天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 [全集叢書]
    • 天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002900081

天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    天皇をはじめとする権力者は、造形の受容と再生産を繰り返し、権力や統率力の継承を試みた。7世紀の仏教美術を「古典」と捉えつつ、従来の時代区分を越えて鎌倉時代までを視野に、天皇と古代仏教美術の関係を探る。
  • 目次

    総説 古典としての仏教美術…増記隆介/正倉院から蓮華王院宝蔵へ―古代天皇をめぐる絵画世界…増記隆介/はじめに―文治元年八月二十八日、大仏開眼/後白河法皇と正倉院/聖武天皇と正倉院宝物の形成/正倉院宝物の平安時代/藤原道長と正倉院宝物/平安時代後期における天平絵画/白河・鳥羽院政と仏画の時代/蓮華王院宝蔵と後白河院政期の絵画/おわりに―建久三年三月某日)/平安時代における造像と天皇…皿井 舞(はじめに―新京楽 平安楽土 万年春/平安時代前期における官営工房と造寺所/御願寺造営の種々相/摂関期における造仏システム/院政期の造仏/おわりに―新たな様式の興隆と京都)/鎌倉時代の院政と宗教美術…佐々木守俊(後白河法皇の戦後/後鳥羽院政と宗教美術/承久の乱後の展開/亀山上皇の祈りと美術/両統迭立と宗教美術)/おわりに/天皇家略系図
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増記 隆介(マスキ リュウスケ)
    1974年茨城県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科准教授

    皿井 舞(サライ マイ)
    1975年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科(美学美術史学専攻)博士後期課程修了、博士(文学)。東京国立博物館学芸研究部絵画・彫刻室主任研究員

    佐々木 守俊(ササキ モリトシ)
    1968年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    再生産される古代の造形…。7世紀の仏教美術を「古典」と捉えつつ、鎌倉時代までを視野に天皇と古代仏教美術の関係を探る。
  • 内容紹介

    天皇をはじめとする権力者は、造形の受容と再生産を繰り返し、権力や統率力の継承を試みた。7世紀の仏教美術を「古典」と捉えつつ、従来の時代区分を越えて鎌倉時代までを視野に、天皇と古代仏教美術の関係を探る。

天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:増記 隆介(著)/皿井 舞(著)/佐々木 守俊(著)
発行年月日:2018/03/01
ISBN-10:4642017313
ISBN-13:9784642017312
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:22cm
その他:古代国家と仏教美術-奈良・平安時代-
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 天皇の美術史〈1〉古代国家と仏教美術―奈良・平安時代 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!