Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 [全集叢書]
    • Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002912916

Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:偕成社
販売開始日: 2018/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中東の地理的な範囲から砂漠にいる生きものや植物、そして乾燥した地域で水を得てくらしている人々について図や写真、くわしい解説で紹介。石油をとおして中東各国と日本の関係についても、じっくりと見ていく。小学校高学年から。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 中東の自然(中東ってどこにあるの?
    なぜ「中東」っていうの?
    中東ってどんなところ?
    中東には、なぜ砂漠が多いの?
    どんな植物が生えているの?
    どんな動物がすんでいるの?)
    2章 中東の水と農業(砂漠では、どうやって水を手に入れたの?
    海水を飲み水にできるってほんとう?
    砂漠でも農業はできるの?
    いまでも遊牧がさかんなの?
    いまでもラクダが活躍しているの?)
    3章 石油から新たな産業へ(中東のどこで石油がとれるの?
    ペルシア湾周辺には、なぜ油田が集まっているの?
    日本は、中東から毎年どれくらい石油を輸入しているの?
    石油は、いつかなくなるってほんとう?
    中東では、石油採掘や輸出のほかになにがさかんなの?
    中東では、石油のほかにどんな資源開発をしているの?)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 正典(ナイトウ マサノリ)
    同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授。1956年東京都生まれ。1979年東京大学教養学部科学史・科学哲学分科卒業。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程(修士課程)修了。東京大学助手、一橋大学大学院教授などを経て、現在に至る。専門は、現代イスラーム地域研究
  • 出版社からのコメント

    なんで「中東」なの? 砂漠で水はどうしてる? などふだん知る機会のない中東の地理や自然、産業についてQ&Aで見ていきます。
  • 著者について

    内藤正典 (ナイトウマサノリ)
    同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授。1956年東京都生まれ。1979年東京大学教養学部科学史・科学哲学分科卒業。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程(修士課程)修了。東京大学助手、一橋大学大学院教授などを経て、現在に至る。専門は、現代イスラーム地域研究。著書に『となりのイスラムー世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代』(2016年/ミシマ社)、『イスラームから世界を見る』(2012年、ちくまプリマー新書)など多数。

Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:偕成社
著者名:内藤 正典(監修)
発行年月日:2018/03
ISBN-10:4037051400
ISBN-13:9784037051402
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:29cm
横:22cm
その他:砂漠と石油と水と都市-中東の地理と産業-
他の偕成社の書籍を探す

    偕成社 Q&Aで知る中東・イスラーム〈4〉砂漠と石油と水と都市―中東の地理と産業 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!