特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) [全集叢書]
    • 特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002926682

特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) [全集叢書]

吉田 武男(監修)小林 秀之(編著)米田 宏樹(編著)安藤 隆男(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば
    はじめに


     第Ⅰ部 共生社会実現のために

    第1章 特別支援教育の理念と制度
     1 特別支援教育とは
     2 多様な教育の場・形態と対象となる障害種 
     3 就学先決定の仕組み
     4 特別支援教育を支える仕組み
     5 特別支援学校教諭免許状
     6 特別支援教育制度の課題と展望

    第2章 インクルーシブな学校と特別な支援が必要な障害のない児童生徒
     1 「万人のための教育」実現のプロセスとしてのインクルーシブ教育
     2 日本におけるインクルーシブ学校としての通常学校・通常学級
     3 障害はないが特別な教育的ニーズのある児童生徒への対応

    第3章 特別支援教育の歴史
     1 盲・聾教育による障害児教育の創始
     2 障害カテゴリー別の集団教育の展開――通学制公立学校(学級)の設立
     3 障害カテゴリー別の教育実践の蓄積と発展
     4 インクルージョンと特別支援教育

    第4章 特別支援教育の教育課程
     1 個々の子どもの多様な教育的ニーズと教育課程の編成
     2 各教科の指導と自立活動の指導
     3 学校に求められるカリキュラム・マネジメント


     第Ⅱ部 教育的ニーズに応じた指導・支援

    第5章 視覚障害の理解と教育
     1 視覚障害の定義と原因
     2 視覚障害児の学習の特性とニーズ
     3 視覚障害教育の現状と課題

    第6章 聴覚障害の理解と教育
     1 聴覚障害の定義と原因 
     2 聴覚障害児の学習の特性とニーズ
     3 聴覚障害教育の現状と課題

    第7章 知的障害の理解と教育
     1 知的障害の定義と原因
     2 知的障害児の学習の特性とニーズ 
     3 知的障害教育の現状と課題 

    第8章 肢体不自由の理解と教育
     1 肢体不自由の定義と原因
     2 肢体不自由児の学習の特性とニーズ
     3 肢体不自由教育の現状と課題

    第9章 病弱・身体虚弱の理解と教育 
     1 病弱・身体虚弱の定義と原因
     2 病弱・身体虚弱児の学習の特性とニーズ
     3 病弱・身体虚弱教育の現状と課題

    第10章 自閉症・情緒障害の理解と教育
     1 自閉症・情緒障害の定義と原因 
     2 自閉症・情緒障害児の学習の特性とニーズ
     3 自閉症・情緒障害教育の現状と課題

    第11章 言語障害の理解と教育
     1 言語障害の定義と分類
     2 言語障害児の学習の特性とニーズ
     3 言語障害教育の現状と課題

    第12章 学習障害の理解と教育
     1 学習障害の定義と分類
     2 学習障害児の学習の特性とニーズ
     3 学習障害教育の現状と課題

    第13章 注意欠陥・多動性障害の理解と教育
     1 注意欠陥・多動性障害の定義と分類 
     2 注意欠陥・多動性障害児の学習の特性とニーズ
     3 注意欠陥・多動性障害教育の現状と課題


     第Ⅲ部 教師としての成長を支えるために

    第14章 教育と福祉・医療・労働との連携
     1 教育と福祉・医療・労働との連携の概要
     2 保健・医療との連携
     3 福祉との連携 
     4 労働関係機関との連携

    第15章 教師の専門性と研修
     1 教師の専門性
     2 特別支援教育担当教師に求められる専門性
     3 教員研修の制度と課題
     4 特別支援教育における教員研修の意義と課題


    付  録 (障害者の権利に関する条約/学校教育法/学校教育法施行令/学校教育法施行規則/小学校学習指導要領/特別支援学校小学部・中学部学習指導要領)


    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 秀之(コバヤシ ヒデユキ)
    1965年生まれ。筑波大学人間系障害科学域准教授

    米田 宏樹(ヨネダ ヒロキ)
    1969年生まれ。筑波大学人間系障害科学域准教授

    安藤 隆男(アンドウ タカオ)
    1954年生まれ。筑波大学人間系障害科学域教授
  • 出版社からのコメント

    特別支援教育を取り巻く歴史や理念・制度を踏まえ、教育的ニーズのある子どもたちの指導や支援および医療・労働・福祉との連携を解説
  • 内容紹介

    「教員養成のためのスタンダードなテキスト」を目指すシリーズ、「MINERVAはじめて学ぶ教職」のなかの一冊。
    特別支援教育を取り巻く歴史や理念・制度を踏まえたうえで、特別支援学校の対象となる視覚障害者、聴覚障害者、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱に加えて、言語障害や発達障害も含めた教育的ニーズのある子どもたちの指導や支援、および医療・労働・福祉との連携やその課題についてわかりやすく解説する。特別支援教育を体系的に学ぶためのスタンダードなテキスト。
  • 著者について

    吉田 武男 (ヨシダ タケオ)
    2018年2月現在筑波大学人間系教授

    小林 秀之 (コバヤシ ヒデユキ)
    2018年2月現在筑波大学人間系障害科学域准教授

    米田 宏樹 (ヨネダ ヒロキ)
    2018年2月現在筑波大学人間系障害科学域准教授

    安藤 隆男 (アンドウ タカオ)
    2018年2月現在筑波大学人間系障害科学域教授

特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:吉田 武男(監修)/小林 秀之(編著)/米田 宏樹(編著)/安藤 隆男(編著)
発行年月日:2018/03/10
ISBN-10:4623081524
ISBN-13:9784623081523
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 特別支援教育―共生社会の実現に向けて(MINERVAはじめて学ぶ教職〈18〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!