女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本]
    • 女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002890770

女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2017/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに 仏教の原罪
    日本で仏教が出合った試練/日本人の考え方の根底にある「仏教」的な価値観

    プロローグ スジャータを訪ねて
    スジャータはどんな娘だったのか/ブッダガヤの川向こう、セーナ村

    一 釈迦の悟りとヒンドゥー社会
    「ヒンドゥー」との出会い/「釈迦の悟り」はヒンドゥー社会への挑戦/仏陀釈尊の初めての説法/「そうだ、みんな死ぬのだ」

    二 『マヌの法典』
    アーリア人の宗教・ヒンドゥー教の聖典/女性に冷酷なヒンドゥーの掟/障がいをその人の罪業の結果と考える/ヒンドゥー教に傷つけられた仏教経典/釈迦はヒンドゥー教を超える原理を提示した

    三 浄土三部経を読む
    私の「如是我聞」/経典の仕組み

    四 王舎城の悲劇
    『観無量寿経』の世界/通常語られている「王舎城の悲劇」とは/『観経』「序分」には出てこない物語/親鸞はこの物語を捨てた/善導の『観経疏』「序分義」が出所/「愚かな女の物語」に仕立てられて/ビンバシャラはなぜ仙人を殺したのか/王舎城でほんとうは何が起こっていたのか/王妃イダイケの選択/王妃イダイケの回心/『法華経』はどうなったか/六師外道の時代

    五 「是栴陀羅」が問いかけるもの
    『観無量寿経』に登場する「是栴陀羅」/「是栴陀羅」は「あなたはセンダラになる」と解釈すべき/「毘陀論経説」はどこまで及ぶか/母を殺すと「センダラになる」/大臣は剣の柄に手をかけて迫っている/ガッコウはバラモンだったのではないか/なぜ父殺しは止められなかったのか/女は母としてしか尊重されない/被差別部落の人々を傷つけてきた「是栴陀羅」

    六 大乗仏教の女性観
    「変成男子」と女人性/『涅槃経』の女性観/女は女のままで救われていった

    七 第三十五願を考える
    法蔵菩薩の四十八の願い/阿弥陀如来とは真理のこと/悼む心/『仏説無量寿経』の内容/変成男子の願/梶原敬一による第三十五願の解釈/生きつづけている女への差別/第三十五願は女性解放の願/「女人性」は問題をあいまいにする/親鸞の女性観/『阿弥陀経』の世界/祇園精舎を寄進したスダッタ長者/「給孤独園」の現実/釈迦の方便としての浄土

    八 反原発の砦のなかで
    「ただ黙って法を聞け」?/国家の仕事は止められない日本/信心を問いかけることに失敗した/「自己とは何ぞや」/すべてを「気の持ちよう」で解決/自分が変わるだけでは解けない問題/東本願寺紛争はまだ終わらない/念仏者として社会の現実とかかわる/後を継ぐ私たちの課題

    九 新しい教学への息吹
    「謀叛―大逆事件一〇〇年」/国に追随した仏教教団/明治の知性に後れをとる精神主義/清沢満之の信仰/「精神主義教学」の限界/この世は信心ひとつで乗り切れるのか/清沢満之を越えていくこと

    エピローグ

    補論
    「王舎城の悲劇」は、なぜ起きたのか?●伊勢谷 功
    真俗二諦について●比後 孝

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    落合 誓子(オチアイ セイコ)
    1946年、石川県生まれ。京都女子大学短期大学部国語科卒業。ルポルタージュライター・作家、真宗大谷派乗光寺坊守
  • 出版社からのコメント

    真宗大谷派の坊守が女性の視点から仏教経典の差別を批判。「変成男子」「是栴陀羅」を論じ、差別の根がヒンドゥー教にあると示す。
  • 内容紹介

    真宗大谷派の坊守として女性の視点から仏教経典の差別を批判。差別の根がヒンドゥー教にあることを示し、浄土三部経と『マヌの法典』を参照しながら、「変成男子」「是栴陀羅」などを論じ、仏陀や親鸞へ返れと呼びかける。
  • 著者について

    落合 誓子 (オチアイ セイコ)
    1946年、石川県生まれ。京都女子大学短期大学部国語科卒業。ルポルタージュライター・作家、真宗大谷派乗光寺坊守。著書に『貴族の死滅する日―東本願寺十年戦争の真相』(晩聲社、1979年)『女たちの山―シシャパンマに挑んだ女子隊9人の決算』(山と渓谷社、1987年)『コウちゃんの保育園―いま、保育園はどうなっているのか?』(JICC出版局・現宝島社、1982年)『男と女の昔ばなし』(JICC出版局、1981年)。編著に『原発がやってくる町―『トリビューン能登』より』(すずさわ書店、1992年)、共著に『親鸞は生きている』(現代評論社、1980年)。小説に『バッド・ドリーム―村長候補はイヌ!? 色恋村選挙戦狂騒曲」(自然食通信社、2009年)がある。


    伊勢谷 功(いせたに いさお)
    1940年生まれ。大谷大学文学部卒業。元修練道場指導・元真宗大谷派宗議会議員、真宗本廟教化教導・同朋会館教導、真宗大谷派常願寺住職。

    比後 孝(ひご たかし)
    1949年、石川県生まれ。大谷大学文学部、同大学院で、真宗学を専攻。元・真宗大谷派教区駐在…

女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:落合 誓子(著)
発行年月日:2017/12/10
ISBN-10:4759253122
ISBN-13:9784759253122
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:19cm
横:13cm
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 女たちの「謀叛」―仏典に仕込まれたインドの差別 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!