数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) [新書]
    • 数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002919153

数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ワック
販売開始日: 2018/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学生時代、数学が苦手だったという方も多いだろう。しかし、「数学の論理」と「数学のオペレーション(計算などの操作)」はまったく別物だ。人間の能力としても、まるで別の分野に属するものである。因数分解や幾何の補助線の引き方など、数学の能力とは関係がない。数学の基本になる発想はまことにおもしろく、かつ有益なものなのである。数学の論理は単純明快。「論理的発想」を身につければ仕事も人生もうまくいく!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 存在問題―近代数学最大の貢献 論理的発想の基本―まず「解の存在」の有無を明確化せよ(はたして解けるのか、解けないのか―無駄な努力を排し、“やる気”を保証する
    社会観察にどう応用するか―人間の悩みの根元は、すべて「存在問題」にある)
    第2章 集合論―数学の本質 数学的思考とは何か―日本人が世界で通用するための基本要件(「論理」の国と「非論理」の国―なぜ、日本型行動様式は諸外国に理解されないのか
    「法の精神」の根底にも数学がある―論理の世界から日本流曖昧社会を点検する)
    第3章 必要条件と十分条件 矛盾点を明確に掴む法―論理学を駆使するための基本テクニック(論理矛盾は、どこから生まれるか―「必要条件」と「十分条件」を峻別する意義
    人間の精神活動を数学的に読む―宗教・イデオロギーの骨子とは何か)
    第4章 非ユークリッド幾何学―否定からの出発 科学における「仮定」の意味―近代科学の方法論を決定した大発見(非ユークリッド幾何学の誕生―背理法で証明できなかったユークリッドの第五公理
    近代科学の基本となった発想法―なぜすべては仮説にすぎないのか)
    第5章 数量化の意義 「常識の陥穽」から脱する方法―日本には、なぜ本当の意味での論争がないのか(数学の背景を読む―「数量化」が意味を持つための三つの条件
    「全体」と「部分」の混同―「アローの背理」が明らかにした社会観察手段)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小室 直樹(コムロ ナオキ)
    政治学者、経済学者。1932年東京生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了。法学博士。フルブライト留学生としてアメリカに留学、ミシガン大学大学院でスーツ博士に計量経済学を、マサチューセッツ工科大学大学院でサムエルソン博士(1970年ノーベル賞)とソロー博士(1987年ノーベル賞)に理論経済学を、ハーバード大学大学院ではアロー博士(1972年ノーベル賞)とクープマンス博士(1975年ノーベル賞)に理論経済学を、スキナー博士に心理学を、パースンズ博士に社会学を、ホマンズ教授に社会心理学を学ぶ。2010年9月逝去

数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ワック
著者名:小室 直樹(著)
発行年月日:2018/02/03
ISBN-10:4898317723
ISBN-13:9784898317723
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
ページ数:285ページ
縦:18cm
他のワックの書籍を探す

    ワック 数学を使わない数学の講義 改訂新版 (WAC BUNKO) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!