建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) [全集叢書]
    • 建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002908439

建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2018/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) の 商品概要

  • 目次

    1. 概論
     1.1 材料の性質と建築への影響
     1.2 材料の性質
      1.2.1 密度・比重,吸水率
      1.2.2 実積率,空隙率
      1.2.3 力学的性質
      1.2.4 熱に関連する性質
      1.2.5 音に関する性質
      1.2.6 耐久性
      1.2.7 燃焼,高温に対する性質
     1.3 部位ごとに要求される性質
      1.3.1 構造部材に要求される性質
      1.3.2 構造部材以外の部材に要求される性質
     1.4 建築材料と健康・日常安全
     1.5 建築材料に関連する法規・規格・仕様書など
     1.6 循環型社会における建築材料

    2. 石材
     2.1 建築材料としての長所・短所
     2.2 組成
     2.3 分類
      2.3.1 岩石学的区分
      2.3.2 圧縮強度による分類
     2.4 性質
      2.4.1 物理的性質
      2.4.2 化学的性質
     2.5 石材の用途
     2.6 岩石製品
     演習問題

    3. ガラス
     3.1 ガラスの成分と製法
      3.1.1 成分
      3.1.2 製法
     3.2 性質
      3.2.1 物理的性質
      3.2.2 化学的性質
      3.2.3 光学的性質
      3.2.4 熱的性質
     3.3 建築用ガラス製品
     演習問題

    4. 粘土焼成品
     4.1 れんが
      4.1.1 歴史
      4.1.2 特徴と種類
     4.2 タイル
      4.2.1 歴史
      4.2.2 特徴
      4.2.3 種類
      4.2.4 形状
     4.3 粘土がわら
      4.3.1 歴史
      4.3.2 特徴
      4.3.3 製法(材質)
      4.3.4 形状
      4.3.5 寸法
      4.3.6 品質
     演習問題

    5. 鉄鋼
     5.1 鉄鋼の種類
     5.2 鉄鋼の製造
      5.2.1 製銑
      5.2.2 製鋼
      5.2.3 鋳造
      5.2.4 圧延
      5.2.5 熱処理
     5.3 鋼の諸性質
      5.3.1 物理的性質
      5.3.2 力学的性質
     5.4 鉄鋼製品
      5.4.1 線材・棒鋼
      5.4.2 形鋼
      5.4.3 鋼管
      5.4.4 特殊鋼
      5.4.5 その他
     演習問題

    6. 非鉄金属
     6.1 アルミニウム
      6.1.1 概要
      6.1.2 性質
      6.1.3 用途
     6.2  銅
      6.2.1 概要
      6.2.2 性質
      6.2.3 銅合金
     6.3 亜鉛,鉛
     演習問題

    7. 木材
     7.1 一般的性質
     7.2 木材の種類
      7.2.1 針葉樹
      7.2.2 広葉樹
      7.2.3 輸入材
     7.3 木材の構成
     7.4 木材の諸性質
      7.4.1 密度
      7.4.2 含水状態
      7.4.3 含水率と寸法変化
      7.4.4 強度および弾性係数
      7.4.5 欠点と強度
      7.4.6 応力の種類と基準強度
      7.4.7 クリープ
      7.4.8 燃焼
      7.4.9 腐朽(腐れ)
      7.4.10 虫害(食害)
     7.5 木材製品
      7.5.1 集成材
      7.5.2 直交集成板
      7.5.3 合板
      7.5.4 繊維板(ファイバーボード)
      7.5.5 木毛セメント板
      7.5.6 木片セメント板
      7.5.7 フローリング(フローリングブロック)
     演習問題

    8. 高分子材料
     8.1 合成樹脂
      8.1.1 一般的性質
      8.1.2 製品・種類
     8.2 繊維
     8.3 ゴム
     8.4 アスファルト
     8.5 塗料
      8.5.1 油性塗料
      8.5.2 合成樹脂塗料
      8.5.3 その他
     8.6 接着剤
      8.6.1 天然高分子系接着剤
      8.6.2 合成高分子系接着剤
     8.7 樹脂サッシ
      8.7.1 歴史
      8.7.2 構成
      8.7.3 性能
      8.7.4 今後の展開
     演習問題

    9. セメント・せっこう・石灰系材料
     9.1 水硬性セメントと気硬性セメント
     9.2 セメント
      9.2.1 製法
      9.2.2 成分および水和反応
      9.2.3 種類
      9.2.4 物理的性質
     9.3 せっこう・石灰
      9.3.1 左官用消石灰
      9.3.2 ドロマイトプラスター
      9.3.3 せっこう
     演習問題

