FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで(FPGAマガジン) [単行本]
    • FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002920630

FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで(FPGAマガジン) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2018/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで(FPGAマガジン) の 商品概要

  • 目次

    ★目次

    ◎仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで
    ☆特集 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり

    [IoTの世界を制するか?]
    ◎懸念材料もあれど,今後の可能性を期待させるアーキテクチャ
    ●プロローグ なぜRISC-Vが注目されるのか

    [全体像を整理する]
    ◎登場の背景からRISC-V対応ソフトウェアの状況,FPGA向け実装例まで
    ●第1章 これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状

    [MIPSそっくり?]
    ◎ARMやMIPSと比較すると見えてくる設計思想
    ●第2章 初めてのRISC-Vアーキテクチャ

    [CPU設計入門]
    ◎拡張命令にはどれを組み込むか,ハードウェアをどう構築するか…
    ●第3章 俺々RISC-Vの仕様検討

    [Verilog HDLでのCPU記述例]
    ◎5ステージ動作でベーシックなCPU設計の勉強にもなる
    ●Appendix1RISC-VコアのHDL記述の実際

    [安価な評価ボードで誰でも試せる!]
    ◎評価ボードMAX10-FB基板&Artyで動かす
    ●第4章 俺々RISC-VのFPGAへの実装

    [仕様書どおりに動作するか?]
    ◎このテストパターンをパスしないとRISC-Vとは言えない?!
    ●Appendix2 RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認

    [まずはLチカから始めよう]
    ◎「Hello World !」表示から乗除算命令を使う演算テストまで
    ●第5章 俺々RISC-Vのプログラム作成

    [どんな命令を追加しようか]
    ◎3×3行列積演算を高速化するオリジナル積和演算命令
    ●第6章 俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加

    [Ubuntu上に環境構築]
    ◎FPGA開発ツールやRISC-V用コンパイラのインストール手順
    ●Appendix3 ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築

    ☆特集関連

    [創ろう,拡げよう,設計者ネットワーク]
    ◎本邦初!RISC-Vトラックで5つの講演に注目
    ●Design Solution Forumへのお誘い

    ☆高位合成ツールVivado HLS特設記事

    [CPUが無くても楽々シーケンス制御]
    ◎高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する
    ●ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには

    ☆最新技術

    [HDMI表示にも対応!]
    ◎サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで
    ●Cyclone V SoC搭載 最新ボード“DE10-Nano”登場!(セットアップ編)

    [無線帯域もワンチップで]
    ◎FPGAにRFクラスのアナログ・テクノロジを統合
    ●ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場

    [Enpirion電源ソリューション]
    ◎低電圧化/大電流化に対応し,より高度な柔軟性を求められる最先端FPGA向け電源
    ●高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット

    ☆技術解説

    [カメラ/LCDモジュールの接続で使われる]
    ◎スマートフォン内部で使われる高速インターフェースの定番!
    ●MIPI PHY規格の概要

    [Tバイトオーダの領域が使える]
    ◎Zynq搭載ZedBoard+Spartan-6搭載SATA接続FMC拡張ボードで試す
    ●Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス!

    [Altera社製デバイス活用編]
    ◎デジカメとしてもフォトフレームとしても使える
    ●MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ

    [本家お墨付きのCPUコア!]
    ◎Linuxも起動できる本物MIPSコアの無償評価版が自由にFPGAに実装できる!
    ●MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア“MIPSfpga”を動かす

    ☆コラム

    [参加型のFPGA勉強会]
    ◎FPGAコミュニティ探索記
    ●FPGAディープラーニング実践懇親会

    [いつでもどこでも読める]
    ●“PDF版”FPGAマガジンのご案内
    ●読者プレゼント
  • 出版社からのコメント

    “RISC-V”についてアーキテクチャを解説し,FPGAに実装して動作を確認したりカスタム命令を追加してみます.
  • 内容紹介

    最近注目されている新オープンソースCPU“RISC-V”について,ARMなどのCPUと比較しながらアーキテクチャについて解説します.後半ではMAX10とArtix-7の2つのFPGAに実装してサンプル・プログラムを走らせたり,カスタム命令を追加してその性能を評価します.

    ★目次

    ☆特集 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり

    ●プロローグ なぜRISC-Vが注目されるのか

    ●第1章 これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状

    ●第2章 初めてのRISC-Vアーキテクチャ

    ●第3章 俺々RISC-Vの仕様検討

    ●Appendix1RISC-VコアのHDL記述の実際

    ●第4章 俺々RISC-VのFPGAへの実装

    ●Appendix2 RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認

    ●第5章 俺々RISC-Vのプログラム作成

    ●第6章 俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加

    ●Appendix3 ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築

    ☆特集関連

    ●Design Solution Forumへのお誘い

    ●ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには

    ☆最新技術

    ●Cyclone V SoC搭載 最新ボード“DE10-Nano”登場!(セットアップ編)

    ●ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場

    ●高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット

    ☆技術解説

    ●MIPI PHY規格の概要

    ●Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス!

    ●MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ

    ●MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア“MIPSfpga”を動かす

    ☆コラム

    ●FPGAディープラーニング実践懇親会

    ●“PDF版”FPGAマガジンのご案内
    ●読者プレゼント

FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで(FPGAマガジン) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:FPGAマガジン編集部(編集)
発行年月日:2017/08
ISBN-10:4789846288
ISBN-13:9784789846288
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:144ページ
その他:Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり-仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで(FPGAマガジン) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!