"ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか [単行本]
    • "ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002916520

"ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか [単行本]

小路田 泰直(編著)井上 洋一(編著)石坂 友司(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか。オリンピズムの基本を押さえたうえで、戦前期日本のスポーツ界とオリンピック受容、1964年オリンピックにまとわりつく「成長と復興」神話、2020年オリンピックをめぐるシニシズム、「その後」との向き合い方など、オリンピックと戦前・戦後日本を十人が鋭く分析する。
  • 目次

    序 章 オリンピズムを問うことの現代的意義 井上洋一
     1 オリンピックそしてオリンピズムを考える
     2 オリンピズムの現代的意義

    第1部 オリンピズム誕生と創始者クーベルタンの夢

    第1章 近代オリンピックの創出とクーベルタンのオリンピズム 和田浩一
     1 オリンピックの仕組みとクーベルタン
     2 クーベルタンの思想形成過程
     3 近代オリンピックの創出
     4 誤解され続けたオリンピズム
     5 「知の飛翔」とオリンピズム

    第2章 クーベルタンのオリンピズムとスポーツ文学――二十世紀初頭のフランスと日本におけるスポーツと文学の接近 小石原美保
     1 クーベルタンのオリンピズム
     2 一九二〇年代フランスのスポーツ文学運動
     3 日本における芸術家たちのスポーツ・ネットワーク形成

    第2部 日本とオリンピズムの出合い

    第3章 戦前のスポーツ界の足跡──オリンピック初参加から幻に至るまで 石坂友司 
     1 大日本体育協会の設立とオリンピックへの初参加
     2 国家的スポーツ政策としてのオリンピック
     3 東京オリンピックが幻になるまで

    第4章 嘉納治五郎の国民体育構想とオリンピズム 井上 俊
     1 国民体育の構想
     2 国民体育の具体案
     3 右派ナショナリズムへの対応

    第5章 柔道思想とオリンピズムの交錯――嘉納治五郎の「自他共栄」思想 坂上康博 
     1 嘉納のオリンピズム理解
     2 「自他共栄」思想の登場とその背景
     3 嘉納思想のなかの「自他共栄」とオリンピズム

    第3部 戦後の日本社会と東京、オリンピズム

    第6章 成長の時代の幻像――精神史としての東京オリンピック 内田隆三
     1 二〇二〇年への問い
     2 一九六四年の幻視と現実
     3 日本人の幻像

    第7章 「2020」から「1964」へ――東京オリンピックをめぐる〈希望〉の現在 阿部 潔
     1 「2020」へと向かう日本
     2 「ライバルは、1964年。」
     3 戦後ニッポンにおける「1964」
     4 〈希望〉としての二〇二〇年東京オリンピック

    第8章 ポスト・オリンピックの憂鬱――日本のスポーツと社会の行方 菊 幸一
     1 「2020東京」に向けたわが国のスポーツ政策の動向
     2 「2020東京」は、その後の日本のスポーツと社会に何をもたらすのか
     3 ポスト「2020東京」に向けた日本におけるスポーツ政策の課題

    終 章 オリンピックの誕生と世界戦争の危機 小路田泰直
     1 オリンピックと世界戦争の時代
     2 世界戦争の危機はなぜ起きたか
     3 なぜ救いはオリンピックだったのか
  • 内容紹介

    オリンピズムという理念の基本的な理解を押さえたうえで、嘉納治五郎を軸に戦前期日本のスポーツ界とオリンピック受容を論じる。そして、1964年オリンピックの「成長と復興」神話、2020年オリンピックをめぐるシニシズムなどを気鋭が多角的に検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小路田 泰直(コジタ ヤスナオ)
    1954年生まれ。奈良女子大学副学長。専攻は日本近代史

    井上 洋一(イノウエ ヨウイチ)
    1958年生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系教授。専攻はスポーツ法学

    石坂 友司(イシザカ ユウジ)
    1976年生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学
  • 著者について

    小路田 泰直 (コジタ ヤスナオ)
    1954年生まれ。奈良女子大学副学長。専攻は日本近代史。著書に『日本憲法史』(かもがわ出版)、『卑弥呼と天皇制』(洋泉社)、『日本史の思想 新装版』(柏書房)、編著に『日本史論』(敬文舎)など。

    井上 洋一 (イノウエ ヨウイチ)
    1958年生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系教授。専攻はスポーツ法学。共著に『導入対話によるスポーツ法学』(不磨書房)、『標準テキスト スポーツ法学』(エイデル研究所)、『スポーツの法律相談』(青林書院)、編著に『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)など。

    石坂 友司 (イシザカ ユウジ)
    1976年生まれ。奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学。著書に『現代オリンピックの発展と危機1940-2020』(人文書院)、共編著に『〈オリンピックの遺産〉の社会学』(青弓社)、『オリンピックが生み出す愛国心』(かもがわ出版)、共著に『幻の東京オリンピックとその時代』(青弓社)など。

"ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:小路田 泰直(編著)/井上 洋一(編著)/石坂 友司(編著)
発行年月日:2018/02/28
ISBN-10:4787234315
ISBN-13:9784787234315
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:350g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 "ニッポン"のオリンピック―日本はオリンピズムとどう向き合ってきたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!