質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは [単行本]
    • 質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002912971

質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イノベーションの鍵を握るのはデザイン力!豊富な事例分析と研究成果を踏まえ、創造性、直感力、シンセシス、仮説生成、設計思想をキーワードに、問題解決力でも意匠力でもない、その真相に迫る。
  • 目次

    はじめに

    第1章 イノベーションとデザイン
     1 イノベーションにおけるデザインの役割
     2 量的イノベーションと質的イノベーション
     3 ニーズ先導型・シーズ先導型・プロダクト先導型
     4 イノベーションの方向

    第2章 イノベーションのためのデザインにおける創造的思考
     1 デザインの創造性はどこにあるか
     2 固執解放型──創造的思考の第一のタイプ
     3 固執解放型のための創造力
     4 シンセシス型──創造的思考の第二のタイプ
     5 シンセシス型のための創造力
     6 質的イノベーションに関与する創造的思考とは

    第3章 シンセシスの方法論
     1 モノの概念とモノの概念の組み合わせ
     2 モノの概念と場との組み合わせ型
     3 質的イノベーションに関与するシンセシスとは

    第4章 イノベーションのためのデザインのプロセスモデル
     1 直観から直感へ
     2 アナリシスからシンセシスへ
     3 設計解から仮説へ
     4 プロダクトの目的や目標をデザインの外から内へ
     5 構成的デザインと分析的デザインのプロセスモデル
    補 遺

    第5章 構成的デザインのための思考力
     1 なぜ「構成的思考力」なのか
     2 構成的思考力とは広い意味での抽象を操る能力である
     3 構成的思考力はどうすれば身に付くか
     4 抽象を操るとは何をすることなのか

    第6章 設計思想から学ぶ──構成的思考力を獲得する方法(その1)
     1 なぜ設計には思想が必要か
     2 設計思想とは何か
     3 設計思想はどこからくるのか
     4 設計思想の課題
     5 設計思想家の育成

    第7章 デザインスクール──構成的思考力を獲得する方法(その2)
     1 実践型デザイン教育の実情
     2 デザインスクールの基本的方針
     3 デザインスクールの手順
     4 デザインスクールの結果

    第8章 構成的デザインの諸相と課題
     1 構成的デザインの諸相
     2 構成的デザインの動機
     3 構成的デザインの心構え
     4 構成的デザインの課題
     5 不測に立ちて無有に遊ぶ

    おわりに
    参考文献
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田浦 俊春(タウラ トシハル)
    1954年生まれ。神戸大学大学院教授。博士(工学)(東京大学)。東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻修士課程修了。新日本製鐵株式会社勤務、東京大学人工物工学研究センター助教授等を経て、1999年より現職。この間、評議員、自然科学系先端融合研究環長(兼自然科学研究科長)、統合研究拠点長などを併任。2018年4月より事業構想大学院大学教授
  • 出版社からのコメント

    生産性の向上や利便性の追求から、生活の内容を豊かにし文化芸術の醸成に資する質的イノベーションへ。その鍵となるデザイン力とは。
  • 内容紹介

    ものが溢れている現代社会においては、「量的なイノベーション」に代わって、「質的なイノベーション」が重要となる。本書は、そのために必要なある種の「デザイン力」について、イノベーションの事例分析や、米国のビジネススクールで行われている訓練、さらに著者が開発した方法とその実践をもとに、その性質や獲得方法を述べる。
  • 著者について

    田浦 俊春 (タウラ トシハル)
    田浦 俊春(たうら としはる)
    1954年生まれ. 神戸大学大学院教授. 博士(工学)(東京大学). 東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻修士課程修了. 新日本製鐵株式会社勤務, 東京大学人工物工学研究センター助教授等を経て, 1999年より現職. この間, 評議員, 自然科学系先端融合研究環長(兼自然科学研究科長), 統合研究拠点長などを併任. 2018年4月より事業構想大学院大学教授. 著書に『創造デザイン工学』(東京大学出版会, 2014), 『Creative Design Engineering』(Elsevier, 2016)などがある.

質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:田浦 俊春(著)
発行年月日:2018/02/20
ISBN-10:4326550805
ISBN-13:9784326550807
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:185ページ ※170,15P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 質的イノベーション時代の思考力-科学技術と社会をつなぐデザインとは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!