地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サービス施設等へのPPP・PFI・コンセッション等の適用事例 [単行本]
    • 地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サ...

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002919441

地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サービス施設等へのPPP・PFI・コンセッション等の適用事例 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2018/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サービス施設等へのPPP・PFI・コンセッション等の適用事例 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 今なぜ新たなPPP・PFIなどの価値を創出する官民協働が注目されるのか(地方部の苦境
    グローバル化の影響 ほか)
    第1章 日本版PFI・PPPの歴史に学ぶ新たな官民協働事業のあり方(肥大化した公共事業の改革
    発展する日本のPPP・PFI)
    第2章 価値創出型官民協働事業の現状(価値創出型官民協働事業の現状パート1 コンセッション
    価値創出型官民協働事業の現状パート2 民間提案型事業)
    第3章 地域の価値を創出する官民協働(進化する元祖イギリスのPFI
    独立から半世紀でアジアの富裕国となったシンガポール ほか)
    第4章 実現に向けた課題解決の方策(入札制度における課題
    入札制度との整合性確保のための方策 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井熊 均(イクマ ヒトシ)
    株式会社日本総合研究所専務執行役員創発戦略センター所長。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2012年官民競争入札等監理委員会委員。2014年株式会社日本総合研究所常務執行役員。2015年中国国家発展改革委員会PPP顧問。2017年株式会社日本総合研究所専務執行役員

    石田 直美(イシダ ナオミ)
    株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル。1972年生まれ。千葉県千葉市出身。1997年、東京工業大学総合理工学研究科修了後、株式会社日本総合研究所に勤務。専門はインフラの官民連携(PPP/PFI)。多くのごみ処理施設、上下水道施設等の官民連携プロジェクトにおいて、官側のアドバイザーとして可能性調査やアドバイザー業務に従事。公営事業の経営やインフラ輸出等にも関る。2009年に民間資金等活用事業推進委員会専門委員会に就任する等、総務省、経済産業省等で官民連携、公営企業に関する委員を歴任
  • 出版社からのコメント

    最近の自治体の実情に合った、具体的な事例が満載!
  • 内容紹介

    今ある公共施設等の魅力を高めることが、人口減少が本格化する中、自治体間競争に生き残る切り札となる。そこで、新たなPFI・PPP・コンセッション等による公共施設の整備の進め方やソフトの充実させる方法を解説する。日本におけるPFIコンサルの第一人者といえる執筆者が事業化のノウハウが示す!
  • 著者について

    井熊 均 (イクマ ヒトシ)
    日本総合研究所 執行役員・創発戦略センター所長 早稲田大学大学院非常勤講師。主な著書に『自治体PFIプロジェクトの実務』(東洋経済新報社)2004年、『都市再生プロジェクトを読む』(インデックス)2001年、『図解eガバメント』(東洋経済新報社)2000年、『電子自治体』(日刊工業)2000年、『自治体破綻』(日刊工業)1999年などがある。

    石田 直美 (イシダ ナオミ)
    日本総合研究所 研究員

地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サービス施設等へのPPP・PFI・コンセッション等の適用事例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:井熊 均(著)/石田 直美(著)
発行年月日:2018/03/14
ISBN-10:4313161597
ISBN-13:9784313161597
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 地域の価値を高める新たな官民協働事業のすすめ方―道路、橋梁、上下水道、廃棄物処理施設、学校、病院、高齢者向け施設、住民サービス施設等へのPPP・PFI・コンセッション等の適用事例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!