避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 [単行本]
    • 避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002888072

避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2017/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大国のエゴ、奪われる命。元国連PKO責任者がみた11の紛争の舞台裏。
  • 目次

    まえがき――日本語版によせて

    序章 平和維持活動のジレンマ
    第1章  アフガニスタン――9・11とテロとの戦い
    第2章  イラク――集団行動という概念に与えた癒えないダメージ
    第3章  グルジア――避けられたかもしれない戦争
    第4章  コートジボワール――選挙は平和の近道ではない
    第5章  コンゴ民主共和国――武力行使の限界
    第6章  コンゴ民主共和国――それに値するか?
    第7章  スーダン――分裂した国家に分裂した戦略をあてる危険
    第8章  ダルフール――困難をものともせず平和維持部隊を派遣
    第9章  レバノン――戦争を終わらせるには
    第10章 コソボ――ロング・グッドバイ
    第11章 ハイチ――他人を支援することの難しさ
    第12章 シリア――なすすべのない世界
    第13章 国際連合はどうあるべきか
    終章 他者の命への関与はどこまで許されるか

    謝辞
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ゲーノ,ジャン=マリー(ゲーノ,ジャンマリー/Gu´ehenno,Jean-Marie)
    International Crisis Group代表。1949年フランス生まれ。1976年フランス国立行政学院(歴代の大統領、首相等の官僚を輩出する超名門校)を卒業。外務省に勤務し、政策企画部、在米フランス大使館文化部長、政策企画部長、西ヨーロッパ連合フランス代表大使を歴任。のちに、高等国防研究所長、会計検査院で上席判事を務め、2000年10月に国連平和維持活動(PKO)担当事務次長に任命される。以後、8年に及び国際紛争解決のために尽力

    庭田 よう子(ニワタ ヨウコ)
    翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業
  • 出版社からのコメント

    元国連PKO担当トップが見た、平和維持という名の大国間の駆け引きの現実。日本人が知らない国際政治の舞台裏がみえる!
  • 内容紹介

    国連の平和維持活動局の事務次長として、数々の紛争への介入に
    立ち会ったフランス人著者による回顧録。

    ・なぜ世界の紛争は終わらないのか?
    ・紛争地域で政治体制を整えるのはなぜ難しいのか?
    ・紛争終結に向けた国連や各国の試みはなぜうまく行かないのか?
    ・大国の横暴がいかに紛争地域にダメージを与えているのか?
    ・紛争介入の舞台裏で、どのような政治的駆け引きが行われているのか?
    ・テロリズムの台頭は、PKOにどのような影響を及しているのか?
    ・国連は、21世紀にもその役割を果たしうるのか?
    ・国連はこれからどう変わらなくてはいけないのか?
    ・そもそも、国連のような組織に存在意義はあるのか?

    日本人が知ろうとしなかった世界の紛争の舞台裏がみえる本。

    第二次世界大戦の反省のもと、国際平和と安全の維持、国際問題の解決を目指したはずの国連は、
    各国のエゴイズムの前にただ翻弄される存在となりつつある。

    その時々で自国の面子のために動くアメリカ、それに異を唱えるフランス、
    アメリカ追随のイギリス、本心を見せないロシアと中国……。

    対する、国際社会の思惑に左右される紛争当事国アフガニスタン、イラク、グルジア、
    コートジボワール、コンゴ、スーダン、レバノン、コソボ、ハイチ、シリア。

    新たな脅威としてのテロリズムの台頭。

    国連設立の時代とは大きく変わり、従来の秩序では対処しきれない脅威にも
    唯一無二の存在として国連がその使命を果たすためには、どのような道があるのか。

    変わろうとする国連の姿は、将来国際公務員を目指す若者に希望を与える。

    憲法9条改正の議論、緊迫化する米朝関係、不透明感を増す日本の安全保障の現実を直視するなら、
    もう無関心ではいられない。これからの世界のなかでの日本を考えるための必読の書。
  • 著者について

    ジャン=マリー・ゲーノ (ジャン マリー ゲーノ)
    ジャン=マリー・ゲーノ(ジャン マリー ゲーノ)
    International Crisis Group代表
    International Crisis Group代表。1949年フランス生まれ。
    1976年フランス国立行政学院(歴代の大統領、首相等の官僚を輩出する超名門校)を卒業。外務省に勤務し、政策企画部、在米フランス大使館文化部長、政策企画部長、西ヨーロッパ連合フランス代表大使を歴任。
    のちに、高等国防研究所長、会計検査院で上席判事を務め、2000年10月に国連平和維持活動(PKO)担当事務次長に任命される。以後、8年に及び国際紛争解決のために尽力。外交、国防、国際関係、また行財政において多大な経験を有する。
    邦訳された著書として、『民主主義の終わり』(舛添要一訳、講談社、1994年)がある。

    庭田 よう子 (ニワタ ヨウコ)
    庭田 よう子(ニワタ ヨウコ)
    翻訳家
    翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業。
    主な訳書に『イスラム過激派二重スパイ』(亜紀書房、2016年)、『ブロックバスター戦略――ハーバードで教えているメガヒットの法則』(東洋経済新報社、2015年)、『スタンフォード大学dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣』(2016年)、『なぜ犬はあなたの言っていることがわかるのか――動物にも“心”がある 』(2015年)、『わかりやすく説明する練習をしよう。――伝え方を鍛える コミュニケーションを深める』(2013年)、『愛を知らなかった子――ネグレクトされた少女が家族を得るまで』(2012年、以上、講談社)などがある。

避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:ジャン=マリー ゲーノ(著)/庭田 よう子(訳)
発行年月日:2018/01/04
ISBN-10:4492444459
ISBN-13:9784492444450
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:626ページ ※617,9P
縦:20cm
その他: 原書名: The Fog of Peace:A Memoir of International Peacekeeping in the 21st Century〈Gu´ehenno,Jean-Marie〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 避けられたかもしれない戦争-21世紀の紛争と平和 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!