南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) [単行本]
    • 南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002902133

南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) [単行本]

  • 5.0
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:戎光祥出版
販売開始日: 2017/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊を新たに「南近畿」として把握し、権力や城郭から地域性を読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 南近畿の在地社会と城郭(紀伊国における守護拠点の形成と展開
    山城から平城へ―一五七〇年代前後の畿内と城郭
    文明の和泉国一揆と国人・惣国
    戦国時代の大和国にあった共和国
    織豊期の南近畿の寺社と在地勢力―高野山攻めの周辺)
    第2部 戦国時代の河内と権力(河内王国の問題点
    木沢長政の政治的立場と軍事編成
    三好氏の本拠地としての河内)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小谷 利明(コタニ トシアキ)
    1958年生まれ。八尾市立歴史民俗資料館長

    弓倉 弘年(ユミクラ ヒロトシ)
    1958年生まれ。和歌山県立桐蔭高等学校教諭

南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:戎光祥出版
著者名:小谷 利明(編)/弓倉 弘年(編)
発行年月日:2017/12/20
ISBN-10:486403267X
ISBN-13:9784864032674
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:259ページ
縦:21cm
他の戎光祥出版の書籍を探す

    戎光祥出版 南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆(戎光祥中世史論集〈第5巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!