正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本]
    • 正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002912985

正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    聖武天皇遺愛の品々を中心に、光明皇后により東大寺盧舎那仏に献納された正倉院宝物。その目録である『国家珍宝帳』など五通の献物帳を書誌学的視点から問題点を紹介し、多種多様で国際色に富んだ宝物の性格を追究する。また、献納後の出納、点検文書、現存しない宝物についても検討するなど、これまで宝物の伝来してきた歴史的意義を論じた労作。
  • 目次

    序―東大寺献物帳の諸問題を考える/正倉院宝物関係の文書記録(東大寺献物帳の書誌的考察〈東大寺献物帳の名称/東大寺献物帳の料紙/東大寺献物帳の特徴/法隆寺献物帳の書誌的考察/献物帳の作成者〉/正倉院宝物の曝涼・点検記録〈曝涼・点検文書の一覧/曝涼・点検文書の書誌/曝涼・点検文書の作成理由/曝涼・点検関係文書の題名〉以下細目略/宝物の出納関係文書/平安時代末以降の宝物の調査)/国家珍宝帳に所載の宝物 (御袈裟/赤漆文欟木御厨子/赤漆欟木厨子/楽器/遊戯具/武器と武具/香/鏡/漆胡瓶と巻胎宝物/屏風/日常的に使用された品々)/国家珍宝帳以外の献物帳に所載の宝物(種々薬帳に所載の宝物/屏風花氈等帳/献物帳に記載はないが北倉に収納の品々)
  • 出版社からのコメント

    正倉院宝物の目録『国家珍宝帳』など5通の献物帳を紹介し、多種に及ぶ宝物の性格を捉え直す。現存しない宝物などについても検討。
  • 内容紹介

    聖武天皇遺愛の品々を中心に、光明皇后により東大寺盧舎那仏に献納された正倉院宝物。その目録である『国家珍宝帳』など5通の献物帳を書誌学的視点から問題点を紹介し、多種多様で国際色に富んだ宝物の性格を追究する。また、献納後の出納、点検文書、現存しない宝物についても検討するなど、これまで宝物の伝来してきた歴史的意義を論じた労作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米田 雄介(ヨネダ ユウスケ)
    1936年兵庫県に生まれる。1964年大阪大学大学院博士課程単位取得退学。以後、宮内庁書陵部編修課長、正倉院事務所長、神戸女子大学教授等を歴任。公益財団法人古代学協会理事、県立広島女子大学・神戸女子大学名誉教授(文学博士)
  • 著者について

    米田 雄介 (ヨネダ ユウスケ)
    1936年、兵庫県生まれ。1964年、大阪大学大学院博士課程単位取得退学。宮内庁書陵部編修課長等を歴任。現在、公益財団法人古代学協会理事(文学博士)、県立広島女子大学・神戸女子大学名誉教授 ※2019年9月現在
    【主要編著書】『正倉院宝物の歴史と保存』(吉川弘文館、1998年)、『正倉院宝物と日本文化』(吉川弘文館、1998年)『すぐわかる正倉院の美術』(東京美術、2002年)『奇蹟の正倉院宝物 シルクロードの終着駅』(角川選書、2010年)

正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:米田 雄介(著)
発行年月日:2018/03/10
ISBN-10:4642046445
ISBN-13:9784642046442
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:411ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 正倉院宝物と東大寺献物帳 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!