がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本]
    • がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002885387

がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本]

マイクル・D. スタブフィールド(原著責任監修)マイクル・W. オデール(原著責任監修)高倉 保幸(日本語版監修)盛谷 明美(訳)
価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産調出版
販売開始日: 2017/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高い信頼を誇るリハビリテーションの専門家36名の執筆による、がんケアの決定ガイド。がんリハビリテーションのあらゆる局面について、その最新治療および一般原則・概念を包括的に概説する。様々ながんの種類、評価・管理といった基礎レベルの解説から、がんそのものや治療によって生じる具体的な機能障害・能力障害の同定、評価、治療まで、本書はがんサバイバーのケアに携わる医療スタッフの喫緊のニーズに応える一冊になることを目指して作られた。
  • 目次

    第1部 がんリハビリテーションの概説
    01がんの理学療法および作業療法における原則
    疾患経過と病期
    放射線治療と治療計画におよぼす影響
     体外照射で考慮すべき点
     小線源療法で考慮すべき点
     放射線誘発線維症治療で考慮すべき点
    化学療法と治療計画におよぼす影響
    手術と治療計画におよぼす影響
    治療アセスメント
    目標および治療計画の設定
     予防的介入
     回復的介入
     維持的介入
     緩和的介入
    一般的注意
    転移性がん
     骨
     脊髄圧迫
     脳
     肺
     骨髄抑制
    がんの一般的な徴候・症状
    特異的な徴候・症状
    結論

    02がんの治療法
    従来型物理療法
    力学的療法
    電気治療的物理療法
    治療機器の適応障害
    治療機器の禁忌症
    特殊な禁忌症
    要約

    03運動療法
    腫瘍学における運動療法の原則
     運動療法の目標
     運動療法が対処する機能障害の代表例
    運動療法
     筋力強化運動
     有酸素運動
     可動域と柔軟性
    胸部理学療法(CPT
     協調・バランストレーニング
    運動療法で考えるべき点
     疲労
     疼痛
    注意および禁忌
    がんによる特定の状態に対する運動療法
     ステロイドミオパチー
     骨粗鬆症
     放射線線維症
     ニューロパチー
     重症疾患
     造血幹細胞移植
     慢性の移植片対宿主病
     緩和ケア
    障壁
    要約

    04術後リハビリテーション
    乳房手術
    感覚
    リンパ浮腫
    乳房再建術のための活動制限
    乳房再建手術後の肩運動
    組織エキスパンダ─および有茎皮弁
    遊離TRAM 皮弁
    仙骨切除術
    合併症
    術後ケア/リハビリテーション
    頸部郭清術
    骨盤内臓器全摘
     患者の選択
     術前の準備
     手術手順
     手術後のケア
    結論

    05栄養ケア
    抗がん治療と栄養の意味
     化学療法
     放射線療法
     外科手術
    栄養アセスメント
    栄養療法
     経口食事療法
     経腸栄養法
     非経口的栄養法
    栄養による症状管理
     嚥下困難
     食欲不振および悪液質
     便秘
     下痢
     悪心および嘔吐
    患者の教育
     栄養補助食品および漢方薬
    結論

    06性に関する問題
    ヒトの性:序論
    外科治療と性機能不全
    放射線治療
    化学療法
     内分泌治療
    治療終了時の性
    性機能不全についての患者の評価
    性機能不全の治療選択肢
     男性:勃起障害
     女性:覚醒障害
     女性:性交疼痛症
     女性:腟痙
     男性/女性:性欲減退
    性セラピストの役割
    性とシングルのサバイバー
    結論

    07うつ病、不安、および心理社会的機能障害
    精神的苦痛のスクリーニング
    不安障害
    うつ病(気分障害)
     自殺リスクのアセスメント
     管理
    パーソナリティ障害および心理社会的機能障害
    要約

    08小児がん患者のリハビリテーション
    小児期の各種がんおよびリハビリテーションの問題
     白血病
    中枢神経系新生物
    骨肉腫
    その他の固形腫瘍
    結論

