俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 [単行本]
    • 俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002894160

俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2017/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 の 商品概要

  • 目次

    第1章 脚本を読みとる ●俳優とは ●演技とは脚本の捉え方のこと ●脚本の読解力を鍛える ●脚本は映画の設計図 ●1冊の脚本ができるまで ●脚本の呼び方 ●「いい演技」とは何か? ●まずは読んで見て、感じたことを大切にする ●脚本を「読み取る」ための4つのヒント  1 3行ストーリー   ・主人公とは誰か?   ・映画の話型(語り口)  2 「外的葛藤」と「内的葛藤」   ・内的葛藤をきちんと読みとる  3 核になる美しさ・素晴らしさ  4 スルーライン ●俳優にとって、「脚本の核心をつかむ」ということ  実践例3の回答例コラム:映画はなぜ、暗闇で見るのか?第2章 役へのアプローチ ●役の「核心」と「実質」について ●自力で「役をつかむ」大切さ ●役の「核心」を掴むための7つの方法  1 キャラを箇条書きし、一言で言い切る  2 調べる   ・具体的に資料にあたる   ・取材する  3 歴書を作る・スケッチする   ・「育ち」   ・「トラウマ」   ・「思い出」  4 役になって呟いてみる   ・相手役の方から考える  5 役の人物の目的・願望を掴む  6 5番手6番手の役の場合、役割から考える   ・役割のあるシーンだけ読んでみる  7 形状を思い浮かべる ●相米慎二監督ならではの演出 ●役を身体に染み込ませる「体験」をする ●役を身体に染み込ませる5つの方法  1 役の人物が経験した感情を体験する:想像する   ・体験できるときは体験する   ・体験できないときは、限界まで「想像」する  2 自分の経験を使って、感情を想像し、体験する   ・役の人が愛している人・ものを愛する  3 人物の内面をモノローグ化する  4 動作の反復と、五感の記億を使う  5 エチュードする ●絶対に「体験できない役」のとき ●実践!! 実際に役の核心をつかんでみよう  実践例1:一言で言い切る  実践例2:履歴書を作る・スケッチ(素描)する  実践例3:「体験」する ●俳優にとって「役の核心をつかむ」ということ第3章 場面(シーン)ごとに役を捉える ●なぜ「場面」ごとにアプローチする必要があるのか? ●場面ごとに役の人物の目的を考える ●伝えるべき「場面のポイント」をつかむ  具体例1:成瀬巳喜男監督『乱れる』  具体例2:小津安二郎監督『麦秋』  具体例3:小津安二郎監督『東京物語』 ●感情のレベルを定める ●調子(トーン)を定める ●面白い映画の「泣ける場面」を思い出してみる ●空気や状況が変わる「転換点」をつかむ ●「感情の折れ線グラフ」を書いてみる ●「退屈な演技」と思われないために ●ツボをつかむ  具体例1:内田吐夢監督『飢餓海峡』  具体例2:相米慎二監督『魚影の群れ』  具体例3:相米慎二監督『あ、春』  具体例4:豊田四郎監督『夫婦善哉』 ●感情が先にはない ●役を生きる ●「表現するな、存在しろ」コラム:映画「おしん」の話第4章 台詞・動作を考える ●実は何を言いたいのか?「サブテキスト」をつかむ ●「一つの台詞に一つのサブテキスト」とは限らない ●「ひとつの台詞にひとつのサブテキスト」とは限らない ●会話全体のサブテキスト ●相手の台詞のニュアンスを読み取る ●相手か、自分か、それは誰に言う台詞なのか?を見極める ●表情や溢れる感情に変化を持たせる ●どの台詞を受けて、その台詞があるのか? ●省略されている重要なト書きを考える ●作品に込められている膨大なバックグラウンド第5章 実際に演技をするために ●現場手前・準備段階でやること ●台詞の覚え方1:まず「棒読み」。言い方を決めない ●台詞の覚え方2:「感情の流れ」から捉える ●台詞の覚え方3:とにかく負荷をかける ●いざ、本番。緊張との付き合い方 ●ものづくりとは ●演技プランを一度捨てる ●演技で「説明」してはいけない ●常に一回目であることを忘れない ●監督の「大胆にやって下さい!」の意味 ●相手と会話する ●本来の自分を隠さない ●自分の「本当の感情」を使う ●表面的な「声の出し方」は演技ではない ●要求されている感情を持てる「実質」 ●形が必要なときもある ●もし自分がその状況だったら……と考える ●「普通に生きている感覚」を忘れないこと ●台詞の言い方と注意点   ・悲しい台詞を悲しく言わない   ・低めのストレートを投げる ●撮影時の注意点まとめ   ・リハーサル1回目の臨み方   ・カットバックのときに気を抜かない   ・テンションを本番まで保つ   ・自意識との付き合い方コラム:原節子さんのこと第6章 日常の訓練方法 ●魅力とは ●俳優としての魅力について ●日々の実践1 演技漬けになれる環境に身を置く ●日々の実践2 考えを文字にする・言葉にする ●日々の実践3 作品と自分に徹底的に向き合ってみる ●日々の実践4 よくある7つのクセを直す ●日々の実践5 自分の方法を編む ●日々の実践6 映画を見る ●役者として生きる情熱はあるか   ・情熱   ・役の実質を持つ   ・秘密の三原則
  • 内容紹介

