江戸の学問と文藝世界 [単行本]
    • 江戸の学問と文藝世界 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002920751

江戸の学問と文藝世界 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2018/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の学問と文藝世界 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古典の読みは各時代における注釈の集積の上に成り立っている。一方で、各時代の文学作品は同時代の注釈のありかたと無縁ではない。古典がどのように注釈されたかを問うことで、近世の文学作品のあり方をとらえなおす。
  • 目次

    [序論]
    注釈史と文学史 鈴木健一

    [Ⅰ継承と確立の時代──十七世紀]
    中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句=大山和哉
    古今伝受と実作と=西田正宏
    和刻本漢籍の注と芭蕉=金田房子
    『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考=水谷隆之

    [Ⅱ成熟と転換の時代──十八世紀]
    ありのままによむこと=高野奈未
    自注する精神=中森康之
    『新斎夜語』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』注釈=木越俊介
    『てづくり物語』考=天野聡一
    「神話」を創造する『古事記伝』=山下久夫

    [Ⅲ大衆化の時代──十九世紀]
    山東京伝と岸本由豆流との交流=伊與田麻里江
    曲亭馬琴『独考論』の宣長評=杉田昌彦
    言霊倒語説の形成=田中康二
    心学「鬼の相」をめぐって=門脇大
    幕末の志士における「正気歌」の受容=佐藤温
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 健一(スズキ ケンイチ)
    学習院大学文学部教授。専攻=江戸時代の文学(特に詩歌と古典学)

    杉田 昌彦(スギタ マサヒコ)
    明治大学文学部教授。専攻=日本近世文学(和学、国学)

    田中 康二(タナカ コウジ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授。専攻=国学

    西田 正宏(ニシダ マサヒロ)
    大阪府立大学高等教育推進機構教授。専攻=日本中世・近世文学、古典学史

    山下 久夫(ヤマシタ ヒサオ)
    金沢学院大学名誉教授。専攻=日本文学、日本思想史
  • 内容紹介

    注釈史と文学史の連動
    古典の読みは各時代における注釈の集積の上に成り立っている。一方で、各時代の文学作品は同時代の注釈のありかたと無縁ではない。古典がどのように注釈されたかを問うことで、近世の文学作品のあり方をとらえなおす
  • 著者について

    鈴木 健一 (スズキ ケンイチ)
    鈴木健一(すずき けんいち)
    学習院大学文学部教授 専攻=江戸時代の文学(特に詩歌と古典学)
    『古典注釈入門──歴史と技法』(岩波現代全書、2014年)、『天皇と和歌──国見と儀礼の一五〇〇年』(講談社選書メチエ、2017年)

    杉田 昌彦 (スギタ マサヒコ)
    杉田昌彦(すぎた まさひこ)
    明治大学文学部教授 専攻=日本近世文学(和学、国学)
    『宣長の源氏学』(新典社、2011年)、「宣長における“漢意”意識の苗床」(『文学』2015年11・12月号、2015年11月)

    田中 康二 (タナカ コウジ)
    田中康二(たなか こうじ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授 専攻=国学
    『本居宣長の国文学』(ぺりかん社、2015年)、『真淵と宣長──「松坂の一夜」の史実と真実』(中央公論新社、2017年)

    西田 正宏 (ニシダ マサヒロ)
    西田正宏(にしだ まさひろ)
    大阪府立大学高等教育推進機構教授 専攻=日本中世・近世文学、古典学史
    「添削の批語と注釈のことば──契沖の注釈の学芸史的意義」(『文学』2016年1・2月号、2016年1月)、「地下歌人の古今集研究──『古今連著抄』をめぐって」(『国文学論叢』第六十二輯「日下幸男教授退職記念号」、2017年2月)

    山下 久夫 (ヤマシタ ヒサオ)
    山下久夫(やました ひさお)
    金沢学院大学名誉教授 専攻=日本文学、日本思想史
    『秋成の「古代」』(森話社、2004年)、『本居宣長』(コレクション日本歌人選、笠間書院、2012年)