    09老齢期の問題
    脆弱性
    認知症
    せん妄
    疼痛管理
    うつ病
    睡眠
    多剤療法
    栄養
    入院後の退院計画
    往診評価
    可動性と転倒
     Tinetti 歩行バランスツール
     ファンクショナルリーチテスト
     アップアンドゴーテスト
     6分歩行テスト
    治療の持つ意味
    結論

    10緩和的ケア
    リハビリテーションと緩和ケア
    T 氏の症例
    症例考察
     症状アセスメント
     生物精神社会的アセスメント
    症例の続き
    症例考察
    原因
     嘔吐中枢
     消化管
     前庭器
     化学受容器引金帯
     脳皮質
    悪心および嘔吐の管理
     非薬物治療
     薬理学的治療
    食欲不振/悪液質の管理
    非薬理学的治療
     薬理学的疲労
     うつ病
    うつ病のリハビリテーション管理
    症例の続き
    症例考察
     ケアの目標についての話し合い
    症例の続き
    症例考察
     疼痛のアセスメントと管理
    緩和ケアにおける疼痛のリハビリテーション管理
    神経学的症状のリハビリテーション管理
     便秘
    症例の続き
    症例考察
     ホスピスでの理学療法
    症例の続き
    症例考察
     スピリチュアルな問題と意味の追求
    症例の結論
    症例考察
     臨終の過程
     呼吸困難
    呼吸困難の管理
     酸素
     オピオイド
     その他
    せん妄
    臨床アセスメント
    せん妄の管理

    11補完療法
    補完療法の概要
     マッサージ療法
     鍼療法
     催眠
     フィットネス
    倦怠感
     鍼療法
     マッサージ療法
     リラクゼーション療法
     瞑想
    不安
     マッサージ療法
    心身療法
     音楽療法
     うつ病
     マッサージ療法
     鍼療法
     心身療法
    悪心および嘔吐
    鍼療法
     マッサージ療法
     心身療法
    疼痛
    結論

    第2部 症状別のがんリハビリテーション
    12 バランス機能障害と歩行機能障害
    がんにおけるバランス・歩行障害の原因
     神経性
     筋骨格性
     全身性
    歩行およびバランスの定義付け
    がん患者の歩行およびバランスのアセスメント
    歩行およびバランス障害の診断
    治療およびリハビリテーション介入
    結論
    13 がん関連疲労
    アセスメント
     スクリーニング
     測定ツール
    発現率、有病率、強度、および持続時間
    病態生理学
    治療関連の疲労
     人口統計学的因子および疾患特異性
     併存症の要因
     貧血
     電解質平衡異常と栄養パラメータ
     内分泌
     睡眠障害
     疼痛
     うつ病
    包括的な評価と治療
     介入
     教育
     一般戦略
     非薬理学的介入
     薬理学的介入
     CRFの理学療法介入
    結論

    14 コミュニケーションと嚥下機能障害
    正常なコミュニケーション
    正常な嚥下
    聴力、発話、発声、言語、および嚥下に対するがんの影響
    聴力、発話、発声、言語、および嚥下に対する治療の影響
     外科手術
     化学療法と放射線治療
    聴力、発話、言語、発声、および嚥下の評価
    聴力、発話、発声、言語、および嚥下に対するリハビリテーション
    結論 184

    15 膀胱機能障害
    がん発現後の排尿機能障害の原因
    排尿障害の評価
     泌尿器系の病歴
     泌尿器の理学検査
     泌尿器の臨床検査評価
     上部尿路の泌尿器学的アセスメント
     下部尿路の泌尿器学的アセスメント
     尿流動態評価
     膀胱負荷および排尿の評価
    尿流動態検査所見/用語
    排尿の生理学─排尿中枢
    排尿機能障害の処置
     概要
     尿失禁または尿閉がある場合の行動治療選択肢
     尿失禁・尿閉の支持療法の選択肢
     尿流動態評価に基づく介入
     膀胱に起因する尿失禁
     尿道口または括約筋に起因する失禁
     膀胱に起因する尿閉
     尿道口または括約筋に起因する尿閉に対する治療
    追跡
    膀胱がん患者のリハビリテーション
     表在性膀胱腫瘍の治療
     浸潤性膀胱がんの治療
     尿路変更術
     尿禁制型ストーマ
     QOL
    結論

