する日本最大の鉄道会社となる。しかし発足した当初は、国鉄時代の古いタイプの車両が大半を占め、技術革新の遅れも目立っていた。民間会社に移行し、顧客優先の志向のなかで、どのようにしてJR東日本独自の車両が生み出されていったのか。その過程と舞台裏を、JR東日本で運輸車両部長などを歴任し、運転計画や車両開発に深く関わってきた、白川保友氏の証言によって浮き彫りにする。
  • 著者について

    白川保友 (シラカワヤストモ)
    1971年、国鉄入社。長野運転所助役(381系担当)、勝田電車区長、蒲田電車区長、運転局車務課補佐(電車検修)、東京南鉄道管理局電車課長など、主として電車関係の仕事に従事。1987年、東日本旅客鉄道入社。広報課長、東京地域本社運輸車両部長、取締役鉄道事業本部運輸車両部長、常務取締役鉄道事業本部副本部長などを歴任。2004年よりセントラル警備保障(株)。社長、会長を経て現在は取締役相談役。

    和田洋 (ワダヒロシ)
    1950年生まれ。神奈川県藤沢市で東海道本線の優等列車を見ながら育つ。1974年、東京大学文学部卒。新聞社勤務を経て現在は会社役員。子どもの頃から鉄道車両、とくに客車を愛好し、鉄道友の会客車気動車研究会会員。著書に『「阿房列車」の時代と鉄道』(交通新聞社・2015年鉄道友の会 島秀雄記念優秀著作賞)、『客車の迷宮』(交通新聞社新書)などがある。

JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:交通新聞社
著者名:白川 保友(著)/和田 洋(著)
発行年月日:2017/12/15
ISBN-10:4330845172
ISBN-13:9784330845173
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:18cm
他の交通新聞社の書籍を探す

    交通新聞社 JR東日本はこうして車両をつくってきた―多種多様なラインナップ誕生の舞台裏(交通新聞社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!