教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 [単行本]
    • 教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002922691

教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 [単行本]

久冨 善之(編著)長谷川 裕(編著)福島 裕敏(編著)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校教員を対象とする経年調査により、教師の意識やその変化を捉えるとともに、東日本大震災被災地の学校・教員への調査から、教育の困難と可能性を追究する。
  • 目次

    はじめに─研究目的・研究過程[久冨善之]

    序 日本の教員文化の現在と「教師の責任と教職倫理」―本書のテーマと方法[長谷川裕]
     1.本書のテーマ
     2.研究の方法と本書の構成

    第Ⅰ部 10地域教師調査の結果と、そこに見る10年前調査からの変化

    第1章 「教師の責任と教職倫理」の文化論と社会過程論─1994年と2011年の2つの被災事件から問われるもの[久冨善之]
     1.1994年「大河内清輝君『いじめ』自殺」事件の現地を訪ねて
     2.大川小学校被災跡地に立って
     3.形成されてきた、ある姿の「学校文化」─「教育と責任」をめぐる諸関係の構成

    第2章 質問紙調査の課題と内容構成、対象と方法、結果概要[久冨善之]
     1.教師対象質問紙調査の課題
     2.質問紙の内容構成
     3.質問紙調査の対象者と、実施過程
     4.各質問への回答結果

    第3章 10年前調査からの変化のなかにみえること[福島裕敏]
     1.課題・方法・対象者
     2.各項目の変化
     3.教師を取り巻く人間関係の変容
     4.教職観の変容
     5.教職生活の変容
     6.教職アイデンティティの規定要因の変容
     7.まとめ

    第4章 教職アイデンティティの変化とその含意[長谷川 裕]
     1.分析方法
     2.教職アイデンティティ関連6項目への回答の因子分析と度数分布
     3.教職アイデンティティ2因子と諸質問項目との相関分析
     4.教職アイデンティティにどのような変化が見られ、それは何を含意しているか

    第5章 学校職場と教師の意識・生活[福島裕敏]
     1.課題・方法・対象者
     2.学校職場の雰囲気把握の分化と属性による違い
     3.学校による雰囲気の違い
     4.学校職場の雰囲気の規定性
     5.学校職場の雰囲気の規定性の時系列比較
     6.まとめ

    第6章 教職観をめぐる時代的変化と、その今日的動向[久冨善之]
     1.教師自身の教職観のこの20余年間の変化
     2.教師自身の教職観のこの10年間の変化を、6項目で見る
     3.教職観共通7項目の因子分析を通じてこの20余年間の変化を見る
     4.2014年調査の教職観13項目の因子分析を通じて
     5.教師自身の教職観をめぐる分析の残された課題

    第7章 教師のバーンアウトの変化と現代的要因連関[山田哲也]
     1.教師たちのバーンアウトをめぐる状況─過去の調査との比較
     2.属性別にみたバーンアウトをめぐる状況
     3.何がバーンアウトを生み出すのか
     4.まとめと今後の課題

    第8章 教師の期待認知・責任意識とその性格[長谷川裕]
     1.期待認知と責任意識の関係 (1)
     2.期待認知と責任意識の構造
     3.期待認知と責任意識の関係 (2)
     4.期待認知・責任意識と諸変数との関係
     5.教員の期待認知・責任意識はどのような性格を帯びているか

    第9章 教育改革施策の全国・各調査地域における取組み状況[本田伊克]
     1.全国での教育改革施策取組み状況
     2.10地域における改革施策への取組み傾向
     3.各地域における教育改革施策取組みの特徴
     4.「上からの学校組織改革」と「関係者等の学校寄与」において特徴的な傾向を示す地域
     5.まとめと考察

    第10章 教育信念をめぐる闘争─強権的注入 vs. 協調的発達支援[山本宏樹]
     1.教育信念とその闘争
     2.理論仮説:教育信念の2信念4類型
     3.調査の方法と概要
     4.教育信念の分析
     5.おわりに

    第11章 特別支援教育の取り組み状況の校種間比較─教師の期待認知・責任意識の形成に着目して[松浦加奈子]
     1.特別支援教育に着目する意義
     2.調査の概要
     3.特別支援教育に力を入れている学校
     4.特別支援教育への取り組みと職場の雰囲気・状況
     5.特別支援教育に対する教師の期待認知・責任意識の形成
     6.まとめと考察

