加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本]
    • 加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002883468

加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アルファベータ
販売開始日: 2017/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    意外に知られていない劇的な『奥の細道』旅の終わり…地元の研究者が現地調査をもとに克明に描く。「塚も動け我(が)泣(く)声は秋の風」…俳諧の友たちとの「出会いと別れの人生」を綴る。多数の写真と資料付。
  • 目次

    一、越中の歌枕(越中路)
    二、対面を願った小杉一笑との別れ(金沢)
    三、斎藤別当実盛と木曽義仲の深い因縁(小松)
    四、那谷寺に吹く白秋の風(那谷寺)
    五、温泉宿の俳諧師の美談と曾良との別れ(山中温泉)
    六、伴侶曾良との別離を悲しむ(全昌寺)
    七、歌人西行法師の歌(汐越の松)
    八、立花北枝との別れ(天龍寺)
    九、古き隠士神戸等栽との出会い(福井)
    十、気比神宮と遊行上人(敦賀) 
    十一、須磨にも勝る種の浜の寂しさと秋の夕暮れ(種の浜)
  • 出版社からのコメント

    「塚も動け我が泣く声は秋の風」―俳諧の友たちとの《出会いと別れ》を地元の 研究者が実地調査で描く。多数の写真・地図と資料付。
  • 内容紹介

    意外に知られていない劇的な『奥の細道』の旅の終わり…

    「塚も動け我が泣く声は秋の風」―俳諧の友たちとの《出会いと別れ》を地元の研究者が実地調査で描く。
    芭蕉は多くの北陸の俳人と出会い、さまざまな人々との別れを描いている。
    多数の写真・地図と資料付。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山根 公(ヤマネ タダシ)
    1945年1月28日石川県石川郡柏野村(現・白山市)に生まれる。1967年3月都留文科大学文学部卒業。1968年3月金沢大学法文学専攻科(現・大学院)文学専攻国文学課程修了。その後、石川県立高等学校教員、石川県教育委員会社会教育主事を歴任。1984年2月石川県教育工学研究会長賞。1996年8月石川県社会教育委員功労表彰。2003年10月松任市文化産業賞。専攻は俳諧史。現在、石川県観光スペシャルガイド、いしかわ観光特使、「風港」客員同人。「平和の俳句」選者、俳文学会員、白山市日中友好協会理事長
  • 著者について

    山根 公 (ヤマネ タダシ)
    1945年1月石川県石川郡柏野村(現・白山市)生まれ。都留文科大学文学部卒業、金沢大学法文学専攻科(現・大学院)文学専攻国文学課程修了。その後、石川県立高等学校教員、石川県教育委員会主事を歴任。現在、石川県観光スペシャルガイド、いしかわ観光特使。「風港」客員同人。白山市日中友好協会理事長。 著書に『加賀における芭蕉』『加賀の千代女五百句』『千代女の謎』などがある。 

加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルファベータブックス
著者名:山根 公(著)
発行年月日:2017/11/15
ISBN-10:4865980431
ISBN-13:9784865980431
判型:B6
発売社名:アルファベータブックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:19cm
他のアルファベータの書籍を探す

    アルファベータ 加賀の芭蕉―『奥の細道』と北陸路 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!