アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本]
    • アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002911704

アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2018/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『全体主義の起源』発表後、アーレントはマルクス研究に没頭した。その成果は、七年後、『人間の条件』に結実する。アーレントはどのようにマルクスを読み、そこに何を見出したのか。誤読・曲解と評されるマルクス批判に、アーレントの可能性の中心を見出す、新鋭による力作。
  • 目次

    序章 いま、なぜアーレントなのか?
    1 問題関心
    2 先行研究
    3 労働と全体主義
    4 本書の構成

    第一章 『全体主義の起源』と『人間の条件』のあいだ
    1 アーレントのマルクス研究
    2 労働が人間を創造する
    3 「マルクス批判」から「西欧政治思想の伝統」批判へ
    4 労働・仕事・活動の区別
    5 「壁としての法」から「運動法則としての法」へ
    6 資本主義と全体主義の通底性
    7 マッカーシズムにおける「新たな全体主義」の危機

    第二章 アーレントとマルクスの労働思想比較
    1 「労働」と「仕事」の定義
    2 近代における労働観の反転
    3 マルクスは労働を「賛美」したか?
    4 「労働」と「仕事」の境界線
    5 マルクスの「アソシエイトした労働」
    6 「キメラ化した労働」に抗して

    第三章 労働・政治・余暇
    1 マルクスの「はなはだしい矛盾」?
    2 労働と政治からの二重の解放
    3  「事物の管理」と「無人支配」
    4 ナチス的余暇政策
    5 〈労働する動物〉の勝利した社会
    6 アーレントとマルクスの交差点

    第四章 「社会的なもの」の根源
    1 「自然なものの不自然な成長」とは何か
    2 ノモスの決壊とピュシスの流入
    3 円環的な自然の運動と直線的な人間の生
    4 「社会的なもの」と「生政治」
    5 「自然」と「労働」の必要性=必然性
    6 「世界」と「社会」の対立

    第五章 「余計なもの」の廃棄
    1 資本の膨張と権力の膨張
    2 「余計なもの」としてのモッブ
    3 人種主義の導入
    4 大国帝国主義、種族的ナショナリズム、汎民族運動
    5 「余計なもの」としての無国籍者たち
    6 人間を「余計なもの」にするシステム
    7 全体主義の回帰?

    第六章 〈労働する動物〉に「政治」は可能か?
    1 労働者の公的領域への「現われ」
    2  「始まりの出来事」としてのハンガリー革命
    3 〈労働する動物〉と「労働者」の差異
    4 「束の間のユートピア」としての評議会空間?
    5 構成・憲法・国制
    6 「活動」と「仕事」の補完関係

    終章 「労働」から「仕事」へ
    1 アーレントがマルクスから学んだもの
    2 「労働」することと「仕事」すること
    3 テーブルとしての「世界」
    4 労働・仕事・活動の三角形バランス

    あとがき

    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    百木 漠(モモキ バク)
    1982年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。2018年4月から立命館大学専門研究員
  • 出版社からのコメント

    アーレントはなぜこれほどまでにマルクスを「誤読」したのか?アーレント思想の核心に迫る力作
  • 内容紹介

    アーレントはなぜこれほどまでにマルクスを「誤読」したのか?



    『全体主義の起源』発表後、アーレントはマルクス研究に没頭した。その成果は、七年後、『人間の条件』に結実する。アーレントはどのようにマルクスを読み、そこに何を見出したのか。誤読・曲解と評されるマルクス批判に、アーレントの可能性の中心を見出す、新鋭による力作。



    「今日、再び全体主義の危機が到来しつつあるのだとすれば、その危機はわれわれの社会が抱える「労働」あるいは「雇用」の問題と深く結びつきながら、世界中でその姿を現わしつつあると見ることができるのではないか。「アーレントのマルクス批判」から導き出される「労働と全体主義」というテーマを深掘りしていくことによって、われわれはアーレント思想の新たな魅力とその現代的意義を引き出すことができるだろう。」(本書より)
  • 著者について

    百木 漠 (モモキ バク)
    百木 漠(ももき・ばく) 1982年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。共著に『現代社会理論の変貌 せめぎあう公共圏』(日暮雅夫・尾波瀬一郎・市井吉興編著、ミネルヴァ書房、2016年)、『大学生のための社会学入門』(篠原清夫・栗田真樹編著、晃洋書房、2016年)がある。

アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:百木 漠(著)
発行年月日:2018/02/28
ISBN-10:4409030973
ISBN-13:9784409030974
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:338ページ
縦:20cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 アーレントのマルクス―労働と全体主義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!