現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書]
    • 現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002884636

現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2017/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、一般言語学の4分野(音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論・語用論)それぞれにおける論考(20編)を網羅した研究書であると同時に、各分野の重要な理論と概念を紹介した解説・入門書である。言語学・英語学・日本語学を専門とする研究者、大学院生・学部生、および、言語学(の特定の分野やテーマ)に興味を持つ、広範囲な読者を対象としている。内容・構成・目的いずれにおいても、ユニークな一巻となっている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 統語論(英語の仮定法研究を見直す―if節内の直説法とwill;標示付け不履行による文派生 ほか)
    第2部 形態論(2種類の音韻語の存在について―接頭辞における強勢移動の観点から;隣接性と文法化に基づく形態音韻論的構造の変化 ほか)
    第3部 音声学・音韻論(「ダイヤモンド」と「コンクリート」のアクセント―大阪方言における外来語の音調変化と言語構造;日本語話者の英語流音の認識 ほか)
    第4部 意味論・語用論(言語使用の観点から見た移動表現の類型論―日本語・英語・イタリア語話者の主体/客体移動表現;従属節からの語用論的標識化―発話動詞関連の懸垂分詞構文がたどる新たな構文への道 ほか)
  • 出版社からのコメント

    一般言語学の4分野(音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論・語用論)における論考(20編)を網羅した研究書かつ解説・入門書。
  • 内容紹介

    本書は、一般言語学の4分野(音声学・音韻論、形態論、統語論、意味論・語用論)それぞれにおける論考(20編)を網羅した研究書であると同時に、各分野の重要な理論と概念を紹介した解説・入門書である。言語学・英語学・日本語学を専門とする研究者、大学院生・学部生、および、言語学(の特定の分野やテーマ)に興味を持つ、広範囲な読者を対象としている。内容・構成・目的いずれにおいても、ユニークな一巻となっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
    1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論

    田中 真一(タナカ シンイチ)
    1970年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門分野は音声学、音韻論

    早瀬 尚子(ハヤセ ナオコ)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門分野は英語学・認知言語学・構文論

    小野 隆啓(オノ タカヒロ)
    1954年生まれ。京都外国語大学外国語学部英米語学科教授。専門分野は生成文法
  • 著者について

    西原 哲雄 (ニシハラ テツオ)
    西原 哲雄 宮城教育大学教育学部 教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論。主要業績: Voicing in Japanese(共著・共編、Mouton de Gruyter、2005)、Morphological Variation in Japanese: Lingua Special Issue(共著・共編、Elsevier、2010)、『現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点』(共著・共編、開拓社、2015)、『最新英語学・言語学用語辞典』(共著・共編、共同監修、開拓社、2015)、など。

    田中 真一 (タナカ シンイチ)
    田中 真一 神戸大学大学院人文学研究科 准教授。専門分野は音声学、音韻論。主要業績 :『日本語の発音教室―理論と練習』(共著、くろしお出版、1999)、『リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造』(くろしお出版、2008)、『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』(共著・共編、開拓社、2017)、The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants(共著、Oxford University Press、2017)、など。

    早瀬 尚子 (ハヤセ ナオコ)
    早瀬 尚子 大阪大学言語文化研究科 准教授。専門分野は英語学・認知言語学・構文論。主要業績:『英語構文のカテゴリー形成』(勁草書房、2002)、『「内」と「外」の言語学』(共編著、開拓社、2009)、“The Cognitive Motivation for the Use of Dangling Participles in English” (Motivation in Grammar and the Lexicon, John Benjamins, 2011)“The Motivation for Using English Suspended Dangling Participles:A Usage-Based Development of (Inter)subjectivity”(Usage-Based Approaches to Language Change, John Benjamins, 2014)、など。

    小野 隆啓 (オノ タカヒロ)
    小野 隆啓 京都外国語大学外国語学部英米語学科 教授。専門分野は生成文法。主要業績:『生成文法用語辞典』(共著、大修館書店、1993)、『英語の構造―その奥に潜む原理』(共著・監修、金星堂、2004)、『英語の素朴な疑問から本質へ―文法を作る文法』(単著、開拓社、2015)、『最新英語学・言語学用語辞典』(共著・共編、共同監修、開拓社、2015)、など。

現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:西原 哲雄(編)/田中 真一(編)/早瀬 尚子(編)/小野 隆啓(編)
発行年月日:2017/11/25
ISBN-10:4758918244
ISBN-13:9784758918244
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:295ページ
縦:21cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 現代言語理論の最前線(開拓社叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!