    大山 和哉 (オオヤマ カズヤ)
    大山和哉(おおやま かずや)
    同志社大学文学部助教 専攻=近世和歌文学
    「後水尾院の歌論と添削指導」(『国語国文』第81巻第5号、2012年5月)、「中院通茂『未来記』『雨中吟』講釈の意義」(『和歌文学研究』第112号、2016年6月)

    金田 房子 (カナタ フサコ)
    金田房子(かなた ふさこ)
    学習院大学非常勤講師・日本女子大学非常勤講師 専攻=近世俳諧
    『芭蕉俳諧と前書の機能の研究』(おうふう、2007年)、「紺の染緒──『おくのほそ道』の「風流」・追考」(『俳文学報』第50号、2016年10月)

    水谷 隆之 (ミズタニ タカユキ)
    水谷隆之(みずたに たかゆき)
    立教大学文学部准教授 専攻=日本近世文学(浮世草子、俳諧)
    『西鶴と団水の研究』(和泉書院、2013年)、『江戸吉原叢刊〈第4巻〉遊女評判記4・貞享~正徳』(編著、八木書店、2011年)

    高野 奈未 (タカノ ナミ)
    高野奈未(たかの なみ)
    静岡大学教育学部准教授 専攻=日本近世文学(特に古典注釈学、和歌)
    『賀茂真淵の研究』(青舎、2016年)、「弟子は師をいかに語るか──真淵の「万葉風」詠歌をめぐって」(『日本文学』第66巻第10号、2017年10月)

    中森 康之 (ナカモリ ヤスユキ)
    中森康之(なかもり やすゆき)
    豊橋技術科学大学教授 専攻=俳諧
    『蝶夢全集』(共編著、和泉書院、2013年)、『近世文学史研究 第二巻 十八世紀の文学』(共著、ぺりかん社、2017年)

    木越 俊介 (キゴシ シュンスケ)
    木越俊介(きごし しゅんすけ)
    国文学研究資料館准教授 専攻=江戸時代後期小説
    『江戸大坂における出版流通と読本・人情本』(清文堂出版、2013年)、「前期読本における「世話」」(『日本文学』第64巻第10号、2015年10月)

    天野 聡一 (アマノ ソウイチ)
    天野聡一(あまの そういち)
    九州産業大学国際文化学部准教授 専攻=国学、読本
    「『袖のみかさ』考──光格天皇の後宮の物語」(『日本文学』第66巻第6号、2017年6月)、「「春の山ぶみ」考──嵯峨野の春の夢」(『國學院雜誌』第118巻第8号、2017年8月)

    伊與田 麻里江 (イヨダ マリエ)
    伊與田麻里江(いよだ まりえ)
    明治大学大学院博士後期課程 専攻=近世後期戯作文学
    「山東京伝『忠臣水滸伝』における兼好の造型」(『日本文学』第64巻第2号、2015年2月)、「南杣笑楚満人の草双紙創作法とその意識──寛政・享和の敵討ものを中心に」(『文化継承学論集』第12号、2016年3月)

    門脇 大 (カドワキ ダイ)
    門脇 大(かどわき だい)
    神戸星城高等学校ほか非常勤講師 専攻=怪異文芸
    『海の文学史』(共著、三井弥書店、2016年)、『〈江戸怪談を読む〉猫の怪』(共著、白澤社、2017年)

    佐藤 温 (サトウ アツシ)
    佐藤 温(さとう あつし)
    日本大学経済学部専任講師 専攻=幕末・明治期の文芸(主に漢詩文)
    「「文人」になることの意味──菊池教中『澹如詩稿』をめぐって」(『比較文學研究』第95号、2010年8月)、「藤森弘庵『春雨楼詩鈔』と幕末の出版検閲」(『近世文藝』第103号、2016年1月)

江戸の学問と文藝世界 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:鈴木 健一(編)/杉田 昌彦(編)/田中 康二(編)/西田 正宏(編)/山下 久夫(編)
発行年月日:2018/02/05
ISBN-10:4864051267
ISBN-13:9784864051262
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:22cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 江戸の学問と文藝世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!