中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く [単行本]
    • 中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002911763

中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世都市、炭鉱、工場、集合住宅、強制収容所跡―。日本ではあまり知られていない中東欧の文化遺産を訪ね歩き、カラー写真とともにその歴史的・社会的な背景や観光・まちづくりとの関わりなどをコンパクトにガイドする。
  • 目次

    はじめに 四方田雅史

    第1章 ポーランド・チェコのルネサンス要塞都市における超時空的考察――ザモシチ、オロモウツ、テレジーン 根本敏行
     1 ルネサンス要塞都市
     2 ザモシチ(Zamość)
     3 オロモウツ(Olomouc)
     4 テレジーン(Terezín)

    第2章 ヴィエリチカ岩塩坑の産業遺産と観光 藤田憲一
     1 ヴィエリチカ岩塩坑の概要
     2 ヴィエリチカ岩塩坑の彫像とチャペル
     3 産業遺産の具体的なアイテム
     4 岩塩坑の観光資源としての役割

    第3章 中東欧の近代産業遺産――オストラヴァの産業遺産を中心に 四方田雅史
     1 オストラヴァの概要と産業遺産群
     2 ミハル炭鉱
     3 ランデク・パーク(アンセルム炭鉱)
     4 ヴィトコヴィツェ製鉄所

    第4章 現代の「負の遺産」――クラクフのシンドラー・ファクトリー 加藤裕治
     1 クラクフ本駅前・旧市街地
     2 オスカー・シンドラーの工場跡ミュージアム(シンドラー・ファクトリー)
     3 シンドラー・ファクトリーの周囲の遺産(ポドグージェ地区など)

    第5章 社会主義時代の集合住宅遺産――カール・マルクス・アレーとポルバを中心に 四方田雅史
     1 社会主義時代の集合住宅という文化遺産
     2 カール・マルクス・アレーの集合住宅群と社会主義観光
     3 ポルバの集合住宅群と社会主義観光

    第6章 ドイツ映画〝文化遺産〟のリメイキング――「メディア都市」バーベルスべルク 加藤裕治
     1 バーベルスベルクについて――「テーマ化」という観点から街を見る
     2 バーベルスベルクの映画産業の来歴について
     3 バーベルスベルクの現在――街の状況

    第7章 産業遺産と商業・芸術文化施設の邂逅――ポーランド・ウッチとカトヴィツェの例から 根本敏行
     1 ウッチのマヌファクトゥーラ
     2 カトヴィツェのシプ・ヴィルソン

    第8章 ポーランド建築紀行――ワルシャワ・グダンスク・ポズナン 海野敏夫
     1 ワルシャワ
     2 グダンスク
     3 ポズナン

    第9章 デザインの視点から見た東欧(ポーランド) 峯 郁郎
     1 ポーランドとの出合い
     2 欧米とデザイン
     3 ポスターという自己表現、コミュニケーション手段
     4 主だった視察訪問先での所感

    おわりに 加藤裕治
  • 内容紹介

    中世都市や炭鉱、工場、博物館、集合住宅、強制収容所跡――日本ではあまり知られていない中東欧の文化遺産を訪ね歩き、フルカラーの写真とともに文化遺産の歴史的・社会的な背景や観光・まちづくりとの関わりなどをコンパクトにガイドする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    四方田 雅史(ヨモダ マサフミ)
    1972年、東京都生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専攻は日本・中国の経済史・産業史、文化財

    加藤 裕治(カトウ ユウジ)
    1969年、愛知県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部教授。専攻は文化社会学・メディア論
  • 著者について

    四方田 雅史 (ヨモダ マサフミ)
    1972年、東京都生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専攻は日本・中国の経済史・産業史、文化財。著書に『日中比較産業史』(春風社)、論文に「上海・青島の紡織工場遺産の保全と利活用」(「産業考古学」第153号)、「農業・農村の文化財的価値と農産品・加工品のブランド化」(「農業と経済」第83巻第5号)など。

    加藤 裕治 (カトウ ユウジ)
    1969年、愛知県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部教授。専攻は文化社会学・メディア論。共著に『映像文化の社会学』(有斐閣)、『無印都市の社会学』(法律文化社)など。

中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:四方田 雅史(編著)/加藤 裕治(編著)
発行年月日:2018/03/12
ISBN-10:478722073X
ISBN-13:9784787220738
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:151ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:400g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 中東欧の文化遺産への招待―ポーランド・チェコ・旧東ドイツを歩く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!