福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]
    • 福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002920805

福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    資本主義社会が進展する限り、格差社会の存在は不可避なものである。その格差に対して、思想家と政治家は、福祉という処方箋をいかに協働して歴史上繰り出し、そして実現してきたのか。格差問題研究の第一人者が、戦前から戦後、そして二一世紀の現在に至るまで、「豊かで平等な人間社会を創出したい」という熱意とそれを実現する知恵と力を、日本を含めた世界各地の「福祉と格差」に挑んだ人たちから探る。
  • 目次

    はしがき

    序 章 福祉と格差に挑む――不確実性に備える制度


     第Ⅰ部 夫妻による福祉政策への貢献

    第1章 シドニー・ウェッブとベアトリス・ウェッブ――ナショナル・ミニマムの提唱
     1 夫妻の歩み
     2 フェビアン協会での活動
     3 ナショナル・ミニマムの実現へ

    第2章 グンナー・ミュルダールとアルヴァ・ミュルダール――福祉国家と平和と
     1 ミュルダール夫妻
     2 グンナー・ミュルダールの経済学と福祉国家論


     第Ⅱ部 欧米諸国での福祉改革

    第3章 マルクスとビスマルク――新しい経済思想と鉄血宰相
     1 カール・マルクスの果たした役割
     2 オットー・フォン・ビスマルク
     3 歴史学派と社会政策

    第4章 ロイド・ジョージとチャーチル――福祉においては政治家の役割が大きい
     1 デイビッド・ロイド・ジョージ
     2 ウィンストン・チャーチル
     3 ロイド・ジョージの社会保険制度
     4 イギリスの福祉制度と政治

    第5章 「ベヴァリッジ報告」をめぐって――ゆりかごから墓場まで
     1 ベヴァリッジ以前の歴史
     2 ベヴァリッジ報告への過程
     3 ベヴァリッジ報告とそれ以降

    第6章 フランクリン・ルーズベルトと社会保障――ニューディール政策で実現する福祉
     1 アメリカの社会保障制度
     2 フランクリン・ルーズベルト大統領によるニューディールと福祉

    第7章 ピケティの格差論とフランス社会保障――21世紀の格差
     1 ピケティの格差論
     2 フランス社会保障制度の父・ピエール・ラロック


     第Ⅲ部 日本の福祉制度と政治・学問

    第8章 日本の福祉とその推進者――日本における福祉の元祖
     1 戦前日本の福祉制度
     2 後藤新平、武藤山治、そして福田徳三

    第9章 美濃部亮吉と田中角栄――「福祉元年」を考える
     1 左派と右派の不思議な組み合わせ
     2 マル経学者の革新的政策
     3 日本の「福祉元年」を創り出す
     4 「福祉元年」


    終 章 政治家と学者の役割は重要――福祉と格差のこれから

    参考文献
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
    1943年兵庫県生まれ。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て、京都大学教授、同志社大学教授。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    「学問」と「政治」の協働とは。理想に挑んだ人たちの熱情を余すところなくとらえた物語。
  • 内容紹介

    資本主義社会が進展する限り、格差社会の存在は不可避なものである。その格差に対して、思想家と政治家は、福祉という処方箋をいかに協働して歴史上繰り出し、そして実現してきたのか。格差問題研究の第一人者が、戦前から戦後、そして21世紀の現在に至るまで、「豊かで平等な人間社会を創出したい」という熱意とそれを実現する知恵と力を、日本を含めた世界各地の「福祉と格差」に挑んだ人たちから探る。
  • 著者について

    橘木 俊詔 (タチバナキ トシアキ)
    2016年8月現在 京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。

福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:橘木 俊詔(著)
発行年月日:2018/02/25
ISBN-10:462308146X
ISBN-13:9784623081462
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:267ページ ※258,9P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 福祉と格差の思想史(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!