東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大生リサーチの結晶(アスカビジネス) [単行本]
    • 東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大...

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002909418

東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大生リサーチの結晶(アスカビジネス) [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2018/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大生リサーチの結晶(アスカビジネス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東大に合格できる子はただ「頭がいい」んじゃない!どう計画し、行動し、効率的な勉強をするのか。習慣づけで、合否が決まる!正しい情報を得て、最適な教材を手にし過不足ない計画を立てる。親子の学習PDCAが、結果を手繰り寄せます。
  • 目次

    はじめに

    序章 東大入試の基礎知識
    前期課程で何を学ぶか(駒場キャンパス)
    科類を知る
    後期課程で何を学ぶか(本郷キャンパス・弥生キャンパス)
    東大受験を知る 推薦入試と一般入試
    大学入試センター試験での試験科目と配点
    東大二次試験の試験科目と配点
    東大入試合格最低点

    第1章 中学3年間でブラッシュアップする学習能力と身体
    中高一貫校と高校受験に向けた中学との準備の違い
    "合格する子は、文武両道"
    " 落ちる子は、部活命"
    "合格する子は、リーダーを買って出る"
    " 落ちる子は、目立たず控えめに過ごす"
    "合格する子は、中一の憧れで志望高校を選ぶ"
    " 落ちる子は、中三の2学期に志望校を選ぶ"
    "合格する子は、予習をする"
    " 落ちる子は、授業を新鮮に聴く"
    "合格する子は、苦手科目に取り組む"
    " 落ちる子は、得意科目を伸ばす"
    "合格する子は、わからなくても答えをヒントに考える"
    " 落ちる子は、わからなければすぐ教わる"
    "合格する子は、暗算がスラスラできる"
    " 落ちる子は、計算を紙に書く"
    "合格する子は、解き方をイメージする"
    " 落ちる子は、解く式を暗記する"
    "合格する子は、漢字の意味を推理しながら読む"
    " 落ちる子は、読めない字を飛ばして読む"
    "合格する子は、意見を言う"
    " 落ちる子は、感想を言う"
    "合格する子は、脳のスタミナをつける"
    " 落ちる子は、脳のスタミナがない"
    "合格する子は、テストのダメ出しをする"
    " 落ちる子は、テストからの解放感を楽しむ"
    "合格する子は、リズミカルに生活する"
    " 落ちる子は、夜更かしする"
    "合格する子は、遊び空間と勉強空間を区別する"
    " 落ちる子は、遊びも勉強も同じ空間でする"
    "合格する子は、マンガで気分転換する"
    " 落ちる子は、ゲームにハマる"

    第2章 高校3年間で実践する学習習慣・計画編
    中学と高校での授業科目の違い
    "合格する子は、高一で科類を決め受験科目と配点を知る"
    " 落ちる子は、高三で科類の違いを知る"
    "合格する子は、高一で目標点を設定している"
    " 落ちる子は、高三でも合格最低点を意識していない"
    "合格する子は、試験日まであと何日か知っている"
    " 落ちる子は、試験日半年前になって焦る"
    "合格する子は、日常生活サイクルを決める"
    " 落ちる子は、その日暮らしの生活スタイル"
    "合格する子は、最大学習可能時間を有効活用する"
    " 落ちる子は、時間は無限にあると思っている"
    "合格する子は、教材を実際に手に取って決める"
    " 落ちる子は、ネット評価で決める"
    "合格する子は、教材の学び方をまず学ぶ"
    " 落ちる子は、教材を自己流で使う"
    "合格する子は、1日あたりの課題を自分で計画する"
    " 落ちる子は、与えられた課題に取り組む"
    "合格する子は、確認テストを自分でする"
    " 落ちる子は、課題の提出で終わりにする"
    "合格する子は、学習計画を学習内容の配分で立てる"
    " 落ちる子は、学習計画を科目の配分で立てる"
    "合格する子は、分単位で学習計画を立てる"
    " 落ちる子は、時間単位で学習計画を立てる"
    "合格する子は、学習計画を途中で修正できる"
    " 落ちる子は、計画どおりいかないと途中で止める"
    "合格する子は、年間の学習計画を立てる"
    " 落ちる子は、年間の行事予定を立てる"
    "合格する子は、月間の学習計画を立てる"
    " 落ちる子は、校内試験前1週間の計画を立てる"

    第3章 高校3年間で実践する学習習慣・実行編
    "合格する子は、学習計画を日々チェックする"
    " 落ちる子は、学習計画を立てて満足する"
    "合格する子は、学習トレーナーやコーチを探す"
    " 落ちる子は、カリスマ教師を探す"
    "合格する子は、科目により授業にメリハリをつける"
    " 落ちる子は、全科目同じエネルギーを投入する"
    "合格する子は、校内試験をアウトプットに使う"
    " 落ちる子は、校内試験をインプットに使う"
    "合格する子は、自分に合った暗記法を知っている"
    " 落ちる子は、魔法の暗記法を探す"
    "合格する子は、模擬試験結果を分析して学習に活かす"
    " 落ちる子は、模擬試験結果を見て凹む"
    "合格する子は、点数を上げようとする"
    " 落ちる子は、偏差値を上げようとする"
    "合格する子は、自分を信じる"
    " 落ちる子は、学校・予備校を信じる"
    "合格する子は、淡々と勉強に打ち込む"
    " 落ちる子は、危機感で勉強に打ち込む"
    "合格する子は、合格体験記を鵜呑みにしない"
    " 落ちる子は、合格体験記を再現しようとする"
    "合格する子は、1日を10分パーツに分解する"
    " 落ちる子は、1日を分断なく利用する"
    "合格する子は、充分寝てから勉強する"
    " 落ちる子は、睡眠時間を削って勉強する"
    "合格する子は、合格ストーリーを日々の課題に落とす"
    " 落ちる子は、不安を抱えてベッドに入る"
    "合格する子は、ライバルを探す"
    " 落ちる子は、遊び友達を探す"

