死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書]
    • 死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002883397

死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2017/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    とどまることのない延命長寿化のなか、みずからや家族の死を「どのような形で迎えたらよいのか」という問いが、いま私たちを苦しめている。無葬無墓・散骨葬・寺院消滅・脱宗教―死を棚上げしたまま肥大化する社会現象に、解決への糸口は見つかるのだろうか。折口信夫『死者の書』と柳田国男『先祖の話』という、戦時下に著された二つの書を導きに、鎮魂・供養・往生・看取り等から、日本古来の信仰や死生観を見つめ直す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 戦後と東北
    第2章 英霊と鎮魂
    第3章 供養と骨
    第4章 折口と柳田
    第5章 往生と看取り
    第6章 死と生
  • 出版社からのコメント

    死を思え、死者を凝視めよ。日本古来の死生観を見つめ直す、著者入魂の書
  • 内容紹介

    都市化や延命長寿化がすすみ、人々と宗教との関わり方、寺院や墓のあり方が激変する時代、死を棚上げしたまま、無葬無墓・寺院消滅・脱宗教等の社会現象だけが肥大化してきている。日本人は死をどのように受け止めて、死者はどう供養され、先祖たちはどのように祀られてきたのか。そしていま、みずからや家族の死を、私たちはどのような形で迎えたらよいのか――。柳田国男『先祖の話』と折口信夫『死者の書』という、戦時下に著された二つの書をてがかりに、鎮魂・供養・往生・看取り等から、日本古来の信仰や死生観を見つめ直す。

    第一章 戦後と東北
     『死者の書』と『先祖の話』
      身捨つるほどの祖国はありや
      東北――変わりゆく挽歌
      生者への励ましと慰めの歌
      内村鑑三、柳田国男の再評価
     「墳墓の地」とは何か
      頼山陽の山紫水明
     「死生観」のモデル

    第二章 英霊と鎮魂
      『昭和万葉集』と原『万葉集』との落差
      肉・骨・霊の三位相
      『遠野物語』の蓮台野とダンノハナ
      霊場と道頓堀
      サンフランシスコに眠る下山逸蒼
      BC級戦犯と「愛の像」
      『世紀の遺書』に込めた懺悔

    第三章 供養と骨
      霊魂をめぐる四つの柳田仮説
      折口信夫の「餓鬼阿弥蘇生譚」
      死者供養の救済システム
      餓鬼とは何か
      日本人の餓鬼観
      中原中也の「骨」
      殯とは何か
      仏舎利信仰

    第四章 折口と柳田
      祟りとは何か
     『死者の書』前夜
      山越しの阿弥陀図
      死と蘇りの物語
      死者から死者への転生
      折口の「死者」から柳田の「先祖」へ
      柳田をめぐる三つの問い
      柳田の危機意識
      先祖とは何か

    第五章 往生と看取り
      山岳信仰と万物生命観
      浄土である山頂に遺骨を納める
      「骨」の形而上学――芭蕉、一休、蓮如
      「東京だョおっ母さん」と「九段の母」
      英霊と遺骨をめぐる悲哀
      長寿化と死の恐怖
      死者のリアルを直視せよ源信――『往生要集』
      看取りと往生の実践――二十五三昧会
      死者から先祖へ――過去帳

    第六章 死と生
      河鍋暁斎の衝撃
      暁斎がみた「死者」たち
      骸骨が意味するもの
      現代「九相図」からの異議申し立て
      東北再考
      今ふたたびの柳田と折口
      グレーゾーンの時代を生きる
      からだを土の中に埋めもどす
      『黒い雨』と「白骨の御文」


    図書館選書
    日本人は死をどのように受け止めて、死者はどう供養され、先祖たちはどのように祀られてきたのか。この国の「死者」と「先祖」をめぐる二つの物語を手掛かりに、生と死をめぐる過去・現在・未来を見つめなおす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)
    1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。同大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長などを歴任。著書は『愛欲の精神史』(和辻哲郎文化賞)など多数
  • 著者について

    山折 哲雄 (ヤマオリ テツオ)
    山折哲雄 1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。同大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長などを歴任。著書に『空海の企て』『愛欲の精神史』『「始末」ということ』など多数。

死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:山折 哲雄(著)
発行年月日:2017/12/22
ISBN-10:4047035947
ISBN-13:9784047035942
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 死者と先祖の話(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!