ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 [単行本]
    • ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 [単行本]

    • ¥1,82655 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002892159

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 [単行本]

価格:¥1,826(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2018/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    列島の大動脈として活躍した名列車の夢と栄光のヒストリー!黎明期の特別急行から現代まで。豊富な写真で鮮やかによみがえる、鉄道大国ニッポン発展の軌跡。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    黎明期の鉄道(1869(明治2)年~)
    特別急行列車の誕生(1929(昭和4)年~)
    私鉄の高速鉄道の誕生(1930(昭和5)年~)
    弾丸列車計画(1940(昭和15)年~)
    戦災を逃れた車両たち(1944(昭和19)年~)
    優等列車の復活(1949(昭和24)年~)
    東海道本線二大特急列車の電化(1956(昭和31)年~)
    私鉄のリゾート特急の登場(1957(昭和32)年~)
    ブルートレインの登場(1958(昭和33)年~)
    国鉄長距離型電車特急の登場(1958(昭和33)年~)
    国鉄長距離型ディーゼル特急の登場(1960(昭和35)年~)
    新幹線の変遷(1964(昭和39)年)
    進化する高速鉄道(2017(平成29)年~)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高野 晃彰(タカノ テルアキ)
    編集制作ユニット/ベストフィールズ、デザイン制作ユニット/デザインスタジオタカノ代表。長年にわたり、JR東海、東京モノレール、京王電鉄など、大手鉄道会社媒体の執筆・編集、インターネット関係の鉄道記事の執筆に携わり、各地を取材でめぐる
  • 出版社からのコメント

    日本の「高速鉄道」をテーマに、リニアモーターカーに至る歴史や、引退した車両の画像、内部やサービスについて紹介。
  • 内容紹介

    ★ 列島の大動脈として活躍した、各列車の夢と栄光のヒストリー!

    ★ 豊富な写真で鮮やかによみがえる、鉄道大国ニッポン 発展の軌跡! !

    ★ 黎明期の特別急行から現代まで。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    高速道路の定義とは、1970(昭和45)年に定められた「全国新幹線鉄道整備法」に基づくもので、
    時速200km以上で走行することのできる鉄道を指すとされています。

    日本は、幕末・明治維新を境に、近代国家へと大きく舵を切りました。
    そして、鉄道はちょうど明治維新を契機に日本に導入されました。
    明治政府が推し進めた富国強兵・殖産興業の2大スローガンに、鉄道は必要不可欠のものであったからです。

    どんなに世の中が進化しても、公共性、高速性に優れた鉄道という交通手段はなくなることはないでしょう。
    鉄道は、今日も日本を結んで走り続け、未来に向かって走り続ける。
    本書が日本の交通の主役である、高速鉄道の歴史を紐解く一考になれば幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 黎明期の鉄道 【1869(明治2)年から】

    ☆ 特別急行列車の誕生 【1929(昭和4)年から】

    ☆ 私鉄の高速鉄道の誕生 【1930(昭和5)年から】

    ☆ 弾丸列車の計画 【1940(昭和15)年から】

    ☆ 戦災を逃れた車両たち 【1944(昭和19)年から】

    ☆ 優等列車の復活 【1949(昭和24)年から】

    ☆ 東海道本線二大特急列車の電化 【1956(昭和31)年から】

    ☆ 私鉄のリゾート特急の登場 【1957(昭和32)年から】

    ☆ ブルートレインの登場 【1958(昭和33)年から】

    ☆ 国鉄長距離型電車特急の登場 【1958(昭和33)年から】

    ☆ 国鉄長距離型ディーゼル特急の登場 【1960(昭和35)年から】

    ☆ 新幹線の変遷 【1964(昭和39)年から】

    ☆ 進化する高速鉄道 【2017(平成29)年から】

    ☆ コラム
    * 日本もかかわる海外の高速鉄道
    * 国鉄マンの父と、鉄道黄金時代の追憶
    * 知っておきたい 日本の鉄道車両の形式称号
    * 時代別鉄道所要時間
    * 鉄道模型で再現される高速鉄道の世界
    * 山梨県立リニア見学センター
  • 著者について

    高野 晃彰 (タカノテルアキ)
    編集制作ユニット/ベストフィールズ、デザイン制作ユニット/デザインスタジオタカノ代表。
    鉄道の旅をこよなく愛し、鉄道撮影、鉄道模型収集を趣味とする。
    長年にわたり、JR東海、東京モノレール、京王電鉄など、
    大手鉄道会社媒体の執筆・編集、インターネット関係の鉄道記事の執筆に携わり、各地を取材でめぐる。

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツ出版
著者名:高野 晃彰(著)
発行年月日:2018/03/15
ISBN-10:4780419654
ISBN-13:9784780419658
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史―名列車とたどる進化の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!