    俳優・表現者に必要な脚本の読み解き方、役作りに必要な技術と考え方、長く活躍していくための心構えを、現役の映画監督・冨樫森が、徹底指南!錚々たる名監督のもとで経験を積み、98 年のデビュー以降、数々の映画賞を受賞してきた映画監督・冨樫森の初めての単行本にして、演技術の決定版です。演技術に関する本は国内でも多数刊行されていますが、現役の映画監督が、現場経験をもとに指南する本は多くありません。本書は、具体的な作品の脚本、台詞を細かく分析し、「役をどう捉えるか」、すべて「実例」をもとに「技術(ハウツー)」としてまとめられているため、実践的です。現場経験の有無に関わらず、俳優志望者や指導者、映画制作者が「現場で本当に役立つ」1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    冨樫 森(トガシ シン)
    映画監督。1960年山形県生まれ。立教大学文学部卒。フリーの助監督を経て、1998年相米慎二総監督のオムニバス映画「ポッキー坂恋物語 かわいいひと」の一編を初監督。2001年『非・バランス』で長編デビュー、思春期の少女を瑞々しく描きヨコハマ映画祭他で新人監督賞。2013年『おしん』は中国金鶏百花映画祭国際映画部門最優秀作品賞及び山路ふみ子映画賞を受賞。2016年舞台「解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話」(オノマリコ作)を初演出した
  • 著者について

    冨樫森 (トガシシン)
    1960年 山形県生まれ。立教大学文学部卒。フリーの助監督を経て、1998年相米慎二総監督のオムニバス映画「ポッキー坂恋物語・かわいいひと」の一編を初監督。2001年『非・バランス』で長編デビュー、思春期の少女を瑞々しく描きヨコハマ映画祭他で新人監督賞。以後の作品に『ごめん』『星に願いを。』『鉄人28号』『天使の卵』『あの空をおぼえてる』等がある。2013年『おしん』は中国金鶏百花映画祭国際映画部門最優秀作品賞及び山路ふみ子賞を受賞。2016年念願の舞台「解体され行くアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話」(オノマリコ作)を初演出した。特に新人や若手の演出に定評がある。また日本映画大学にて学生を指導すると共に、映画24区スクールでは長年に渡って俳優育成に携わっている。

俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:冨樫 森(著)
発行年月日:2017/12/25
ISBN-10:4845916460
ISBN-13:9784845916467
判型:B6
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:19cm
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 俳優の演技術―映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!