日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本]
    • 日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002884252

日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代の日本は、中央集権的な国家が政治の手立てとして仏教を興隆し、得度を統制したと理解されてきた。それは本当に実態に即した姿なのであろうか。得度と為政者との関係、天皇権の発動契機などを古代人の思想に沿って分析し、古代社会における権力の実情を探る。さらに、“国家仏教”論の歴史的成立過程を解き明かし、従来の理解を超克する意欲作。
  • 目次

    総説/優婆塞貢進の実像とその史的意義(優婆塞貢進文の再検討/優婆塞貢進とは何か/〈網羅的官度制〉から〈限定的官度制〉へ)/日本古代における得度前行者の存在形態(古代における白衣の俗人たち/得度前行者の存在形態/得度前行者とは何であったのか)/古代の得度に関する基本概念の再検討―官度・私度・自度を中心に(「官度」の概念と得度システム/「私度」と「自度」とを検証する/古代社会のなかの「私度」の実像)/延暦年分度者制の再検討(延暦年分度者制の基本理念/延暦年分度者制起草以前の得度制/延暦年分度者制成立の基盤と背景)以下細目略/臨時得度の政治思想/淳仁朝の造宮計画―宮の新営と天皇権獲得の原理/郊野の思想―長岡京域の周縁をめぐって/結章 史学史としての〈国家仏教〉論
  • 出版社からのコメント

    得度と為政者との関係、天皇権の発動契機の分析から古代の権力を追究。〈国家仏教〉論の歴史的成立過程を解明し、従来の理解を超克。
  • 内容紹介

    古代の日本は、中央集権的な国家が政治の手立てとして仏教を興隆し、得度を統制したと理解されてきた。それは本当に実態に即した姿なのであろうか。得度と為政者との関係、天皇権の発動契機などを古代人の思想に沿って分析し、古代社会における権力の実情を探る。さらに、〈国家仏教〉論の歴史的成立過程を解き明かし、従来の理解を超克する意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 文子(サトウ フミコ)
    1965年京都市に生まれる。1990年京都女子大学大学院文学研究科東洋史学専攻(日本史学)修士課程修了。本願寺史料研究所研究員、佛教大学・関西大学非常勤講師、博士(文学)
  • 著者について

    佐藤 文子 (サトウ フミコ)
    1965年、京都市生まれ。1990年、京都女子大学大学院文学研究科東洋史学専攻(日本史学)修士課程修了。現在、本願寺史料研究所研究員 ※2020年12月現在
    【主要編著書】『日本古代の政治と仏教』(吉川弘文館、2018年)、「慰霊としての「鎮」の創出」(原田正俊編『アジアの死と鎮魂・追善』勉誠出版、2020年)。

日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:佐藤 文子(著)
発行年月日:2018/01/01
ISBN-10:4642046402
ISBN-13:9784642046404
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:287ページ ※271,16P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本古代の政治と仏教―国家仏教論を超えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!