日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 [単行本]
    • 日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002911764

日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 の 商品概要

  • 目次

    はじめに かつて存在したムラージュ工房の風景

    第1章 元祖皮膚科コンビ、土肥慶蔵と伊藤有 東京大学医学部皮膚科学教室・本郷
     1 日本のムラージュ師の祖・伊藤有のムラージュ
     2 土肥、ウィーンでムラージュに出会う
     3 土肥と伊藤の同郷コンビ初仕事『日本皮膚病黴毒図譜』原画
     4 土肥の腕 再発見された胸像

    第2章 私学のムラージュ 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室・信濃町
     1 壁掛けスタイルのムラージュ壮観
     2 伊藤の最初の弟子・宇野一洋
     3 伊藤と宇野が育てた東大二代目ムラージュ師・長安周一
     4 土肥の名著『世界黴毒史』と秦佐八郎のサルヴァルサン効果

    第3章 ムラージュ展示室と植物標本 北海道大学総合博物館・札幌
     1 日本では珍しいムラージュ常設展示室
     2 伊藤が後任指名を考えた弟子・南条議雄
     3 ムラージュが語る歴史 絶滅した「天然痘」を知る手段
     4 日本のムラージュの「父」・伊藤の前歴 植物学者・宮部金吾とのフィールドワーク

    第4章 北陸伝播 金沢大学医学記念館
     1 土肥章司教授着任時の御仕度 伊藤の銘入りムラージュ
     2 金大のムラージュ師・斉藤要三郎 遊び心あふれる横綱の手形
     3 山越長七(山越工作所)と眼病模型

    第5章 PILZE(ピルツェ) 水虫またはキノコ 北海道大学植物園、東京大学医学図書館ほか
     1 キノコと皮膚科
     2 土肥の後継者・太田正雄と白癬菌研究
     3 大御所サブローと『ぞうさんババール』の意外な結び付き
     4 カプセルに入ったキノコ標本 エゾリスが暮らす植物園

    第6章 南へ 九州での挑戦 九州大学医学部皮膚科学教室
     1 まずは九大ムラージュ師の師匠から 元寇画家・矢田一嘯
     2 初代教授・旭憲吉 西日本皮膚科の祖
     3 新島伊三郎のムラージュ
     4 二代教授・皆見省吾 土肥の『世界黴毒史』ドイツ語訳と先天性梅毒児

    第7章 ムラージュの灯、消える 失われた日本の技術 名古屋大学博物館
     1 最後の直系ムラージュ師 孤高の人・長谷川兼太郎
     2 田村春吉と名古屋へ、そして太田正雄に請われて奉天へ
     3 戦後、名古屋での活躍
     4 常設棚と企画展「ムラージュ」

    第8章 異端の蝋模型師 沼田仁吉 北里研究所・東京大学医科学研究所・目黒寄生虫館
     1 沼田の上司・宮島幹之助とツツガムシ病
     2 一九一一年開催のドレスデン国際衛生博覧会 ドイツでの沼田の足跡
     3 衛生啓蒙活動と感染症関連
     4 沼田の晩年 目黒寄生虫館の模型
     5 沼田の虫卵模型から ミヤイリガイと「日本住血吸虫」

    第9章 ムラージュの未来 ドレスデン・ドイツ衛生博物館
     1 ドイツ衛生博物館というユニークな存在
     2 黎明期のムラージュを理解し、奨励したドイツ詩人ゲーテ
     3 日独ムラージュ研究史の概観と比較
     4 DHMDのムラージュと修復技術者ラング氏

    エピローグ ドレスデンの空の下で

    撮影後記 受苦のポートレート 大西成明

    謝辞と補足

    主要文献リスト
  • 内容紹介

    文豪ゲーテがいち早くその価値に気づき支援を惜しまなかった蝋製医学模型標本「ムラージュ」。博物館や教室の奥で忘れられていたムラージュに光をあて、その歴史を丹念に掘り起こす。ユーモラスな寄生虫や愛らしいキノコも織り込んだ第一級史料。フルカラー。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 あえか(イシハラ アエカ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ・ケルン大学哲学博士(Ph.D./Dr.phil.)。ドイツ文学、特に「ゲーテと近代自然科学」を研究テーマとする。2012年以降、科研費を得て日本国内に現存する皮膚科ムラージュの記録・調査を開始。15年から医学専門誌『西日本皮膚科』の綜説連載で、その研究成果を一部公表。受賞歴:ドイツ学術交流会(DAAD)よりJacob‐und Wilhelm‐Grimm‐F¨orderpreis(グリム兄弟奨励賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本独文学会賞、『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010年)によりサントリー学芸賞、ドイツ連邦政府よりPhilipp Franz von Siebold‐Preis(シーボルト賞)

    大西 成明(オオニシ ナルアキ)
    1952年、奈良県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。写真家。東京造形大学造形学部教授。「生命」や「身体」をテーマに、「生老病死」の姿をドキュメントした写真を撮り続けている。写真集『象の耳』(日本写真協会新人賞)、雑誌連載『病院の時代―バラッド・オブ・ホスピタル』(講談社出版文化賞)、『地球生物会議ポスター』(ニューヨークADC賞ゴールドメダル)、写真集『ロマンティック・リハビリテーション』(林忠彦賞・早稲田ジャーナリズム大賞)など
  • 著者について

    石原 あえか (イシハラ アエカ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ・ケルン大学哲学博士(Ph.D./ Dr. phil.)。ドイツ文学、特に「ゲーテと近代自然科学」を研究テーマとする。単著『ドクトルたちの奮闘記』(慶應義塾大学出版会、2012年)でゲーテと近代医学を扱ったのを機に、医学標本としてのムラージュに関心をもつ。2012年以降、科研費を得て日本国内に現存する皮膚科ムラージュの記録・調査を開始。15年から医学専門誌『西日本皮膚科』の綜説連載で、その研究成果を一部公表。受賞歴:ドイツ学術交流会(DAAD)よりJacob- und Wilhelm-Grimm-Förderpreis(グリム兄弟奨励賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本独文学会賞、『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010年)によりサントリー学芸賞、ドイツ連邦政府よりPhilipp Franz von Siebold-Preis(シーボルト賞)。日本語の近著に『近代測量史への旅』(法政大学出版局、2015年)がある。

    大西 成明 (オオニシ ナルアキ)
    1952年、奈良県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。写真家。東京造形大学造形学部教授。「生命」や「身体」をテーマに、「生老病死」の姿をドキュメントした写真を撮り続けている。写真集『象の耳』(日本写真協会新人賞)、雑誌連載『病院の時代――バラッド・オブ・ホスピタル』(講談社出版文化賞)、『 地球生物会議ポスター』(ニューヨークADC賞ゴールドメダル)、写真集『ロマンティック・リハビリテーション』(林忠彦賞・早稲田ジャーナリズム大賞)など。また、2001年には、TBS主催の「鑑真和上と世界の写真家展」に参加、世界7カ国の写真家とともに“天平の美”を撮り下ろした。その他の写真集に『美神の邂逅』(里文出版)、『日本の川100』『ひよめき』(ともにピエ・ブックス)、共著に『ホネホネたんけんたい』(アリス館)、『人形記――日本人の遠い夢』(淡交社)などがある。

日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:石原 あえか(著)/大西 成明(写真)
発行年月日:2018/01/31
ISBN-10:4787234307
ISBN-13:9784787234308
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:163ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
重量:400g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 日本のムラージュ―近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!