「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 [単行本]
    • 「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002900959

「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 [単行本]

宮澤 弘道(編著)池田 賢市(編著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2018/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道徳の教科化の問題点は、教える中身ではなく、教科化(形式化)そのものにある。現場の教員、保護者、教育保育関係者、地方議会議員等広範な市民の議論から教科化の問題を整理し、教科化への対応を実践的に考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 現状分析編 道徳の教科化にどう対応するか(道徳の授業をどう捉えるか
    道徳の教科書をどう捉えるか ほか)
    第2部 授業実践編 授業実践例と子どもの反応・分析(およげないりすさん(小学校一・二年)
    るっぺ、どうしたの(小学校一・二年) ほか)
    第3部 理論編 道徳の教科化の何が問題なのか(道徳の教科化の問題点
    道徳の教科化を支える権力観)
    第4部 資料編(小学校学習指導要領(平成二十七年三月)
    「特別の教科 道徳」の指導方法・評価等について(報告・抜粋) ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮澤 弘道(ミヤザワ ヒロミチ)
    1977年、東京都生まれ。公立小学校教員。「道徳の教科化を考える会」代表。『季刊福祉労働』編集委員(現代書館発行)。2015年2月、「道徳の教科化を考える会」を立ち上げ、学習会を主催しながらその問題点を整理中

    池田 賢市(イケダ ケンイチ)
    1962年、東京都足立区生まれ。中央大学文学部教員。共生や人権をめぐる諸課題について研究。専門は、フランスにおける移民の子どもおよび障害児への教育政策
  • 内容紹介

    道徳の教科化の問題点と、学校現場に及ぼす影響を整理し、問題点の指摘にとどまらず、どのような授業展開が望ましいか教科書に採用されている教材を実際に使った授業実践を紹介。内心に介入しない評価について提起する。
  • 著者について

    宮澤弘道 (ミヤザワヒロミチ)
    1977年、東京都生まれ。公立小学校教員。「道徳の教科化を考える会」代表。『季刊 福祉労働』編集委員(現代書館発行)。2015年2月、「道徳の教科化を考える会」を立ち上げ、学習会を主催しながらその問題点を整理中。

    池田賢市 (イケダケンイチ)
    1962年、東京都足立区生まれ。中央大学文学部教員。共生や人権をめぐる諸課題について研究。専門は、フランスにおける移民の子どもおよび障害児への教育政策。著書に『フランスの移民と学校教育』(単著、明石書店、2001年)、『教育格差』(共編著、現代書館、2006年)他。

「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:宮澤 弘道(編著)/池田 賢市(編著)
発行年月日:2018/01/15
ISBN-10:4768435629
ISBN-13:9784768435625
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:21cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 「特別の教科 道徳」ってなんだ?―子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!