デカルト 数学・自然学論集 [単行本]
    • デカルト 数学・自然学論集 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002916818

デカルト 数学・自然学論集 [単行本]

ルネ デカルト(著)山田 弘明(ほか訳・解説)中澤 聡(ほか訳・解説)池田 真治(ほか訳・解説)武田 裕紀(ほか訳・解説)三浦 伸夫(ほか訳・解説)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2018/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デカルト 数学・自然学論集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代科学発祥の現場へ。数学者・自然学者としてのデカルトに光を当て、本邦初訳の一連のテキストを集成、詳細解説する画期的論集。生命原理の探究をなす『医学論集』に続き、幾何学・代数学・力学分野での科学者デカルトの寄与を一望できる貴重な一冊。最新の原典校訂テキストをふまえ、読者を近代科学生成の現場に立ち会わせる人文学の成果!研究の第一人者フレデリック・ド・ビュゾン氏の序を付す。
  • 目次

    凡 例

    はじめに 【山田弘明】

    序 【フレデリック・ド・ビュゾン】



    ベークマンの日記 【中澤 聡 訳】

    思索私記 【山田弘明・池田真治 訳】

    立体の諸要素のための練習帳 【池田真治 訳】

    二項数の立方根の考案 【武田裕紀 訳】

    デカルト氏の『幾何学』のための計算論集 【三浦伸夫 訳】

    数学摘要 【但馬 亨 訳】

    屈折について 【武田裕紀 訳】

    カルテシウス 【武田裕紀 訳】

    キルヒャー神父の『磁石論』摘要 【武田裕紀 訳】

    デカルト氏が書いたと思われる『哲学原理』注記 【山田弘明 訳】

    ストックホルム・アカデミーの企画 【山田弘明 訳】



    解 説

    Ⅰ 『ベークマンの日記』 【中澤 聡】

    Ⅱ 『思索私記』 【山田弘明・池田真治】

    Ⅲ 『立体の諸要素のための練習帳』 【池田真治】

    Ⅳ 『二項数の立方根の考案』 【武田裕紀】

    Ⅴ 『デカルト氏の『幾何学』のための計算論集』 【三浦伸夫】

    Ⅵ 『数学摘要』 【但馬 亨 訳】

    Ⅶ 『屈折について』 【武田裕紀】

    Ⅷ 『カルテシウス』 【武田裕紀】

    Ⅸ 『キルヒャー神父の『磁石論』摘要』 【武田裕紀】

    Ⅹ 『デカルト氏が書いたと思われる『哲学原理』注記』 【山田弘明】
    Ⅺ 『ストックホルム・アカデミーの企画』 【山田弘明】

    あとがき 【武田裕紀】
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 弘明(ヤマダ ヒロアキ)
    1945年生。京都大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。名古屋大学名誉教授。専門は哲学

    中澤 聡(ナカザワ サトシ)
    1976年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。東邦大学ほか非常勤講師。専門は科学技術史

    池田 真治(イケダ シンジ)
    1976年生。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。富山大学准教授。専門は哲学、数理哲学史

    武田 裕紀(タケダ ヒロキ)
    1968年生。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。追手門学院大学教授。専門は近世思想史

    三浦 伸夫(ミウラ ノブオ)
    1950年生。東京大学大学院理学研究科科学史科学基礎論博士課程単位取得退学。神戸大学名誉教授。専門は科学技術史
  • 出版社からのコメント

    数学者・自然学者デカルトによる、幾何学・代数学・力学分野のテキストを集成・詳解する画期的論集。近代科学発祥の現場へ!
  • 内容紹介

    数学者・自然学者としてのデカルトに光を当て、本邦初訳の一連のテキストを集成、詳細解説する画期的論集。生命原理の探究をなす『医学論集』に続き、幾何学・代数学・力学分野での科学者デカルトの寄与を一望できる貴重な一冊。最新の原典校訂テキストをふまえ、読者を近代科学発祥の現場に立ち会わせる人文学の成果! 斯界の第一人者ビュゾン氏の序を付す。
  • 著者について

    山田 弘明 (ヤマダ ヒロアキ)
    1945年生。京都大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。名古屋大学名誉教授。専門は哲学。著書:『デカルトと西洋近世の哲学者たち』(知泉書館),『デカルト『方法序説』』(晃洋書房),『デカルト哲学の根本問題』(知泉書館),訳書:『デカルト全書簡集』(共訳,全8巻,知泉書館,2012-16年),デカルト『省察』『方法序説』(ちくま学芸文庫)ほか。

    中澤 聡 (ナカザワ サトシ)
    1976年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。東邦大学ほか非常勤講師。専門は科学技術史。訳書:『科学革命の先駆者シモン・ステヴィン──不思議にして不思議にあらず』(朝倉書店),『デカルト全書簡集』(共訳,第4巻,知泉書館),『原典ルネサンス自然学』(共訳,名古屋大学出版会)ほか。

    池田 真治 (イケダ シンジ)
    1976年生。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。富山大学准教授。専門は哲学,数理哲学史。論文:「コンパスの意義と代数的思考様式の展開──初期デカルトの数学論を中心に」(『理想』第699号),訳書:『ライプニッツ著作集 第Ⅱ期』(共訳,第1巻「ベールとの往復書簡」および第3巻「パパンとの往復書簡」担当,工作舎)ほか。

    武田 裕紀 (タケダ ヒロキ)
    1968年生。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。追手門学院大学教授。専門は近世思想史。著書:『デカルトの運動論』(昭和堂),『合理性の考古学』(共著,東京大学出版会),訳書:『デカルト全書簡集』第2,3,4巻(共訳,知泉書館),論文:“Le problème de la chute des graves chez Descartes”(XVIIe siècle, 2010, t. 3, PUF)ほか。

    三浦 伸夫 (ミウラ ノブオ)
    1950年生。東京大学大学院理学研究科科学史科学基礎論博士課程単位取得退学。神戸大学名誉教授。専門は科学技術史。著書:『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』(NHK出版),『数学の歴史』(NHK出版),『フィボナッチ』(現代数学社),訳書:『ライプニッツ著作集 第Ⅰ期』第2,3巻(共訳,工作舎),『中世思想原典集成』第7巻(共訳,平凡社)ほか。

    但馬 亨 (タジマ トオル)
    1977年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。四日市大学関孝和数学研究所研究員。専門は科学史・ヨーロッパ数学史。論文:「17-18世紀の代数学の基本定理について」(『京都大学数理解析研究所講究録』No. 1444),“Emergence of Modern Ballistics”(『津田塾大学数学・計算機科学研究所 第28回数学史シンポジウム報告集』所報38)ほか。

デカルト 数学・自然学論集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ルネ デカルト(著)/山田 弘明(ほか訳・解説)/中澤 聡(ほか訳・解説)/池田 真治(ほか訳・解説)/武田 裕紀(ほか訳・解説)/三浦 伸夫(ほか訳・解説)
発行年月日:2018/02/26
ISBN-10:4588150901
ISBN-13:9784588150906
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:378ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 デカルト 数学・自然学論集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!