    16 排便機能障害
    正常な腸機能
    神経因性腸機能不全
     概要
     脊髄腫瘍
     放射線脊髄症
     化学療法剤
     神経因性腸管機能不全
     神経因性腸管のための排便プログラムの設定
    オピオイド誘発性排便機能障害
    排便機能障害のその他の原因
     腫瘍関連の運動不全
    腸管機能不全の薬物治療
    結論

    17 認知機能不全
    神経認知障害の原因、アセスメント、およびパターン
     神経認知機能不全の原因
     神経認知機能不全のアセスメント
     神経心理学的障害の進行とパターン
     機能およびQOLに対する神経認知症状の影響
    エビデンスベースの認知的介入戦略:脳腫瘍患者対脳外悪性腫瘍患者
     包括的リハビリテーションプログラム
     特定の神経認知症状に目標を定めた代償的介入
     認知機能障害の薬理学的管理
     プリハビリテーション戦略:ある予防モデルについての考察
     情緒的苦痛と疲労
    結論

    18 日常生活活動
    治療原則
     整容
     摂食
     上半身の更衣
     下半身の更衣
     上半身の洗浄
     下半身の洗浄
     排尿排便
     トイレの移乗
     シャワーへの移動
     ベッド上の動作
     省エネと身体力学
     特記事項
     隔離予防策/接触予防策下の患者
     頭頸部の手術/顔面再建手術
     Tikhoff-Linberg 法
     腋窩リンパ節およびセンチネルリンパ節の摘出
     内側半骨盤切除術
     外側半骨盤切除術
     仙骨切除術
     開頭術
     前四半部切断術
    脊髄圧迫/損傷
     スリングを患者に合わせる
     グローブを患者に合わせる
     胸部保護パット
     サルミエント装具
     肘用ガータースプリント
     ポータル便器を患者に合わせる
     陰嚢サポート
     頭頸部前腕のフラップ型スプリント
     人工頭蓋骨
     前四半部切断用プロテーゼ
     手根管スプリント/掌側型カックアップスプリント
     Tシャツを患者に合わせる
    結論

    19 リンパ浮腫
    リンパ系の構造と機能
    リンパ浮腫の病態生理
     原発性および続発性のリンパ浮腫
     リスク因子
     リンパ浮腫のグレード
     リンパ浮腫の診断
    リンパ浮腫の治療
     リハビリテーション治療
     薬学的治療
     外科的治療
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スタブフィールド,マイクル・D.(スタブフィールド,マイクルD./Stubblefield,Michael D.)
    メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター神経学部門リハビリテーション医学サービスリハビリテーション医学准教授。ニューヨーク州ニューヨーク市コーネル大学ワイル医科大学リハビリテーション医学助教授

    オデール,マイクル・W.(オデール,マイクルW./O'Dell,Michael W.)
    ワイルコーネル医療センターニューヨーク・プレスビテリアン病院リハビリテーション医学部門臨床サービス医長。ニューヨーク州ニューヨーク市コーネル大学ワイル医科大学臨床リハビリテーション医学教授

    高倉 保幸(タカクラ ヤスユキ)
    埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科学科長・教授。1984年国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業。同年癌研究会附属病院。1999年埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科統括責任者。2007年埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科教授。社会的活動:日本がんリハビリテーション研究会副理事長、厚労省後援「がんのリハビリテーション研修」運営委員会副委員長、厚労省後援「リンパ浮腫研修」運営委員会副委員長、日本理学療法士協会「がん理学療法部門」代表運営幹事、埼玉県包括的リハビリテーション研究会会長、日本リハビリテーション・ネットワーク研究会常任理事、全国私立医科大学理学療法学会理事、日本理学療法士協会代議員、理学療法科学学会評議員、専門リハビリテーション研究会評議員、日本生活支援工学会評議員などとして活動

