"妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本]
    • "妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002904327

"妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本]

山崎 明子(編著)藤木 直実(編著)
  • 3.0
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    孕む身体と接続したアート―妊娠するラブドール、マタニティフォト、妊娠小説、妊振するファッションドール、胎盤人形、日本美術や西洋美術で描かれた妊婦―を読解して、妊娠という女性の経験を社会的な規範から解き放つ挑発的な試み。
  • 目次

    序 章 妊婦表象は何を語るのか 山崎明子
     1 ユートピア的想像力が生み出す女性像
     2 表象は不在を補う
     3 ディストピアとしての妊娠

    第1章 未来の母としての「妊娠するアンドロイド」をめぐって 菅 実花
     1 アンドロイドと性
     2 比喩としてのアンドロイド
     3 サイボーグとしての人間
     4 妊娠しないアンドロイド
     5 ラブドールは胎児の夢を見る
     6 フランケンシュタイン・コンプレックス
     7 怪物の花嫁と未来の母

    第2章 マタニティ・フォトをめぐる四半世紀――メディアのなかの妊婦像 小林美香 
     1 記念写真としての「マタニティ・フォト」の成り立ち
     2 マタニティ・フォトの様式と儀式化
     3 SNSで共有される妊活・妊娠体験――自撮り世代の妊婦像
     4 「グラマラス(魅力的)な妊婦」――母であり、女であり、プロフェッショナルであること
     5 記号的表現としてのマタニティ・フォト――その受容と変奏

    第3章 「妊娠」を奪取する――女性作家による「妊娠」表象を読む 藤木直実
     1 二十世紀初頭の文学場とジェンダー
     2 「妊娠」と愛国――与謝野晶子「産褥の記」
     3 悪女の「妊娠」――内田春菊「ファザーファッカー」
     4 「妊娠」を奪取する――村田沙耶香「殺人出産」

    第4章 「あるべき」女児用人形とは何か――「妊娠」した女児用人形をめぐって 吉良智子
     1 近代化(ジェンダー化)された人形と「良妻賢母」教育
     2 戦後日本における人形の身体の変化
     3 ファッションドールにおける「妊娠」した人形のディスクール
     4 あるべき「女児用人形」とは何か?

    第5章 胎盤人形――見世物と医学と美術のはざま 池川玲子
     1 謎の「胎盤人形」
     2 模型から見る西洋助産史
     3 模型から見る日本の助産史
     4 考察、あるいは合成実験

    第6章 日本美術に描かれた「妊婦」――中世の仏教思想と産む身体へのまなざし 池田 忍
     1 孕む身体の不在
     2 性愛と妊娠
     3 出産の光景

    第7章 妊婦と人形がアートのうえで出会うまで 香川 檀
     1 〈禁断のエロス〉と寓意
     2 女性が描く/描かない〈自然としての妊娠〉
     3 ポストヒューマンの時代の〈義胎化〉――人工胎盤からラブドールへ

    あとがき 藤木直実
  • 内容紹介

    孕む身体と接続したアートや表象――妊娠するラブドールやファッションドール、マタニティ・フォト、妊娠小説、胎盤人形、日本美術や西洋美術で描かれた妊婦――を読み解き、妊娠という女性の経験を社会的な規範から解き放つ挑発的な試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 明子(ヤマサキ アキコ)
    1967年、京都府生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授。専攻は視覚文化論、美術制度史、ジェンダー論

    藤木 直実(フジキ ナオミ)
    1968年、東京都生まれ。日本女子大学ほか非常勤講師。専攻は日本近現代文学、ジェンダー論
  • 著者について

    山崎 明子 (ヤマサキ アキコ)
    1967年、京都府生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授。専攻は視覚文化論、美術制度史、ジェンダー論。著書に『近代日本の「手芸」とジェンダー』(世織書房)、共著に『歴史を読み替える』(大月書店)、『視覚表象と音楽』(明石書店)など。

    藤木 直実 (フジキ ナオミ)
    1968年、東京都生まれ。日本女子大学ほか非常勤講師。専攻は日本近現代文学、ジェンダー論。共著に『昭和前期女性文学論』『大正女性文学論』『明治女性文学論』(いずれも翰林書房)、『日本文学の「女性性」』(思文閣出版)、『神経症と文学』(鼎書房)など。

"妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:山崎 明子(編著)/藤木 直実(編著)
発行年月日:2018/01/30
ISBN-10:4787274104
ISBN-13:9784787274106
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:147ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:340g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 "妊婦"アート論―孕む身体を奪取する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!