21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) [新書]
    • 21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002893163

21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2018/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    21世紀型の長期停滞は、本来の実力より低いGDP水準に加え、「低インフレ」「低金利」状態が長期にわたって続くという特徴を持つ。日本では、アベノミクス以降、雇用関連など力強い経済指標は存在するが、賃金の上昇は限定的で、物価上昇の足取りも依然として重い。さらに、少子高齢化や財政赤字の拡大など懸念が増す一方である。日々高まる経済の現状への閉塞感から脱却するためにも、その原因を丁寧に検証し、根本的な解決策を探る。
  • 目次

    《目次》
    はじめに
    第1章 「長期停滞」という新たな時代へ
    21世紀型の長期停滞とは/世界経済における戦後の繁栄から停滞へ/米国経済に与える生産性の低迷/過剰貯蓄=需要不足と長期停滞/サマーズの懸念を示した概念図/大きく下回る先進主要国の実質GDP/長期停滞と低インフレ、低金利
    第2章 なぜ、長期停滞は起こったのか
    需要不足から捉える長期停滞論/頻度を増すバブルの発生と崩壊/毀損する金融機関の健全性/グローバル・インバランス(不均衡)を引き起こす要因/多くの先進国で進む人口減少と高齢化/世界的な所得格差の拡大/その他の要因も無視できない
    第3章 日本の「実感なき景気回復」
    「失われた20年」の教訓/実感なき景気回復/インフレ目標2パーセントは超えられない/なぜ、物価は上がらないのか/日銀の異次元緩和に関する「総括的検証」/日本のGDPギャップ/人手不足や企業の高収益は続いている/だが、需要不足は本当に解消されたか
    第4章 長期停滞論からみた日本の景気
    先進主要国の消費者物価/長期停滞下での景気循環の捉え方/潜在GDPの計算方法/内閣府による潜在GDPの推計/GDPギャップの再考/恒常的な潜在GDPの低下/望まれる新しい視点
    第5章 長期停滞下での経済政策
    21世紀型の経済政策/非伝統的な金融政策の必要性/フォーワード・ガイダンス(時間軸政策)/インフレ・ターゲット/財政政策の役割とは/物価の財政理論という新たな観点/「非ケインズ効果」がもたらすもの/日本に必要な第三の処方箋
    第6章 なぜ、構造改革は必要なのか
    デフレ脱却に向けた構造改革/日本が抱える構造的な問題とは/需要不足の原因を探る/続く賃金の低迷とデフレ傾向/日本経済の復活に向けた処方箋とは
    第7章 少子高齢化が進む日本の現状
    「人口オーナス」の時代/広がる地方圏と大都市圏の人口動態格差/進まない少子高齢化対策/女性や高齢者の活用も一時的な対策/外国人労働者をめぐる問題と実情/アジアで進む人材獲得競争
    第8章 イノベーションは日本を救うか
    人口減少下のイノベーション/イノベーションによる負の側面/新時代に不足する労働と余る労働/需要不足による影響とは/景気動向を反映しなくなった有効求人倍率/企業に広がる資金余剰/伸び悩む借り入れ需要
    第9章 財政の持続可能性を問う
    拡大を続ける日本の財政赤字/遠い財政再建の道のり/財政危機のリスク/なぜ国債利回りは低いのか/低利回りはいつまで続くか/財政危機がもたらす負の連鎖/不可欠な社会保障改革
    終 章 「豊かな社会」を実現するために
    望まれる構造改革/実効性のある改革とは/GDPは信頼できるか/「豊かさ」を捉える試み/実りある議論のために/「不都合な真実」に目を向けよう
    あとがき
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福田 慎一(フクダ シンイチ)
    1960年石川県金沢市生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。84年、東京大学経済学部経済学科卒業。イェール大学大学院(Ph.D.)などを経て現職。研究テーマはマクロ経済学、国際金融、金融
  • 出版社からのコメント

    景気回復が意識される一方、人々の将来に対する不安は増しているのではないか。では、なぜ不安は解消されないのか。その原因を探る。
  • 著者について

    福田 慎一 (フクダ シンイチ)
    1960年石川県金沢市生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。84年、東京大学経済学部経済学科卒業。イェール大学大学院(Ph.D.)などを経て現職。研究テーマはマクロ経済学、国際金融、金融。おもな著書に『金融論──市場と経済政策の有効性』『金融システムの制度設計──停滞を乗り越える、歴史的、現代的、国際的視点からの考察』(編著、以上、有斐閣)、『「失われた20年」を超えて』(NTT出版)などがある。

21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:福田 慎一(著)
発行年月日:2018/01/15
ISBN-10:4582858635
ISBN-13:9784582858631
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 21世紀の長期停滞論―日本の「実感なき景気回復」を探る(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!