    盛谷 明美(モリタニ アケミ)
    大阪大学薬学部薬学科卒業。医薬翻訳者
  • 出版社からのコメント

    がんのケアの原則、がんサバイバーが機能を回復し、生活の質を取り戻すための最良の実践法について、最新情報をまとめたものである。
  • 内容紹介

    〝医療チームの仕事は全て……死に逝く人が最期のときまで、身体的・精神的能力の限り出せる最大の力を自らの意思でコントロールし、自立して生きていけるようにすることだ〟─シシリー・ソンダース

    本書は、がんケアの原則、がんサバイバーが機能を回復し、生活の質を取り戻すための最良の実践法について、最新情報をまとめたものである。世界先端のがんのリハビリテーション専門家と腫瘍学の専門家が執筆に尽力した、草分け的な本書は、医療チームが優れたケアを提供し、がんサバイバーの生活の質をより良くする後押しになる。
    そして、がんのリハビリテーションのあらゆる局面について、その最新治療および一般原則・概念を包括的に概説する。
    さまざまながんの種類、評価・管理といった基礎レベルの解説から、がんそのものや治療によって生じる具体的な機能障害・能力障害の同定、評価、治療まで、本書はがんサバイバーのケアに携わる医療スタッフの喫緊のニーズに応える一冊になる。

    がん患者の生存率向上だけではなく、機能および生活の質の維持・向上に力点が置かれるようになった結果、本書がある。
    質の良いケアとリハビリテーションによって、
    がんサバイバー一人一人が各人の目標を達成でき、生活の質を上げ、能力障害から生じる苦悩が減り、機能が改善・回復し、機能低下の予防にも役立つのは間違いない。

    がんサバイバーの複雑なニーズに応えようと奮闘する全分野の臨床家に必携であり、また専門家のみならず、がんサバイバー自身が本書によって得られる知識は膨大で、自身の状況を把握し、痛みや不安を取り除く手助けとなる。
  • 著者について

    マイクル D スタブフィールド (マイクル ディー スタブフィールド)
    メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター、神経学部門リハビリテーション医学サービス、リハビリテーション医学医師補、ニューヨーク州ニューヨーク市コーネル大学ワイル医科大学、リハビリテーション医学助教授。

    マイクル W オデール (マイクル ダブリュー オデール)
    ワイルコーネル医療センターニューヨーク・プレスビテリアン病院、リハビリテーション医学部門臨床サービス主任、ニューヨーク州ニューヨーク市コーネル大学ワイル医科大学、臨床リハビリテーション医学教授。

    高倉 保幸 (タカクラ ヤスユキ)
    1984年 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業
    同年  癌研究会附属病院
    1999年 埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科 統括責任者
    2007年 埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科 教授、現在に至る。
    日本がんリハビリテーション研究会副理事長、厚労省後援「がんのリハビリテーション研修会」運営委員会副委員長、厚労省後援「リンパ浮腫研修会」運営委員会副委員長、日本理学療法士協会「がん理学療法部門」代表運営幹事、埼玉県包括的リハビリテーション研究会会長、日本リハビリテーション・ネットワーク研究会常任理事、全国私立医科大学理学療法学会理事、理学療法科学学会評議員、専門リハビリテーション研究会評議員、日本生活支援工学会評議員、日本高次脳機能障害学会会員等として活動。

    盛谷明美 (モリタニ アケミ)
    独日翻訳者。国内外のドイツ語学校で10年ほど学ぶ。翻訳のほか、通訳やドイツ語教師としても活動。訳書に『脳卒中の回復期から生活期へつなぐ作業療法』(ガイアブックス)など。

がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ガイアブックス
著者名:マイクル・D. スタブフィールド(原著責任監修)/マイクル・W. オデール(原著責任監修)/高倉 保幸(日本語版監修)/盛谷 明美(訳)
発行年月日:2018/01/20
ISBN-10:4882829940
ISBN-13:9784882829942
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:26cm
横:18cm
その他: 原書名: Cancer Rehabilitation Principles and Practice 7・8〈Stubblefield,Michael D.;O'Dell,Michael W.〉
他の産調出版の書籍を探す

    産調出版 がんリハビリテーション―原則と実践完全ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!