    10. コンクリート
     10.1 コンクリートの概要
      10.1.1 一般的性質
      10.1.2 用途
      10.1.3 コンクリートと鋼
      10.1.4 コンクリートの三要素
      10.1.5 コンクリート工事のプロセス
     10.2 コンクリートを構成する材料
      10.2.1  水
      10.2.2 セメント
      10.2.3 骨材
      10.2.4 混和材料
     10.3 フレッシュコンクリート
      10.3.1 スランプ
      10.3.2 ブリーディング
     10.4 硬化したコンクリート
      10.4.1 単位容積質量
      10.4.2 力学的性質
     10.5 耐久性
      10.5.1 中性化
      10.5.2 乾燥収縮
      10.5.3 凍害
      10.5.4 塩害
      10.5.5 アルカリシリカ反応
      10.5.6 高温性状
      10.5.7 化学抵抗性
     10.6 特殊なコンクリート
      10.6.1 要求性能
      10.6.2 施工条件
     10.7 コンクリート製品
      10.7.1 特徴
      10.7.2 成形・締固め
      10.7.3 養生方法
      10.7.4 製品
     演習問題
     COLUMN 産業副産物起源の混和材

    11. コンクリートの調合設計
     11.1 調合と調合設計
     11.2 調合設計の手順
      11.2.1 調合設計の概要
      11.2.2 調合設計手順の実際
     11.3 計算例
     演習問題

    12. 材料の強度と許容応力度
     12.1 建築材料の強度
     12.2 鋼材の強度と許容応力度
      12.2.1 鋼材の力学的特性
      12.2.2 鋼材の基準強度
      12.2.3 鋼材の上限強度
      12.2.4 鋼材の許容応力度
     12.3 コンクリートの強度と許容応力度
      12.3.1 コンクリートの力学的特性
      12.3.2 コンクリートの設計基準強度
      12.3.3 コンクリートの許容応力度
     12.4 コンファインドコンクリートの力学的特性
      12.4.1 コンクリートの超高強度化
      12.4.2 コンクリートの拘束形態
      12.4.3 コンファインドコンクリートの応力-ひずみ関係
      12.4.4 拘束効果の評価方法
      12.4.5 拘束工法の選定基準
     演習問題

    13. 材料の耐久設計
     13.1 耐久設計の考え方
     13.2 JASS 5における一般的な劣化作用環境下の耐久設計
      13.2.1 中性化について
      13.2.2 表面仕上について
     13.3 JASS 5における特殊な劣化作用環境下の耐久設計
      13.3.1 海水の作用を受ける場合
      13.3.2 凍結融解作用を受ける場合
     13.4 耐久設計指針における耐久設計
      13.4.1 限界状態の設定
      13.4.2 コンクリートの材料および調合に関する条件
     13.5 コンクリート構造物を長く使用していくために

    14. 材料試験
     14.1 材料試験の考え方
     14.2 試験を実施するにあたっての準備
     14.3 各種材料の試験
      14.3.1 鉄鋼材料
      14.3.2 木材
      14.3.3 セメント・コンクリート
     14.4 耐久性能試験
     14.5 報告書のまとめ

    索引
  • 出版社からのコメント

    大学・高専学生向きに書かれた建築材料の定番テキスト改訂版。建築に使用される材料の性質を学ぶ。
  • 内容紹介

    建築を構成する材料の性質を学ぶ。最新の内容を反映。〔内容〕石材/ガラス/粘土焼成品/鉄鋼/非鉄金属/木材/高分子材料/セメント・せっこう・石灰系材料/コンクリート・調合設計/材料強度と許容応力度/耐久設計/材料試験
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 智幸(コヤマ トモユキ)
    九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門

    原田 志津男(ハラダ シズオ)
    都城工業高等専門学校建築学科

    高巣 幸二(タカス コウジ)
    北九州市立大学国際環境工学部建築デザイン学科

    本田 悟(ホンダ サトル)
    福岡大学工学部建築学科

    白川 敏夫(シラカワ トシオ)
    九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科
  • 著者について

    小山 智幸 (コヤマ トモユキ)
    九大

建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:小山 智幸(著)/原田 志津男(著)/高巣 幸二(著)/本田 悟(著)/白川 敏夫(著)/陶山 裕樹(著)/高村 正彦(著)/伊藤 是清(著)/山田 義智(著)/船本 憲治(著)/小山田 英弘(著)/孫 玉平(著)/大谷 俊浩(著)/位田 逹哉(著)
発行年月日:2018/03/10
ISBN-10:4254268785
ISBN-13:9784254268782
判型:B5
発売社名:朝倉書店
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:26cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 建築材料 第3版 (シリーズ"建築工学"〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!