日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) [全集叢書]
    • 日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) [全集叢書]

    • ¥61,6001,848 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002907070

日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) [全集叢書]

芦部 信喜(編著)高橋 和之(編著)高見 勝利(編著)日比野 勤(編著)
価格:¥61,600(税込)
ゴールドポイント:1,848 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,848相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2017/12/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和憲法制定関係者の思想と理論の検証資料。
  • 目次

      『日本国憲法制定資料全集(16) 貴族院議事録(1)(日本立法資料全集86)』

      芦部信喜・高橋和之・高見勝利・日比野勤 編著

    【目  次】

    ◇第一部 解 説──貴族院での憲法改正審議〔高見勝利〕◇
     ・ 審議経過の大要
     ・ 貴族院審議の特徴
     ・ GHQ側からの修正要請とその対応
     ・ 貴族院議員の発意による修正
     ・ 貴族院議員の修正発議の撤回および院議による否決
     ・ 議会における修正議決の確定
     ・ 貴族院での憲法改正案審議に関する天皇の動静
     ・ む す び

    ◇第二部 議会議事録─貴族院(1)◇

    〔資料40〕 第一読会─昭和二一年八月二七日貴族院議事速記録第二三号
        衆議院修正案、内閣総理大臣説明(吉田茂)、質疑(高柳賢三)─基本的人権・司法権・条約の国内法的地位・戦争抛棄・民主主義憲法の運用と教育改造、
        質疑(澤田牛麿)─憲法改正案の提出時期・憲法改正の必要性への疑問・改正内容の疑問点、質疑(板倉卓造)─主権在民・天皇の地位・国体・象徴天皇、
        質疑(宮澤俊義)─「ポツダム宣言」の受諾と国民主権主義の承認・国体・憲法改正の手続(現行法七三条の問題)
    〔資料41〕 第一読会(前会ノ続)─昭和二一年八月二八日貴族院議事速記録第二四号
        質疑(南原繁)─憲法改正案の作成過程・国体・国民主権・天皇の地位・戦争抛棄・経済政策・生活保障・教育の民主化・改正審議における貴族院の立場・
        改正案の国民投票、質疑(牧野英一)─基本的人権・所有権・財産権・労働に関する権利・生存権・家族法・相続法・刑罰・裁判制度・憲法の文体
    〔資料42〕 第一読会(前会ノ続)─昭和二一年八月二九日貴族院議事速記録第二五号
        質疑(淺井淸)─憲法改正手続・国体・主権・天皇の地位、質疑(佐々木惣一)─帝国憲法改正が要求するもの・帝国憲法改正についての日本の自主的行動の範囲・
        ポツダム宣言・憲法改正のための調査・改正内容についての国民の理解・改正案と現行憲法の法的連絡・改正案についての帝国議会の修正・天皇の裁可・
        憲法の文体・国号・国民の要件・国籍離脱の自由・天皇制度・天皇の職務・象徴天皇・国体・天皇無答責・天皇の協力機関の改造
    〔資料43〕 第一読会(前会ノ続)─昭和二一年八月三〇日貴族院議事速記録第二六号
        質疑(佐々木惣一)─主権・国会の立法作用・政令・委任命令・裁判所規則・国会の構成・裁判・内閣総理大臣・国務大臣・皇室経費・立法司法行政の実質的統一・
        独裁の可能性・戦争抛棄・憲法尊重義務・国民の権利義務・憲法の文体・改正の必要のない規定・ポツダム宣言の「ピープル」・国号・「象徴」の法的意味
    〔資料44〕 第一読会(前会ノ続)─昭和二一年八月三一日貴族院議事速記録第二七号
        質疑(秋田三一)─両院制、質疑(林博太郞)─象徴天皇・国体・戦争抛棄・財産権・司法制度・高等文官試験・民主主義教育、
        質疑(澤田牛麿)─華族制度・英米法系導入の問題点、質疑(山田三良)─改正案の修正・象徴天皇・条約の批准・参議院法・天皇の大権、
        質疑(井川忠雄)─農地調整法、帝国憲法改正案特別委員の指名
    〔資料45〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第一号(昭和二一年八月三一日)
        委員長挨拶(安倍能成)、審議方法について
    〔資料46〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第二号(昭和二一年九月二日)
        帝国憲法改正案の説明(金森德次郞)、議事進行について、質疑(野村嘉六)─国体・教育、質疑(下條康麿)─三権分立・議院内閣制・議会と行政府の関係・
        内閣総理大臣・国務大臣、質疑(霜山精一)─国体、質疑(佐々木惣一)─改正案の立案遅延理由・貴族院の修正・ポツダム宣言中の「ピープル」・主権在民と国体・
        国体変更・大権の削減・憲法の名称・前文・枢密院・国号
    〔資料47〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第三号(昭和二一年九月三日)
        質疑(松本學)─国体・戦争抛棄・皇室財産・新憲法の普及、質疑(松平齊光)─憲法改正の国民精神への影響・新しい道徳律、
        質疑(岩田宙造)─憲法改正の根本目的・国体・現行法第七三条
    〔資料48〕 貴族院帝国憲法改正案特別委員会議事速記録第四号(昭和二一年九月四日)
        質疑(田所美治)─国体・教育に関する天皇の権能・教育勅語・宗教教育・民主主義教育、質疑(南原繁)─憲法改正の方針及び過程・主権及び国体・教育・
        新憲法の安定性の為の施策
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦部 信喜(アシベ ノブヨシ)
    元東京大学名誉教授・日本学士院会員

    高橋 和之(タカハシ カズユキ)
    東京大学名誉教授

    高見 勝利(タカミ カツトシ)
    北海道大学名誉教授

    日比野 勤(ヒビノ ツトム)
    東京大学法学部教授
  • 出版社からのコメント

    第90回帝国議会に附議された憲法改正案の討議議事録を整理・解説。本書は貴族院の憲法改正審議議事録の第1分冊。
  • 内容紹介

    本書は貴族院の憲法改正審議議事録の第1分冊。高見勝利が審議経過と内容を解説。∥第1部 貴族院での憲法改正審議 Ⅰ審議経過の大要/Ⅱ貴族院審議の特徴/ⅢGHQ側からの修正要請とその対応/Ⅳ貴族院議員の発意による修正/Ⅴ貴族院議員の修正発議の撤回および院議による否決/Ⅵ議会における修正議決の確定/Ⅶ貴族院での憲法改正審議に関する天皇の動静/Ⅷむすび∥全7分冊完結
  • 著者について

    芦部 信喜 (アシベ ノブヨシ)



日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:芦部 信喜(編著)/高橋 和之(編著)/高見 勝利(編著)/日比野 勤(編著)
発行年月日:2017/12/15
ISBN-10:4797220376
ISBN-13:9784797220377
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:511ページ
縦:21cm
その他:日本国憲法制定資料全集 16 貴族院議事録 1
他の信山社の書籍を探す

    信山社 日本国憲法制定資料全集〈16〉貴族院議事録〈1〉(日本立法資料全集〈86〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!