史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 [単行本]

販売休止中です

    • 史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002921990

史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:興山舎
販売開始日: 2017/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今に続く寺院僧侶社会の刮眼の新解明。迫り来る戦乱・大災害・飢饉に寺院僧侶は何をしたのか。寺院軍事力の実態、また中世約600年の未解明だった戒律と差別とは何かを問う衝撃の史書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本を読み解く仏教社会史の道
    第1章 中世戦乱の中の仏教寺院
    第2章 天変地位の中の寺院・僧侶
    第3章 中世僧侶にとって戒律とはなにか
    第4章 仏教革新における戒律の役割
    第5章 法然と親鸞が問う戒律の是非
  • 出版社からのコメント

    迫り来る戦乱・大災害・飢饉に寺院僧侶は何をしたのか。寺院軍事力の実態は?そして鎌倉新仏教で未解明の、戒律と差別とは何かを問う
  • 内容紹介

    ●第1章 中世戦乱の中の仏教寺院
    中世寺院は戦争の主体であった、その寺院の軍事力
    仏教は武士の殺生の苦悩を救ったか
    中世従軍僧がつくった死者追悼心得
    敵の追悼を禁じた明治政府から靖国神社へ
    寺院が鉄炮や火薬の技術を伝授した史実、ほか

    ●第2章 天変地異の中の寺院・僧侶
    飢饉の中で寺院と僧侶は何をしたのか
    災害は人間の罪とする護国思想と仏教
    農山村の災害復興を支えた山寺の経済活動
    災害できわだつ都市寺院の役割と差別の史実、ほか

    ●第3章 中世僧侶にとって戒律とは何か
    戒律の知識が欠落していた古代僧侶
    日本仏教が律への関心を失った史実
    中世になぜ戒律復興運動が起きたか
    三師七証を要しない自誓受戒の実際
    不婬戒をめぐる破戒と持戒にゆれる僧侶
    中世僧侶における破戒とは何か、ほか

    ●第4章 仏教革新における戒律の役割
    鎌倉仏教の真言律宗への改宗と非人救済
    修験道が戒律復興を促した史実、ほか

    ●第5章 法然と親鸞が問う戒律の是非
    法然の念仏宗は戒律を否定したのか
    弾圧された浄土宗が興隆した訳
    弾圧の対象が専修念仏から日蓮宗へ
    親鸞にとって戒とは何だったのか
    捨戒妻帯してなお仏道を行うとは何か
    行の出家仏教から信の在家仏教へ、ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井原 今朝男(イハラ ケサオ)
    1949(昭和24)年、長野県生まれ。長野県立歴史館・国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学等を経て、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。史学博士

史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 の商品スペック

商品仕様
出版社名:興山舎
著者名:井原 今朝男(著)
発行年月日:2017/12/08
ISBN-10:490802748X
ISBN-13:9784908027482
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:396ページ ※380,16P
縦:20cm
その他:大災害と戦乱の中の僧侶驚くべき戒律の実相
他の興山舎の書籍を探す

    興山舎 史実 中世仏教〈第3巻〉大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!