なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) [単行本]
    • なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) ...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002924624

なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日刊工業新聞
販売開始日: 2018/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 欧米から新興国へ広がりを見せるフィンテックワールド
    第2章 キャッシュレス化が進む決済カードからモバイル、その先へ
    第3章 クラウド時代の資金調達:オンラインレンディングとクラウドファンディング
    第4章 地域のニーズを取り入れたフィンテックサービスの発展
    第5章 誰がフィンテックサービスを担うのか
    第6章 フィンテックと政府 推進か規制か
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大平 公一郎(オオヒラ コウイチロウ)
    国際社会経済研究所情報社会研究部主任研究員。米国公認会計士(Certified)、日本証券アナリスト協会検定会員。関西学院大学法学部卒業。証券会社での証券アナリスト業務を経て、2004年にNEC総研(現在は国際社会経済研究所)に入社。ICT市場動向調査、ICT企業の事業戦略調査などを担当し、海外のフィンテック最新動向を主なテーマに調査研究活動を行っている
  • 出版社からのコメント

    アメリカや中国など、世界の国々で積極的に利用されているフィンテックの動向を解説し、日本にとっての新しい金融サービスを考える。

なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日刊工業新聞社
著者名:大平 公一郎(著)
発行年月日:2018/02/22
ISBN-10:4526078085
ISBN-13:9784526078088
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の日刊工業新聞の書籍を探す

    日刊工業新聞 なぜ、日本でFinTechが普及しないのか―欧米・中国・新興国の金融サービスから読み解く日本の進む道(B&Tブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!