マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) [全集叢書]
    • マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002916448

マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2018/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イギリス・ルネッサンスとのトランスアトランティックな局面を高山宏が、アメリカン・ルネッサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、「マニエリスム」「ピクチャレスク」「アメリカニズム」などを軸に語り尽くす、代表的人文学者ふたりの対談集大成!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 なぜ、いま、マニエリスムなのか?(マニエリスムでアメリカを考える
    はじまりは、世紀転換期に出来た「週刊朝日百科」)
    第1章 アメリカン・ルネッサンスとマニエリスム(出発点としてのマシーセン「アメリカン・ルネッサンス」
    ルネッサンスとマニエリスムの関係とは… ほか)
    第2章 ピクチャレスク・アメリカ(イギリス、アメリカの同時性
    ジェファソン、ピール、バーナム ほか)
    第3章 アメリカ・文学・日本(センス・オブ・ワンダーの文学
    自己言及と戦争の問題 ほか)
    終章 マニエリストはどう生きるか
    特別収録 『不思議の国のアリス』と/のアメリカニズム(蘇るアリス
    キャロルとマニエリスム ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高山 宏(タカヤマ ヒロシ)
    1947年、岩手県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。大妻女子大学学務担当副学長。専門は、視覚文化論、18世紀英文学

    巽 孝之(タツミ タカユキ)
    1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D、1987)。慶應義塾大学文学部教授。専門は、アメリカ文学、現代批評理論
  • 内容紹介

    叢書「フィギュール彩」百号記念企画!

    「僕はポーだよ!」(高山 宏)

    「アメリカは最初からマニエリスム!」(巽 孝之)

    マニエリスムの時代へようこそ!

    日本で、アメリカ文学を読む意味、意義とは何か?
    アメリカニズムにおける、
    イギリスとのトランスアトランティック局面を
    高山宏が、
    アメリカン・ルネサンスとトランスパシフィックな局面を
    巽孝之が、
    エドガー・アラン・ポーを軸に語り尽くす。

    21世紀におけるマニエリスムとは?

    マニエリスムの語り部=高山 宏×レトリックの批評家=巽 孝之

    これまで長年対談を続けてきた代表的人文学者ふたりの対談集大成!


    ◉本書で出てくる主な鍵語(順不同)
    「週刊朝日百科」「アメリカン・ルネサンス」
    「ヘンリー・ジェイムズ」「マルチ・レイア-」
    「『ラス・メニーナス』」「「言葉」と「物」」
    「バロック」「メタフィクション」「脱構築」
    「シムゾニア」「アナロジー」「ビッグ・ノベル」
    「循環史観」「フランス革命」「世俗化されたマニエリスム」
    「うねる文体」「太平洋」「南」「SFと廃墟」
    「センス・オブ・ワンダー」
    「荒巻義雄」「原民喜」「トランプ大統領」……。
  • 著者について

    高山 宏 (タカヤマ ヒロシ)
    たかやま・ひろし
    大妻女子大学学務担当副学長(文化表象論、現代批評理論)。
    1947年、岩手県生れ。
    東京大学文学部英文科卒、
    同大学院人文科学研究科修士課程修了。東大英文科助手、
    東京都立大学助教授、教授、
    首都大学東京都市教養学部教授を経て、
    明治大学国際日本学部教授、
    2014年より大妻女子大学比較文化学部教授。
    2017年より退職。
    ●『アリス狩り』『アレハンドリア  アリス狩りⅤ』
    (青土社)等著書多数、
    『アルチンボルド』(ジャンカルロ・マイオリーノ、
    ありな書房)、キャロル『鏡の国のアリス』
    佐々木マキ・絵、高山宏・訳(亜紀書房)、
    マガイアー『ボーリンゲン』(白水社)等訳書多数。
    当面、視覚文化論の重要テクスト(英文)70篇の
    編集・出版に没頭(ライフワーク)
    VIsual Culture(4巻,SAGE,London,2017).

    巽 孝之 (タツミ タカユキ)
    たつみ・たかゆき
    慶應義塾大学文学部教授(アメリカ文学、現代批評理論)。
    1955年、東京生まれ。
    コーネル大学大学院修了(Ph.D,1987)。
    日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、
    アメリカ学会理事、北米学術誌
    The Jourrnal of Transnational American Studies
    編集委員などを務める。
    ●『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、
    1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、
    『メタフィクションの謀略』(筑摩書房、1993年)、
    『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福澤賞)、
    『E・A・ポウを読む』(岩波書店、1995年)、
    『アメリカン・ソドム』(研究社、2001年)、
    『リンカーンの世紀』(青土社、2002年)、
    『「白鯨」アメリカン・スタディーズ』(みすず書房、
    2005年)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、2013年)、
    Full Metal Apache(Duke UP,200…

マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:高山 宏(著)/巽 孝之(著)
発行年月日:2018/04/30
ISBN-10:4779171024
ISBN-13:9784779171024
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:305ページ
縦:19cm
横:13cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 マニエリスム談義―驚異の大陸をめぐる超英米文学史(フィギュール彩) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!