    第4章 高校3年間で実践する学習習慣・テクニック編
    "合格する子は、受験日を目指す"
    " 落ちる子は、完璧を目指す"
    "合格する子は、生活を変えて学習時間を作り出す"
    " 落ちる子は、短時間でできる効率的学習法を探す"
    "合格する子は、全国レベルの視野で戦う"
    " 落ちる子は、校内順位を争う"
    "合格する子は、解答スピードを気にする"
    " 落ちる子は、解答の正誤を気にする"
    "合格する子は、受験科目の配点で学習時間を配分する"
    " 落ちる子は、苦手科目の克服に時間を浪費する"
    "合格する子は、高一でセンター試験に取り組む"
    " 落ちる子は、高三でセンター試験に取り組む"
    "合格する子は、教科書修了段階で東大入試問題に挑む"
    " 落ちる子は、高三の二学期で東大入試問題を見る"
    "合格する子は、意識下の自分を変える"
    " 落ちる子は、自分の暗記能力を疑う"
    "合格する子は、数学の問題を分解して思考力で解く"
    " 落ちる子は、数学の問題を記憶力で解く"
    "合格する子は、英文を英語耳で聞き英語頭で考える"
    " 落ちる子は、英文を一度日本語に置き換える"
    "合格する子は、理科と生活を絶妙にからめ理解する"
    " 落ちる子は、理科の理論を覚えようとする"
    "合格する子は、出題者や筆者の立ち位置を探る "
    " 落ちる子は、筆者の想いを探る"
    "合格する子は、歴史を権力から見る"
    " 落ちる子は、歴史を年号から見る"

    第5章 高校3年間で実践する学習習慣・直前編
    "合格する子は、センター試験に1か月前から取り組む"
    " 落ちる子は、センター試験を2か月前から取り組む"
    "合格する子は、生活リズムを崩さない"
    " 落ちる子は、追い込みをかける"
    "合格する子は、二次試験前は1ページ1秒で復習する"
    " 落ちる子は、滑り止めの過去問対策をする"
    "合格する子は、試験前日もゆったり過ごし運を信じる"
    " 落ちる子は、前日は緊張して眠りにつけない"

    第6章 家族のサポート
    "合格する子は、母親が心と体のトレーナーになる"
    " 落ちる子は、母親がストレスになる"
    "合格する子は、父親が学習チェックのコーチになる"
    " 落ちる子は、父親は傍観者になる"
    "合格する子は、日々のログをとる"
    " 落ちる子は、不安や悩みで堂々巡りする"

    終章 合格への道しるべ
    東大生より贈ることば
    東大各学部と進路
    九九問題

    おわりに
  • 内容紹介

    東大に合格できる子はただ「頭がいい」んじゃない!

    どう計画し、行動し、効率的な勉強をするのか。
    習慣づけで、合否が決まる!

    正しい情報を得て、最適な教材を手に、過不足ない計画を立てる。
    親子の学習PDCAが、結果を手繰り寄せます

    30年にわたる小学生から高校生までの教育から得た「田中メソッド」と
    現役東大生(+院生)リサーチ結果の合体で、
    「東大に合格する子」の勉強習慣が浮き彫りになります。

    東大に合格する子は、
    子どもの頃からどう学び、生活し、行動しているのか

    効率的な勉強でどう入試に挑むのか
    見開き展開でわかりやすく教えます!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 保成(タナカ ヤスナリ)
    日本教育工学研究所代表。1950年広島県生まれ。1969年修道高等学校卒業。1973年中央大学法学部卒業。埼玉県春日部市の個人指導塾で30年間、小学生から高校生までを指導。東大赤門から1分の本郷事務所を東大生にも知的交流の場として開放し、自らもディスカッションに参加している
  • 著者について

    田中 保成 (タナカ ヤスナリ)
    1950年 広島県まれ 修道高校卒、中央大学法学部卒、日本教育工学研究所代表
    春日部で30年間個人塾「考究道場」を主宰。その後音羽塾創設し、全人教育を行う。現在は東大赤門から1分の本郷事務所を東大生にも知的交流の場として開放し、自らもディスカッションに参加している。

東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大生リサーチの結晶(アスカビジネス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:田中 保成(著)
発行年月日:2018/02/26
ISBN-10:4756919510
ISBN-13:9784756919519
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣―小学生~高校生30年間の教育経験から得た「田中メソッド」と東大生リサーチの結晶(アスカビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!