家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A [単行本]
    • 家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A [単行本]

    • ¥1,51846 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002894127

家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A [単行本]

価格:¥1,518(税込)
ゴールドポイント:46 ゴールドポイント(3%還元)(¥46相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:つちや書店
販売開始日: 2017/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家族が認知症になったらはじめに読む本。認知症専門医がやさしく解説。困った行動、不安な心を理解する、改善する、家庭対策。介護負担を家族だけで抱え込まず病院、地域の介護サービスを活用して安心できる生活を送ることが大切。
  • 目次

    【もくじ】
    ◎認知症の人を抱えるご家族の皆さんへ
    ◎認知症初期 12の変化を見逃さない!
    はじめに 認知症を正しく理解するために

    PART1 家族で支える認知症
     認知症は治らない病気なのか
     認知症を受け入れる
     適切な介護で症状を和らげる
     認知症の人への接し方
     家族の心構えの7つのポイント
     自分でできることはやってもらう、でも
     認知症の人を孤立させない
     家族も本人も生活の質を保つ
     介護をする家族の心をサポートするQ&A

    PART2 初期の認知症Q&A
     認知症の初期症状の特徴
      Q.もの忘れが気になります
      Q.どこで受診すればよい?
      Q.本人が受診を拒否します
      Q.告知はすべきですか?
      Q.同じ物を買ってきます
      Q.家事の手順がおかしいです
      Q.電気をよく消し忘れます
      Q.薬が正しく飲めません
      Q.何度も同じことを聞きます
      Q.財布の中が小銭ばかりです
      Q.よく眠れないようです
      Q.進行を遅らせる方法は?
      Q.いつまで1人で暮らせますか

    PART3 中期の認知症Q&A
     認知症の中期症状の特徴
      Q.何度も食事を要求します
      Q.毎日の入浴を嫌がります
      Q.トイレの水を流しません
      Q.夏にセーターで厚着します
      Q.不要な物をため込みます
      Q.近所で迷うようになりました
      Q.自宅でも家に帰ると言います
      Q.詐欺にひっかかります
      Q.ご近所トラブルを起こします
      Q.家族の悪口を言いふらします
      Q.お金を盗んだと疑われます
      Q.靴の左右を間違えます
      Q.性的行動をとろうとします
      Q.幻視があるようです
      Q.風呂上がりに体を拭きません
      Q.何度もトイレに行こうとします
      Q.夜中に独り言を言います
      Q.徘徊のたびに探しています

    PART4 後期の認知症Q&A
     認知症の後期症状の特徴
      Q.食べ物以外の物も口にします
      Q.失禁の汚れ物を隠します
      Q.便をいじって困ります
      Q.家族がわからないようです
      Q.会話ができません
      Q.1人で歩くのが困難です
      Q.自宅介護がつらいです

    PART5 認知症を正しく知る
     認知症を早期発見するために
     治る可能性のある認知症
     「軽度認知障害」とは
     認知症と脳のしくみ
     認知症の診断方法
     アルツハイマー病
     血管性認知症
     レビー小体型認知症
     前頭側頭型認知症
     認知症の治療法

    おわりに これからのケアと家族への支援
      介護する家族へのサポート(1) 介護保険制度を利用する
      介護する家族へのサポート(2) 経済支援、成年後見制度の利用
      介護する家族へのサポート(3) 専門スタッフに相談
      介護する家族へのサポート(4) 施設への入居を検討
     認知症の人とそのご家族がよりよい人生を送るために
     困ったときの相談窓口
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新井 平伊(アライ ヘイイ)
    順天堂大学大学院教授。1978年順天堂大学医学部卒業。東京都精神医学総合研究所主任研究員を経て、1997年順天堂大学大学院教授に就任。1999年我が国で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」開設。現在、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院メンタルクリニック科長、順天堂医院認知症疾患医療センターセンター長。日本老年精神医学会理事長、日本認知症学会理事
  • 出版社からのコメント

    順天堂大学院教授・認知症専門医が教える、困った行動を理解して改善するためのQ&A集。家族が認知症になったらはじめに読む本。
  • 内容紹介

    認知症の人を抱える、ご家族の皆さんへ
    ――認知症を正しく理解し、認知症の人とそのご家族がよりよい人生を送るために、認知症専門医がやさしく解説します。

    ●家族で支える認知症
     認知症の人は、見た目には発症前と大きな違いがなくても、苦手なこと、できないことが現れてきます。
     本人を家族や社会の中で孤立させず、家族も生活の質を保ちながら充実した生活を送るために、
     積極的に医師や地域で介護を支えてくれるケアマネージャー、介護ヘルパー、利用する施設との信頼関係をつくり、一緒に認知症に取り組んでいきましょう。

    ●初期・中期・後期の認知症Q&A
     認知症の初期~後期に現れる、気になる症状を理解し、ありがちな問題を解決します。
     本人の困った行動にも理由があることを理解して対応できるようになれば、介護する人のサポートしだいで症状が改善されることを実感できます。

    ●認知症を正しく知る
     認知症がどのような病気なのかを正しく知ることは、症状の対応に役立ちます。
     認知症と脳のしくみ、認知症の症状が現れる病気の種類、認知症の診断方法や治療法など、脳の働きと問題について詳しく紹介します。
  • 著者について

    新井 平伊 (アライ ヘイイ)
    1978年順天堂大学医学部卒業。東京都精神医学総合研究所主任研究員を経て、1997年順天堂大学大学院教授に就任。1999年我が国で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」開設。
    現在、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授、順天堂大学医学部付属順天堂医院メンタルクリニック科長、順天堂医院認知症疾患医療センターセンター長。日本老年精神医学会理事長、日本認知症学会理事。これまでの著書に『認知症と共に輝く日々をめざして』(飛鳥新社)、監修に『認知症ケアのコツがわかる本』(学研パブリッシング)がある。

家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A の商品スペック

商品仕様
出版社名:滋慶出版/つちや書店
著者名:新井 平伊(著)
発行年月日:2017/12/25
ISBN-10:4806915335
ISBN-13:9784806915331
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他のつちや書店の書籍を探す

    つちや書店 家族と病院と地域で支える 家族のための認知症Q&A [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!