入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう [単行本]
    • 入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002885945

入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう [単行本]

柳 与志夫(責任編集)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これからデジタルアーカイブをつくる人へ、そして今、現場で悩める人へ、計画から構築、そして運用までの全ての工程を網羅した、画期的な実践の手引き!具体的な作業手順がわからない、手引き書の用語がわからない、コストがいくらかかるのかわからない…実際のデジタルアーカイブ構築の現場で困惑する問題を徹底解説した、これまでにない実践的テキスト。これを読めば、誰でもデジタルアーカイブをつくれる!
  • 目次

    序論

    Ⅰ部 DAをまなぶ
    Ⅰ-1 DAの種類
     Ⅰ-1-1 デジタルアーカイブの分け方
     Ⅰ-1-2 規模と運営主体による違い
     Ⅰ-1 《コラム》Open DataとLinked Open Data
    Ⅰ-2 DAの工程
     Ⅰ-2-1 資料の所蔵とデジタル化
     Ⅰ-2-2 デジタル化
     Ⅰ-2-3 目録の作成とメタデータ
     Ⅰ-2-4 DAの保存
    Ⅰ-3 新しい分野のDA
     Ⅰ-3-1 ウェブアーカイブ
     Ⅰ-3-2 データアーカイブ

    Ⅱ部 DAをつくる
    Ⅱ-1 運営管理
     Ⅱ-1-1 デジタル化に係る経費
     経費:参考事例
     《コラム》国際的な画像の相互運用規格IIIF
     Ⅱ-1-2 システム構築及びメンテナンスにかかる経費
     Ⅱ-1-3 仕様書の書き方
     Ⅱ-1-4 仕様書の具体例及びガイドライン
     Ⅱ-1 《コラム》クラウドファンディングを用いた資金調達について
     Ⅱ-1-5 DAの運用管理
    Ⅱ-2 技術
     Ⅱ-2-1 平面資料
     Ⅱ-2-2 音声
     Ⅱ-2-3 映像
     Ⅱ-2-4 立体物
     Ⅱ-2-5 インターネットサービスを利用して展開するための技術
     Ⅱ-2-6 サーバ・ストレージシステム
     Ⅱ-2-7 デジタルアーカイブ活用の技術―美術館・博物館の例
    Ⅱ-3 法律
     Ⅱ-3-1 DAと著作権の制限
     Ⅱ-3-2 孤児作品
     Ⅱ-3-3 各国の孤児作品対策
     Ⅱ-3-4 権利処理
     Ⅱ-3-5 CCとDA
     Ⅱ-3-6 TPPとDA
     《コラム》「壁」に立ち向かうデジタルアーカイブ:福井健策インタビュー

    Ⅲ部 DAをつかう
    Ⅲ-1 未来を築くためのアーカイブ インタビュー
    Ⅲ-2 DAの活用・展開
     Ⅲ-2-1 DAをつかう意義―地域資源の活用を事例に
     Ⅲ-2-2 「デジタルアーカイブ」とコレクションの活用
     Ⅲ-2-3 デジタルアーカイブの地域における活用
     Ⅲ-2-4 芸術文化のデジタルアーカイブによる活用
     Ⅲ-2-5 組織の記録と広報
     Ⅲ-2-6 災害デジタルアーカイブ
     Ⅲ-2-7 デジタルアーカイブの学術・教育での活用

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
    東京大学大学院情報学環特任教授
  • 出版社からのコメント

    これからデジタルアーカイブを作る人へ、そして今、現場で悩める人へ、計画から構築、そして運用までの全ての工程を網羅した、画期的
  • 内容紹介

    具体的な作業手順がわからない、手引き書の用語がわからない、コストがいくらかかるのかわからない……などなど、実際のデジタルアーカイブ構築に携わる現場の人々が困惑する問題を徹底解説。
    デジタルアーカイブの設計から構築、公開・運用までの全工程・過程を網羅的に説明する、これまでにない実践的テキスト。これを読めば誰でもデジタルアーカイブを造れる!
  • 著者について

    柳与志夫 (ヤナギ ヨシオ)
    東京大学特任教授、東京文化資源会議事務局長。慶應義塾大学文学部卒業。千代田区教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監などを経て、現在に至る。
    主な著書に『ポストデジタル時代の公共図書館』(2017年)『デジタル・アーカイブとは何か』(2015年)(以上、勉誠出版、『文化情報資源と図書館経営』(勁草書房、2015年)などがある。

入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:柳 与志夫(責任編集)
発行年月日:2017/12/25
ISBN-10:4585200606
ISBN-13:9784585200604
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 入門 デジタルアーカイブ―まなぶ・つくる・つかう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!