最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) [単行本]
    • 最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002895564

最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2017/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    気象に関する基礎的な概念・知識を平易な図版&シンプルな表現でわかりやすく解説!気象予報士試験対策の「一冊目に読む入門書」としても最適!
  • 目次

    第1章 太陽と地球
    1-1 太陽の概要とエネルギー源
    太陽のパワーはどこからくるのか
    1-2 太陽系の惑星
    太陽の周りを回る星たち
    1-3 地球のまわりをまわる月
    地球の唯一の衛星
    1-4 地球の誕生とその歴史
    わたしたちのすむ地球のあゆみ

    第2章 大気の鉛直構造
    2-1 地球大気の構造
    空はどこまで続いているのか
    2-2 対流圏と成層圏
    天気の変化はどこで起こるのか
    2-3 オゾン層とオゾンホール
    オゾン層はなぜ必要なのか
    2-4 中間圏・熱圏・外気圏
    オゾン層の上から宇宙空間の境目まで
    2-5 地球大気の起源と歴史
    空気はどのようにしてできたのか

    第3章 熱力学の考え方の基礎
    3-1 熱力学に入る前に
    基本的な用語の確認をする
    3-2 ボイル・シャルルの法則と状態方程式
    気体の体積・圧力・温度の関係を探る
    3-3 静力学平衡と非静力学平衡
    なぜ空気は空中にとどまっていられるのか
    3-4 熱力学の第一法則
    気体を加熱したときのエネルギー関係
    3-5 乾燥断熱変化
    乾燥空気を圧縮・膨脹させたときの温度変化
    3-6 水の相変化
    なぜ氷を温めると融けるのか
    3-7 湿潤断熱変化
    雲はどのようにしてできるのか
    3-8 温位
    高度の異なる2つの空気塊の暖かさを比較
    3-9 相当温位と湿舌
    大雨になる可能性について調べてみる
    3-10 フェーン現象
    風が山を吹き降りるときの気温変化
    3-11 気温の観測
    温度計の種類と観測方法

    第4章 水蒸気量の表現方法
    4-1 水蒸気圧
    水蒸気の圧力を数値化する
    4-2 混合比と比湿
    水蒸気と空気の質量の比率
    4-3 相対湿度
    一番身近な水蒸気の表現方法
    4-4 露点温度と湿数
    なぜ結露ができるのか
    4-5 可降水量
    大気中の水蒸気がすべて雨になったら?

    第5章 雷雲の発生しやすさを調べる
    5-1 積乱雲と積雲対流
    夏の入道雲はどうやってできるのか
    5-2 「大気の安定度」の基本的考え方
    大気が不安定とはどんな状態を指すのか
    5-3 乾燥大気の安定度
    大気の安定度を判定する(その1)
    5-4 湿潤大気の安定度
    大気の安定度を判定する(その2)
    5-5 対流不安定
    相当温位でみる大気の安定度
    5-6 エマグラム
    大気の安定度を調べるための天気図
    5-7 エマグラムにみる積雲対流
    雲の発生高度を知る
    5-8 雷雨の可能性を知る指標
    積乱雲の発生を予測するために
    5-9 逆転層
    高度とともに気温の高くなる層

    第6章 降水過程
    6-1 エアロゾル
    空気中に浮かぶ微粒子のいろいろ
    6-2 水滴の生成と凝結核
    雲ができるのに凝結核が必要な理由
    6-3 暖かい雲の降水過程
    熱帯地方における雨
    6-4 冷たい雲の降水過程
    日本付近での雲のできかた
    6-5 雲の分類
    空に浮かぶ雲にもそれぞれ名前がある
    6-6 霧の種類と成因
    霧はどうやって発生するのか
    6-7 大気現象のいろいろ
    大気中で発生するさまざまな現象の種類を知る
    6-8 天気のいろいろ
    天気にはどのような種類があるのか

    第7章 大気における放射
    7-1 大気光学の基礎知識
    光の基本性質を確認する
    7-2 太陽放射の波長域
    太陽エネルギーの正体はなにか
    7-3 自転軸の傾きと太陽放射
    なぜ夏は暑く冬は寒いのか
    7-4 黒体放射と諸法則
    「放射」に関する基礎知識
    7-5 地球放射と太陽放射
    なぜ朝の冷え込みは起こるのか
    7-6 アルベド
    なぜ雪はなかなか融けないのか
    7-7 散乱
    なぜ空は青く雲は白いのか
    7-8 大気光象
    虹やハロなどの光の現象
    7-9 温室効果ガス
    なぜCO2は悪者にされるのか
    7-10 日射の観測
    太陽から降り注ぐ光の量を調べる
    7-11 放射エネルギーの収支バランス
    太陽放射と地球放射のバランスについて

