仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) [単行本]
    • 仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002913721

仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) [単行本]

中西 直樹(編著)那須 英勝(編著)嵩 満也(編著)
価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2018/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本仏教は異文化といかに向き合ったか―欧米で仏教が注目を集めている事実を承け、19世紀後半に日本仏教は自身の教義を英語で説明すべく、仏教英書を刊行し、積極的な伝道活動を行った。その中でも、真宗教団とその周辺によって先駆的に刊行された4点の復刻に解説を付し、近年注目を集める近代仏教の国際化とそのネットワークにも示唆を与える基礎資料を提供。
  • 目次

    はしがき(中西直樹)
    第Ⅰ部 解説論文編
      仏教英書刊行の濫觴―オルコット『仏教問答』の刊行とその影響―(中西直樹)
      復刻資料の解説(那須英勝)
      赤松連城著「A BRIEF ACCOUNT OF “SHINSHIU”」について(嵩 満也)

    第Ⅱ部 復刻資料編
      (1)『A BUDDHIST CATECHISM』 BY HENRY S.OLCOTT(『仏教問答』)
      (2)『A SHORT HISTORY OF THE TWELVE JAPANESE BUDDHIST SECTS』(『仏教十二宗綱要』)
      (3)『‘TRUE SECT’ OF BUDDHISTS』(『英文真宗教旨』)
      (4) 「A BRIEF ACCOUNT OF “SHINSHIU”」(「真宗大意略説」)


      「龍谷大学アジア仏教文化研究叢書」刊行について(楠 淳證)
  • 出版社からのコメント

    明治期に刊行された仏教英書の内、先駆的な位置にある4点の復刻と解説を収録。近代仏教研究に貴重な資料と視点を提供する。
  • 内容紹介

    近代日本仏教は欧米の異文化といかに向き合ったのか――

    19世紀後半、欧米で仏教が注目に集まり、神智学協会のオルコットが著わした仏教書までもが刊行されていた。

    同時期、廃仏毀釈の衝撃から立ち直りの兆しを見せ始めていた日本仏教は、その事実に刺激を受け、自身の教義を海外へ説明すべく、英文による仏教書(仏教英書)を刊行し、積極的な海外への文書伝道活動を行った。

    本書では、以上のような経緯から刊行された仏教英書のうち、真宗教団とその周辺の関係者らによって先駆的に刊行された4点の復刻と解説を収録。近年注目を集める近代仏教が有した国際ネットワーク解明の手がかりとなり得る貴重資料を提供する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 直樹(ナカニシ ナオキ)
    1961年生まれ。龍谷大学文学部歴史学科(仏教史学専攻)教授

    那須 英勝(ナス エイショウ)
    1961年生まれ。龍谷大学文学部真宗学科教授

    嵩 満也(ダケ ミツヤ)
    1958年生まれ。龍谷大学国際学部国際文化学科教授、龍谷大学現代南アジア研究センター長
  • 著者について

    中西 直樹 (ナカニシ ナオキ)
    中西直樹1961年生まれ龍谷大学文学部歴史学科(仏教史学専攻)教授主要編著『仏教海外開教史の研究』(不二出版、2012年)『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社、2013年)『仏教国際ネットワークの源流』(共著、三人社、2015年)『植民地台湾と日本仏教』(三人社、2016年)

    那須 英勝 (ナス エイショウ)
    那須英勝1961年生まれ龍谷大学文学部真宗学科教授主要編著『Engaged Pure Land Buddhism: Challenges Facing Jodo Shinshu in the Contemporary World』(共著、WisdomOcean Press、1998年)『犀の角:世界に拓く真宗伝道』(共著、永田文昌堂、2005年)『Memory and Imagination:Essays and Explorations in Buddhist Thought and Culture』(共著、永田文昌堂、2010年)

    嵩 満也 (ダケ ミツヤ)
    嵩 満也1958年生まれ龍谷大学国際学部国際文化学科教授龍谷大学現代南アジア研究センター長主要編著『親鸞読み解き事典』(柏書房、2006年)Shinran’s Understanding of Amida Buddha: an example of the embodiment of hope in Buddhism、Ed.by Elizabeth Harris Hope: A Form of Delusion?(EOS Publication、2013年)  「仏教は共生を語るのか?―「きょうせい」と「ともいき」の相克をめぐって」、権五定・斎藤文彦編『多文化共生の危うさ』(経済評論社、2014年)In Search of Well-being―Genealogies of Religion and Politics in India(龍谷大学現代インド研究センター[現、南アジア研究センター]、2014年)

仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:中西 直樹(編著)/那須 英勝(編著)/嵩 満也(編著)
発行年月日:2018/01/31
ISBN-10:4831855537
ISBN-13:9784831855534
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:410ページ
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:690g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 仏教英書伝道のあけぼの(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!