岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]
    • 岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002918995

岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    岩石の源は水かマグマか、この論争から出発した地味な学問は、プロ・アマチュアを問わず大勢の研究者に育てられ、やがて地球史や生物進化の謎の解明にも大きな役割を果たした。そしていまや月の探査にも活躍する。岩石の魅力にとりつかれた世界中の研究者を肖像画つきで紹介してたどる岩石学の歴史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 水成論の師を超えて火成論へ(鉱物学の華麗な登場;ヴェルナーの体系的な地球生成発展史 ほか)
    第2章 火山から噴き出す岩石(ローマ神話の鍛冶屋の神様;火成岩とマグマ ほか)
    第3章 マグマが地下で固結した岩石(マグマ論者と変成論者;花崗岩成因論と同位体 ほか)
    第4章 堆積岩や火成岩を変える変成作用(いつでもできる片麻岩;広域変成作用の主役は熱か動力か? ほか)
    第5章 日本における変成作用の研究史(戦前の変成作用の研究史―小藤文次郎から小林貞一へ;戦後の変成作用の研究史―小島丈兒から都城秋穂へ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    諏訪 兼位(スワ カネノリ)
    1928年鹿児島市生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。名古屋大学理学部地球科学教室教授、名古屋大学理学部長、日本福祉大学学長を経て、名古屋大学・日本福祉大学名誉教授。日本アフリカ学会元会長。日本地質学会賞、渡邉萬次郎賞(日本岩石鉱物鉱床学会)、朝日歌壇賞(2回)を受賞
  • 著者について

    諏訪 兼位 (スワ カネノリ)
    諏訪兼位(すわ かねのり)
    1928年鹿児島市生まれ.東京大学理学部地質学科卒業.名古屋大学理学部地球科学教室教授,名古屋大学理学部長,日本福祉大学学長を経て,現在,名古屋大学・日本福祉大学名誉教授.日本アフリカ学会元会長.日本地質学会賞,渡邉萬次郎賞(日本岩石鉱物鉱床学会),朝日歌壇賞(2回)を受賞.著書に『斜長石光学図表』(共著,岩波書店),『世界の地質』(共著,岩波講座),『偏光顕微鏡と岩石鉱物』(共著,共立出版),『歌集サバンナをゆく』(恒人社),『裂ける大地アフリカ大地溝帯の謎』(講談社),『アフリカ大陸から地球がわかる』(岩波ジュニア新書),『科学を短歌によむ』(岩波科学ライブラリー),『地球科学の開拓者たち』(岩波現代全書)などがある.

岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:諏訪 兼位(著)
発行年月日:2018/01/25
ISBN-10:4000296698
ISBN-13:9784000296694
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:138ページ ※136,2P
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 岩石はどうしてできたか(岩波科学ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!