共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) [単行本]
    • 共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002916518

共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2018/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    障害ってそもそも何?「誰か」の問題ではなく「わたしたち」の問題として共に生きる社会を描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 基礎編(障害福祉学の基本となるもの―障害概念と障害者福祉理念の歴史的展開
    障害者の生活とニーズから見えてくるもの
    障害者福祉をめぐる法律・制度―日本の障害者福祉の制度・施策の変遷が意味すること)
    2 課題編(障害者の自立生活運動と当事者支援―障害者の自立問題と、当事者主権を支える生活支援の基本原則
    障害者の生活実態と貧困問題―貧困・ホームレスの中の障害者問題
    知的障害者の加齢と支援の課題―老いを生きるかれらにどのように向きあうのか
    障害者の就労支援と社会参加)
    資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    結城 俊哉(ユウキ トシヤ)
    立教大学コミュニティ福祉学部教授(障害福祉学、ノーマライゼーション論、福祉文化論)。東日本大震災以後の被災地におけるコミュニティのリジリエンスとケアの方法についての基盤研究や、障害者の自己表現活動としてのアール・ブリュットなどの研究にも取り組む
  • 出版社からのコメント

    初めて福祉を学ぶ人のために基礎から解説。相模原事件、障害者の権利条約、災害と障害者、障害者アート等の最新テーマも紹介。
  • 著者について

    結城 俊哉 (ユウキ トシヤ)
    立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科教授(ケア論、ソーシャルワーク論、精神保健福祉学、障害者福祉学)。東日本震災以後の被災地におけるコミュニティのリジリエンスとケアの方法についての基盤研究や、障害者の自己表現活動としてのアール・ブリュット(アウトサイダー・アート)などのテーマにも取り組む。著書に『ケアのフォークロア』(高菅出版)、『生活理解の方法――食卓から社会福祉援助実践への展開』(ドメス出版)ほか。

共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:結城 俊哉(編)
発行年月日:2018/03/15
ISBN-10:4272412396
ISBN-13:9784272412396
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:21cm
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 共に生きるための障害福祉学入門(大学生の学びをつくる) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!