アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) [新書]
    • アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002902923

アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2018/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    英軍は、なぜ日本軍捕虜に家畜同様の食物を与えて平然としていられるのか。女性兵士は、なぜ捕虜の面前で全裸のまま平然としていられるのか。ビルマ英軍収容所に強制労働の日々を送った歴史家の鋭利な筆はたえず読者を驚かせ、微苦笑させつつ西欧という怪物の正体を暴露してゆく。激しい怒りとユーモアの見事な結合がここにある。強烈な事実のもつ説得力の前に、私たちの西欧観は再出発を余儀なくされるだろう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    捕虜になるまで
    強制労働の日々
    泥棒の世界
    捕虜の見た英軍
    日本軍捕虜とビルマ人
    戦場と収容所―人間価値の転換
    帰還
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    会田 雄次(アイダ ユウジ)
    1916(大正5)年に生まれる。40年、京都大学文学部史学科卒業。43年に応召、ビルマ戦線に送られ、戦後2年間、英軍の捕虜としてラングーンに抑留された。帰国後、神戸大学助教授、京都大学教授を経て同大学名誉教授。専攻、ルネサンス史。97年9月、逝去
  • 内容紹介

    イギリスの女兵士はなぜ日本軍捕虜の面前で全裸のまま平気でいられるのか、彼らはなぜ捕虜に家畜同様の食物を与えて平然としていられるのか。ビルマ英軍収容所に強制労働の日々を送った歴史家の鋭利な筆はたえず読者を驚かせ、微苦笑させながら、西欧という怪物の正体を暴露してゆく。激しい怒りとユーモアの見事な結合と、強烈な事実のもつ説得力のまえに、読者の西欧観は再出発をよぎなくされよう。
  • 著者について

    会田 雄次 (アイダユウジ)
    一九一六年(大正五)京都府に生まれる。四〇年(昭和十五)、京都帝国大学史学科卒業。四三年(昭和十八)に応召、ビルマ戦線に送られ、戦後二年間、英軍捕虜としてラングーンに抑留された。帰国後、神戸大学、京都大学(人文科学研究所)をへて、京都大学名誉教授。専攻はイタリア・ルネサンス史。著書は『アーロン収容所』『ルネサンスの美術と社会』『ミケランジェロ』『ヨーロッパ・ヒューマニズムの限界』『合理主義』『日本文化への直言』『日本人の意識構造』『事実と幻想』、編著に『マキアヴェリ』(『世界の名著』16)、共著に『近代への序曲』(『世界の歴史』7)などがある。九七年(平成九)、逝去。

アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:会田 雄次(著)
発行年月日:2018/01/25
ISBN-10:4121800036
ISBN-13:9784121800039
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 アーロン収容所―西欧ヒューマニズムの限界 改版 (中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!