    第8章 大気力学
    8-1 大気力学の基礎知識
    大気の動きを考えるのに必要な概念
    8-2 等圧線と地上天気図
    地上天気図に引かれた線はなにか
    8-3 等高度線と高層天気図
    高層天気図の線は等圧線ではない
    8-4 高気圧と低気圧
    高気圧や低気圧とはなにか
    8-5 気圧傾度と気圧傾度力
    風はどうやって発生するのか
    8-6 地球の自転とコリオリ力
    地球の自転が風に与える影響
    8-7 地衡風
    上空における風の吹き方
    8-8 傾度風
    台風や発達した低気圧での風の吹き方
    8-9 摩擦力の影響
    地上付近の風の流れ
    8-10 温度風
    地衡風の高度による変化
    8-11 発散と収束
    風が散らばる場所、風が集まる場所
    8-12 渦度
    風の回転成分
    8-13 温度移流
    暖かい風と冷たい風

    第9章 大規模な大気運動
    9-1 大気運動のスケール概念
    気象現象の規模を把握する
    9-2 地球規模の南北方向の風の流れ
    赤道付近が暑くなりすぎない理由
    9-3 地球規模の東西方向の風の流れ
    天気が西から東に変わるのはなぜか
    9-4 日本付近の季節風
    なぜ冬には北風が吹くのか
    9-5 プラネタリー波と傾圧不安定波
    天気の周期変化が起きる原因
    9-6 温帯低気圧
    日本付近での雨の主因
    9-7 日本付近の気団と性質
    夏の空気と冬の空気
    9-8 前線の種類と仕組み
    「前線」とはなにか

    第10章 中小規模の大気運動
    10-1 冬季の日本海側の雪
    日本海側の雪はどのようにして降るのか
    10-2 雷雨
    夏の夕立や激しい雷雨
    10-3 集中豪雨
    集中豪雨をもたらす雲とはなにか
    10-4 寒気を伴った低気圧
    寒冷渦とポーラーロー
    10-5 台風
    台風のしくみと特徴
    10-6 CISK
    台風の発達メカニズム
    10-7 海陸風
    海岸地帯での風の流れ
    10-8 局地風のいろいろ
    地形によるさまざまな風

    第11章 日本の気候
    11-1 気候という考えかた
    天気・天候・気候は何がちがうのか
    11-2 気候分類の考えかた
    気候の種類とその傾向を知る
    11-3 異常気象の定義
    異常かどうかに判断基準はあるのか
    11-4 天文と気候変動の関係
    太陽活動は気候に影響を与えるのか
    11-5 火山と気候変動の関係
    火山が噴火すると寒くなる?
    11-6 海洋と気候変動の関係
    切っても切れない、大気と海の関係
    11-7 都市気候とヒートアイランド
    都市化は気候にどんな影響を与えるのか
    11-8地球温暖化
    都市化は気候にどんな影響を与えるのか

    資料
    ・重要な用語とポイントのまとめ
    ・よく使う単位とその変換について
    ・気象学における重要な数式
    ・覚えておくと便利な定数や数値
  • 内容紹介

    気象学は、私たちの日常生活に深く関わる学問ですが、物理学や数学を使うので、難解な学問というイメージを持たれています。本書は、物理や数学が苦手な人でもわかるように図版や説明にこだわり、気象学について基礎の基礎からわかるように解説した入門書です。なぜ朝の冷え込みは起こるのか、空が青く雲が白いのはなぜか、集中豪雨はどうやって発生するのかなど、気象学が簡単にわかります。新しい国際雲図帳に完全対応しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩槻 秀明(イワツキ ヒデアキ)
    1982年9月1日宮城県気仙沼市生まれ。人間総合科学大学人間科学部卒業。気象予報士。千葉県立関宿城博物館調査協力員。千葉県希少生物及び外来生物リスト作成検討会種子植物分科会委員。野田市史編さん調査協力員(自然編)。自然科学系のフリーライターとして、植物や昆虫、気象学など、身近な自然に関する書籍の執筆や監修などを行っている。また、学校や公民館などで、自然体験講座や気象講座の講師を務めるほか、「わぴちゃん」の愛称で、テレビやラジオにも出演している。著書多数

最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:岩槻 秀明(著)
発行年月日:2017/12/25
ISBN-10:4798053678
ISBN-13:9784798053677
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:485ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 最新 気象学のキホンがよーくわかる本 第3版 (図解入門) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!