    第12章 闘争なき時代における教師の政治意識[松田洋介]
     1.闘争なき時代の教師の政治意識をさぐる
     2.政治的有効性感覚という視点
     3.教師の政治的有効性感覚の諸相
     4.考察

    第13章 訪問したD町とその2中学校に見る教育活動の特徴[久冨善之]
     1.全国10地域との回答結果を比較してのD町の特徴
     2.2つのD町立中学校訪問・インタビューから

    第Ⅱ部 東日本大震災・被災地教師調査の結果分析

    第14章 調査の目的、経過、対象と方法[福島裕敏]
     1.目的・経過・組織
     2.質問紙の内容構成
     3.調査の対象と方法

    第15章 質問紙調査の結果概要[福島裕敏]
     1.回収率と回答者の属性
     2.各設問に対する回答傾向にみる各地域の特徴
     3.各地域の特徴の集約的把握
     4.教職アイデンティティ関連因子と他の因子との相関
     5.まとめ

    第16章 被災地訪問とインタビュー調査(自由記入を含む)から[久冨善之]
     1.質問紙「自由記入」欄の記入者率の違い
     2.A市の41人の「自由記入」で目立つ困難性
     3.B市39人の「自由記入」にみられる津波被災とその後
     4.C市43人の「自由記入」に表れる支援を受ける側のジレンマ
     5.2市4教師の話から見えてくるもの
     6.「自由記入」と「インタビュー結果」から見えてきたもの

    結び 経年比較にみる教員文化の変容と「教師の責任と教職倫理」に関する教員文化論的分析[長谷川 裕]
     1.本書のテーマ、特に「教師の責任と教職倫理」というテーマの確認
     2.日本の教員文化の「現在」に関連する知見とその含意の整理
     3.経年比較調査が示す日本の学校教員の教員文化の現在
     4.「教師の責任と教職倫理」と教員文化
     5.今後の追究課題

    おわりに─「日本の教員文化」研究30余年を振り返って:本書研究成果の位置と課題を考える[久冨善之]
     1.「日本の教員文化」という課題意識
     2.「教師の責任と教職倫理」という課題意識から見えてきたもの

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久冨 善之(クドミ ヨシユキ)
    一橋大学・大学院社会学研究科・名誉教授

    長谷川 裕(ハセガワ ユタカ)
    琉球大学・人文社会学部・教授

    福島 裕敏(フクシマ ヒロトシ)
    弘前大学・教育学部・教授
  • 出版社からのコメント

    「教師の責任」を社会的・文化的文脈で分析しつつ、教職倫理の問題を、日本の学校文化・教員文化の動態として実証的に解明する。
  • 内容紹介

    東日本大震災での被災をめぐる経験、「いじめ」問題等を通して、学校で「子どもの命と安全」を守る教師の責任が改めて問われている。子ども・親の持つ教師への期待を、今日の教師たちはどのように認知し、それに対する責任意識を持っているのか。その実態について質問紙調査を通じて分析しつつ、教員文化の再構成の可能性を追究する。
  • 著者について

    久冨 善之 (クドミ ヨシユキ)
    久冨 善之(くどみ よしゆき)
    現在:一橋大学・名誉教授. 専門:教育社会学, 教員文化論, 学校文化論. 主著:『競争の教育』(旬報社, 1993年), 『日本の教師, その12章』(新日本出版社, 2017年).

    長谷川 裕 (ハセガワ ユタカ)
    長谷川 裕(はせがわ ゆたか)
    現在:琉球大学人文社会学部・教授. 専門:教育社会学. 主著:『教育社会学』(学文社, 2008年, 共編著), 『格差社会における生活・子育て・教育と新たな困難』(旬報社, 2014年, 編著).

    福島 裕敏 (フクシマ ヒロトシ)
    福島 裕敏(ふくしま ひろとし)
    現在:弘前大学教育学部・教授. 専門:教育社会学, 教師教育, 教育科学. 主著・主論文:『学校・教員と地域社会』(東信堂, 2012年, 共編著), 「教師教育の「高度化」と学生の成長過程――学生の在学中の成長過程」(『日本教師教育学会年報』第23号, 2014年).

教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:久冨 善之(編著)/長谷川 裕(編著)/福島 裕敏(編著)
発行年月日:2018/07/20
ISBN-10:4326251271
ISBN-13:9784326251278
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:491ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 教師の責任と教職倫理―経年調査にみる教員文化の変容 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!