西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本]
    • 西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002904388

西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弦書房
販売開始日: 2018/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民衆側の視点から、戦場の凄惨な現実を追体験する。戦争が見世物化し、さまざまな商売が繁盛し、並行して農民一揆が起こり、コレラが流行した。その大義なき近代戦がもたらした村社会の分断と破壊の実相から何を学ぶか。
  • 目次

    【目次より】
    第1章 狂気の戦場
      「セツダンキカイ」を送れ 他

    第2章 動員される民衆(一)
      軍夫中のスパイ/軍夫徴募の実態 他

    第3章 動員される民衆(二)
      土地の接収/家屋の接収 他

    第4章 民衆が被った災難
      農業ができない/チャイルドソルジャー 他

    第5章 見世物としての西南戦争
      報道合戦と見世物化/イクサ見物 他

    第6章 商魂たくましき民衆
      メリヤス業界と製紙業界 他

    第7章 西南戦争と農民一揆
      顕彰される「戦争」と忘れ去られる「一揆」 他

    第8章 西南戦争と病気
      コレラという流行病 他

    第9章 戦後処理
      慰霊体系の成立/靖国神社の成立 他

    第10章 西南戦争とは何だったのか
      民衆の戦争観/みえない西郷の影 他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長野 浩典(ナガノ ヒロノリ)
    1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。1986(昭和61)年、熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。大分東明高等学校教諭
  • 出版社からのコメント

    西南戦争とは何だったのか。戦場となり惨禍を被った民衆側の視点から徹底して問い直し戦争の本質(憎悪、狂気、人・物の損失)をよむ
  • 内容紹介

    西南戦争(明治10年、1877)を、民衆側、特に戦場となり惨禍を被った人々の側から描く。
    西南戦争とは何だったのかを民衆側の視点から徹底して問い直す力作。この戦争がいわば見世物であったこと(新聞、錦絵がよく売れて、芝居の題材にもなった)。さまざまな商売が繁盛し戦争バブルが発生したこと。戦争と並行する形で農民一揆が起きたが、その一揆勢は官軍や薩軍には加わっていないということ。戦争で広まった病気(コレラ、天然痘など)が流行したこと――など、戦場のリアル(現実)を克明に描くことで、「戦争」の本質(憎悪、狂気、人的・物的な多大なる損失)を改めてうったえかける。
  • 著者について

    長野 浩典 (ナガノ ヒロノリ)
    1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。熊本大学大学院修了(日本近現代史)。現在、大分東明高等学校教諭。著書に『街道の日本史 五十二 国東・日田と豊前道』(共著、吉川弘文館)『ある村の幕末・明治』『生類供養と日本人』『放浪・廻遊民と日本の近代』(以上、弦書房)。

西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弦書房 ※出版地:福岡
著者名:長野 浩典(著)
発行年月日:2018/02/10
ISBN-10:4863291639
ISBN-13:9784863291638
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:19cm
横:13cm
他の弦書房の書籍を探す

    弦書房 西南戦争民衆の記―大義と破壊 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!